fc2ブログ

本日、着物はじめ 2


 今日は一日冷たい雨。っても、駐車時の車外温度は9℃、そんなに冷たい感じでもございませんでしたが。
 話題?の『呪術開戦』の映画を観に行ってきたのですが、着物で行きたいな、と当初は思っておったのです。
でも、雨の予報だったし、映画の後は実家に寄る予定もあったんで却下。
うちの母は私が着物を着るのにあまりいい顔をしないのであります。なんで? わからんけど。

 母に限らず本人の意向をよそに着物を着るのを感心しないご家族って意外にけっこうおられるみたいですね。
目立つのはやめてくれ、ってことかな。
着物は高い、というイメージもあるのかも。
実際はリサイクルとか化繊の着物とか洋服よりずっと安いのもいーっぱいありますのにね。
 だけど、前に、喪服の着物にさえやめてくれって言われた、って人の記事を見たことがあって、さすがにそれは違うんじゃないの?、と思いましたよ。だって、着物の喪服って完全な正装なのに。
家族のお葬式でそれにまでケチをつける人ってそっちの方がよっぽど常識を知らないんじゃの?、としか思えないし。

 肝心の映画はやっぱり面白かったので、また行ってみようかと思っています。ブチャラティの声をやってた中村悠一さんが五条悟氏担当なのもまたよくて。へへ

IMG_4292.jpg
映画の後にフードコートで食べた長崎ちゃんぽーん (麺 1.5倍)


 で、そうそう。新年会に着物を着ていった件。
これはもう、新年会の話があったときに、それじゃ着物で、と思ったのです。
新年会だから、ってのもありますが、実際に外出用に着れる手持ちの服がもうなくなってきた。太っちゃって。
靴も困るのです。いや、靴が一番困るかも。最近の靴はしばらく履かないと糊が剥げてくる?、知らない間に靴の中敷きがべらべら浮き上がってたりしてね。それに保管が悪いのかもだけどカビが出てたりして人知れず下駄箱の中ですでにとっくに再起不能みたいな。
それに比べたら草履のなんとタフなことか。
放っておいても全然きれいで、いつでもスタンバイオッケー的な草履の皆さんは(皆さん、て言うほどないけど)本当にありがたい存在です。

 と、また前書きが長くなった。
 着付け教室の先生に秋にいただいた着物がけっこう気に入ってて新年会にはそれを着ていくことにして。
長じゅばんは正絹、帯は名古屋帯は結ぶのに悪戦苦闘するのが目に見えてるし、着た後も曲がってないか気になってしようがないから半幅帯は決定事項。

 新年会は午後でしたので、たっぷり時間をかけて準備ができたのはよかったのですが。
 着始めるといつもの通り、やっぱりうまくいかない。。
補正具つけて長じゅばんを着たはいいものの、衣文抜きに紐を通すのに時間のかかることかかること…。ちゃんと通してるつもりなのに、あれ、どこいっちゃったの?、みたいな感じの繰り返し、なんかすっごいバカっぽい。
やっと通して結べたと思ったら、どうも襟が浮いてるみたいであっちを押さえこっちを引っ張り。
こんなところでもたもたしてたら時間がいくらあっても足りない、とようやく着物を羽織り、腰ひも代わりのウエストベルトの段階で今度はそれが飛んじゃうというか、うまくはめられない。
なんで?、長さが合わないのか。いや、中心が違ってる? ベルトはよしとく?、でも、紐で結びたくない、ベルトの方が安心してられる、とこれも数回はやり直し。。
そんなこんなしてればせっかく着た長じゅばんの合わせがおかしくなってくるわけで。
またまた引っ張ったり押さえたりしてふんだらかんだらしてるうちに、なんかすごく腹が立ってきた。
着物を着ながら腹を立てる、って何故?、なんだけど、あれやこれや思って必死でつくろううちに
「私は美しいキモノ(雑誌)じゃない! 着れない人間が(私)、着ない人間が(私)、ガタガタ言うな!」(笑)。

