健康というより老化を意識…
10年に一度?の寒波とかで冷蔵庫に入ってるみたいな寒い日が続いていますが、自分的にはこの3年くらいもうずっと、寒いです。(苦笑)
この秋冬はワークマンとスーパー(スーパーだよ、スーパー)の吊るしで暖かズボン3本も買っちゃって、仕事の時はもう割り切ってそれ履いてってます。ダサいのなんの言ってられない、寒いのにかえられないもん。
だけど、なんていうか、昔からグレーの厚手のウレタン風なテロ生地のズボンていかにも老けっぽいイメージがあって、家でも職場でも気になる鏡…。とりあえず、そういうのは選んでないつもりだけど、客観的に見てどうなんだろ?、自分。
お休み(っていうか、シフトの交代)だった今日は浜石岳に行く予定でいたのですが、昨夜は咳込みがやたらひどかったりで(このところ、熱も頭痛もないものの咳がひどいことがけっこうある)なんか眠れないままに朝を迎えてしまい、出かけずじまい。寒いしね、寝不足でひとりで出かけて行ってなんかあっても困るし。
その浜石岳へは先々週の金曜日に初めてアタックしてまいりました。
時間がちょっとアレだったこともありましたので山のふもとのちょっと有名どころらしいお店で天ぷらそばをいただき、駐車場に車を置かせてもらって出発。( ↑ この桜エビのかき揚げ、桜エビがけっこう詰まっておりましたのでお土産に1枚揚げてもらいました、500円也。)
浜石岳は舗装された道路を行くので歩くのに困ることはなかったのですが、なんていうかな、とにかくキツイ。(^^ゞ 当然と言えば当然ですが上り道がずっと続いてその角度が自分にとってかなりに大変で、もう恥ずかしいくらいにはぁはぁはぁはぁ。ハアハアが止まらない。(*´Д`)
途中で何人か登山者らしい方に出会いましたが、中に凝視してる年配女性もいたりして。この人、こんなに息切れして大丈夫?、ヤバいんじゃないの?、みたいな。(苦笑)
でも、自分より年上であろう人達が普通に行き来してる、すごいね。
途中で見た富士山
こちらは駿河湾
ミカン畑も広がっています
一人登山につきあってくれてるポケモンはムチューラ(左下)
相変わらず、なにを言いたいんだか、みたいな写真です。撮ればいいってもんじゃないのに。
でも、自分に見える景色がどんなに素晴らしく美しいものであっても、スマホを通すとこんな感じになっちゃうんですよね、もちろん、アイポンが悪いとかでなく、やっつけな自分の撮り方が悪いのもあるんだけど。
蝋梅は8分咲きくらい?、こちらの梅はほころび始めたばかりという感じでした。
登るのにあんまり苦しくて、時計を見てはあと10分とか、行く先のなにかを目印をあそこまでみたいな歩き方でマジで這いつくばって登りたくなるくらい…。勾配は多分、そんなでもないのに。
結局、1時間半くらいかけて登って途中で帰ってきた感じですが、スマホの歩行計は1万2千歩ほど。
あんなに大変だったのでは自分が頂上まで辿り着くにはあと3回は挑戦しないとだよな、とか思ってネットで見てたら、いくつかある登山コースで私が歩いたのは中級者向けだったようでちょっと安心。初心者はもう少し先まで車で行ってそこから歩くのがいいらしくてふむふむ。
平日は週に2日しか仕事してないし週1くらいのペースで一人遠足したいなぁ、と思うけど、意外になんやかや用があって難しい。お天気もあるしね。
だけど、歳をとっていくうえで歩けなくなるのは一番困ると思うので。
まずはそこらを日々、30分でも歩くことを心がけるべきだね、まずは。
皇紀2683年 令和5年1月26日(木) 晴れ
あまりの寒さで?パンジーやビオラがしょげてます…