時の流れに
昨夜、ブロ友のみるくさんにいただいたコメントを返しながら、ああ、今年ももう3週間もないんだ~!、なんてカレンダーを見ながらなんだかやたらと慌ててしまったーっ。
それで急いでメモに日にちごとにこれからの予定を書きだして(ちなみにいつも持ち歩いている手帳、スマホのカレンダー、そして、冷蔵庫に貼ってあるカレンダーにもほとんど同じことが書いてある(笑)。手帳は予定立て用、スマホは通知用、冷蔵庫は家族用、とそれぞれに役割があるのです)、その横に家事計画をつけたした。
それによれば、今日はお昼からヘアカラーの後に買い物、郵便局、銀行、帰ってからも少々、家事をする予定だったのですが、銀行がやたらと混んでた上に出先でつい余計なことを思いついたもんだから郵便局には行けずじまい、他もほとんど進まないで終わってもうた。
年賀状、どうすんだよ?(# ゚Д゚)
明日、買ってくるよ、山登りの帰りに。(m´・ω・`)m
そう、明日もちょっと山へ行く予定なのです。ネット見てたら美味しそうな蕎麦屋を見つけたんで、そちらにも寄りながら。
先週の有休は薩埵峠(さったとうげ)へ。
テレビの天気予報とか交通状況のお知らせとかでよく使われている場所です。
右下に見えるのは東名だよな。
木が茂ってて見えませんが、東名、国一バイパス、東海道線が並走してる所です。
景色を見ながらお昼は何年かぶりのグラコロ。
峠を降りると由比宿。
明治天皇がご休憩されたり、山岡鉄舟のゆかりの場所も
昔は大賑わいだったであろうこの街もいまは空き家が多く、時の流れの無常を感じます…。
そういえば、先日、実家への行き来もちょっとした山を通るのですが、そこで初めて鹿を見ました。
山とはいえ畑や田んぼが多く、普通に民家があって小学校もそばにある所で、車で走ってたら前方に見えたなにかに最初はちょっと大きな迷い犬かと思ったのですが、なんと小鹿が佇んでいて。
写真を撮る間もなく藪のほうに行ってしまいましたが。
この山にもいたんだ、ってちょっとびっくりしたけど、その道を通るようになって30年近くになるのに見たのは初めて。
その辺り、最近、ソーラーパネルを設置してあるのを多く見るようになったので、そのせいではないかと思います。食べ物に困ってるんじゃないか。
そうした自然の中でソーラーパネルを見ると自然を破壊してなにがエコなんだか、ものすごくイヤな気持ちになります。
長い年月をかけて育った樹木を切り倒し、先人が守ってきた土地を荒らして自然を壊してエネルギー開発するのなら、既存の原発を整備して動かした方がよっぽど早く安全に膨大な電力を生み出せるのに。
罰当たりが!!
本当に愚かなことだと思う。
令和4年12月12日(月) 晴れ 暦に「六十二候 熊穴にこもる」とありました