 そんなこんな自分で自分を叱咤激励?、鼓舞?、ゲキを飛ばす?、発破をかける?、開き直り?
まぁ、そのー、いやー、なんとかー。どーにかー半幅帯も結び終わり。
ちなみに半幅帯は午前中に練習した時はお花みたいに結べたのです。素敵!わぉ!
だけど、どうやって結んだか覚えておらないもんだから、やっぱりいつものリボン結びみたいな。

 そうやって四苦八苦しながもなんとか無事行って帰ってこれました。へへ。よかった。あざーっす!

 しかし、着ながらいろいろ思ったのです。
着付の先生にいろいろ教わり、美容院の先生にもあれこれ聞いて、ネットでなんやかんや情報収集するも、なにが正しいってのはなくて、そこから自分にとって一番いいやり方を見つけて選んでくしかない。
衣文抜きに紐を通すのも、先に通してから着る方が自分にはあってるし、長じゅばんと着物の背中心を合わせたらピンで止めとくのも逆にそれが気になってしようがないし。
自分が一番やりよいやり方でやっていくのが一番。それしかない。

 はぁー、長くなりました。
着姿ではないですが、こんな感じでございました。

IMG_4291.jpg
(下のド派手なのは長羽織、還暦前でも図々しくコレを着る)( *´艸`)


皇紀2682年 令和4年1月10日 雨 けっこう降った

トイレの排水が詰まった話


 なんかもう、しょっぱなから変な話になりますが。

 ここんとこ、なんかトイレのお水の流れがおかしいなぁ、と思ってて。いつもだとすんなり流れてくのが、なんか変な音がしたり、流れきってなかったり。汚れものの話ですみませんが。

 もしかしたらホッカイロかなんか気がつかないで流しちゃったのかなぁ、寝ぼけてペーパー芯とか、なんて思いもしてネットで検索してみたところ。
「トイレつまりはこれで解消!」てな動画におお!
よさげなレビューのパレードにさっそく自分も試してみたのです。
簡単に言うと、トイレ詰まりによく使うシュポシュポ代わりにタオル先を結んでこぶにして手が濡れないようにレジ袋でカバーして水たまりに小刻みに出し入れする、と。

 だけど、結果的にダメ。というか、もっとひどくなってく感増し増し。
なんでだろ?、やっぱシュポシュポでないとだめなのかなぁ、ととりあえず近くに住む娘に持ってるか聞いてみたら
「前はあったけど今は捨てちゃってない。っていうか、そういうのは業者を呼んだ方がいいよ。うちもちょろみーが2回くらい詰まらせてシュポシュポやったけどダメでドコソコ工業に頼んだらすぐ来てくれてタダで直してくれた。なんか、いまのトイレは配管が細いだかなんだかで前とは作りが違うみたいなこと言ってたから」
そっかー。でも、今日は祭日だし、やってんのかなぁ。

 今のあの状態ではもう用は足したくないし、来てもらえなかったらどうしよう、と思いつつ、定期的に浄化槽の点検掃除に来てくれてる業者さんに電話してみたら驚いたことにすぐに電話に出てくれて、すぐ行きます、と言ってくれてまさに待ち人。

 2人がかりでやってきたその業者さんは一人がシュポシュポ持参で「トイレ見せてください」、
もう一人は「外はどうかなぁ」と裏へ回って「あ、こっちだ!」。
 冬で寒いせいか臭いにも気づかなかったけど、驚いたことに排水桝(というらしい)の蓋周辺にすでに水が流れ出てて、蓋を開けた業者さんが言うのに、下水の排水の所に木の根っこが絡んでる、と。
 そして、何をどうやったのか、即行で解消。
「まず2階のトイレの水を2回くらい流してください」
 いつも通りに流した水が普通に流れていったのにちょっとした感動!
下のトイレの水もすんなり行ってよかったー、万歳。(笑)

