得してるのか、損してるのか
今朝はいきなりバリバリーってな雨の音で目が覚めたのに慌てて昨日、軒の下に干しといた洗濯物を入れようとしたら、おとーさんがすでに入れてくれてあってほっとしました。
なんか、今日の雨は今もガシャガシャ降ってますが大きい雨で、買い物帰りに道端に車を停めてポケモンのジム戦やってた時も誰かに覗かれてるみたいな気がして何度顔をあげたやら。雨粒が大きくてそれがまとまって流れる時に光が反射してそんな感じがしたみたいです。
電気ガス代の値上げの話をよく聞きますが。
うちは2人だし、それほどでもないんじゃ、と思ってましたが、確かにガス代はかわらないようだけど、電気代の引き落とし額を見てびっくら!
だけど、検針票を見たくとも今やそのサービスはなく。
そういえば、なんかメール来てたぞ、と見てみれば中電のカミイラズにログインしてどーのこーの。
だけど、登録のIDなんて覚えておらんし、ましてやPWなんてわからん。
で、問い合わせからまた再登録みたいなことやったりしてたけど、途中で面倒になって後でPCからすることにして、今さっき見てみたら、今度は
「現在、メンテナンス中のため、対象ページを表示できません。
誠に申し訳ございませんが、しばらく経ってからアクセスしてください。」てな表示にうーん。。
実家の母のところは東電で、去年、検針票がなくなります、ってな通知に母も叔母も困ってるのに私がスマホで検針票継続の手続きをしようとしたら、叔母はその名義をまだ亡くなったおじさんのままにしてあったのを忘れてたもんだから、あたふた。
なんかさ、世の中、困るよね。
いろんなことがどんどんオンライン化されてそれが当たり前、みたいな雰囲気になってるけど、そういったものを持ってない人、持っててもあかるくない人はすごく困る。
叔母は一人暮らしで、娘二人は武漢コロナでそうそう帰ってくることも出来ないから何かあれば電話を使うしかないのに回線が混んでるのか、人の配置が少ないのか、なかなかつながらないこともよくあるみたい。
この間、会社の人達と食事会した時も組合から補助金が出るってもその手続きはオンラインで自分がまとめてやったけど、中にはそれが面倒だとかよくわからないからと請求しない人もおられます。
組合費も払うだけの一方で還元がなかったら組合が儲かるだけだし、勝手にろくでもない政党に献金されるのはかなわないす。
なんか、いろんなものが、オンライン化しないで紙のままだと手数料とりますよー、みたいなことにもなっていて、オンライン化のおかげで消費者側が損してることも多々あるんじゃないのかねぇ。
便利なのか、そうでないのか、得なのか損なのか、よくわからないことだらけです。。

今日のお昼は讃岐うどんのランチセットで左上のお皿の中は鶏の唐揚げが2個
830円でございました
皇紀2682年 令和4年4月26日(火) 雨
来週はもう5月だ~