 で、業者さんも言ってたけど、ネットでまた見てみてもそういう話はわりとあるみたいですね。
後で母と電話してた時にそんな話をしたら、誰それのとこもそうだったよ、なんて言ってたし。
建物の側なのになんで木の根?、って話ですが、植物の生命力はものすごいようで、庭植えしてる木や芝とか笹とか(笹は本当に困る、植えた覚えもないのに知らない間に出てるもんね)が水を求めて根を伸ばしてパッキンとかの隙間に入り込んでくるらしい。
そういえば、隣のお宅も木の根が張って配水管を壊しただかしてその木を抜いちゃった、なんて言ってましたっけ。

 肝心の料金は定期的に来ているせいか、いいですよ、とのこと。
そこには浄化槽の点検と清掃で毎年4万かそこら払ってるのでサービスでやってくれたのかもわかりませんが、休日なのに来てもらえて本当に助かりました。
暮れの漏水と言い、急なことに対応してもらえるのは非常にありがたいことです。よかった!


皇紀2682年 令和4年1月10日 晴れ 明日は呪術の映画観に行きたい


本日、着物はじめ 1


 画像はないですが、今日はしばらくぶりに着物を着ました。去年、最後に着たのが5月だったんで8か月ぶりになりますか。

 なんで着たかと言うと、武漢ウイルスで去年は中止になった毎年恒例の新年会が今年は開かれたから。

 もう2年以上続いてるその感染騒ぎは今度はオミクロンがふんだらー、感染者がどんだけー、てな具合になっていて、そのわりに重症化率は低いどころか無症状とかなんとかって。なのに3回目ワクチンどうこうとか。
 世間の流れで私も2回のワクチン接種はしたけれど、この今の状況で3回目はもう打つ気ないです。。必要性がわからん。
今日も、移っちゃうからね、って言ってる人たちいたけど、いや、風邪やインフルエンザにそこまで言う人そういないし。
せいぜいが手洗いうがいの励行とマスクの着用で各人で乗り切ってるし、インフルエンザの予防接種する人いるけど、それでそんなに騒がないし。
 日焼け止めの意味もあってマスクすることに全く抵抗なかった自分もこう長引いてくるとさすがにちょっと。。もういいじゃーん、て。
 そしたらこの間、車の中でマスク外してたの忘れてお店に行ってしまい、入り口で手の消毒してる人を見て、あー、消毒だー、なんてぼんやり思いながらカートを押しながら進んだところで、どうもなんだか周囲の視線を感じてマスクをしてないことに気づいてはっとして。急いで車に戻った日にはもう犯罪者?の気分でしたわ。
なんかもう、視線が自分に集中してるみたいな感じで身の置き場がないような。手やハンカチ、バッグとあらゆるもので口を押さえてね、ひゃーっ、て感じ。うわぁ。
 日本人の感染者数や死亡者数は海外とは圧倒的に違うというし、すでに免疫を持っているのでは、という話もありますしね、ほんと、早く以前の日常に戻りたいです。

 って、着物のことを書くつもりが余計な話になっちゃったんで、続きはまた書きます。へへ



皇紀2682年 令和4年1月9日 晴れ 
5歳の孫がどんど焼きで出店が出るものと期待してたようで、じぃじにジュース買ってあげる、とはしゃいでたのが町内会で逆にカルピスとお菓子をもらって、え?、て感じだったらしい(#^.^#)
あー、でも、自分もどんど焼きのお餅の支度もしてやってなかったー
だけど、作ってやったとしても今では棒に困るか(^^;

還暦を迎える新しい年


 夜が明けて今年も無事、新しい年を迎えることができました。
新年の幕開けって、夜中の12時を過ぎるだけのことでそれまでと何がどう違うというわけでもないのに、それでもこうして新しい年を迎えられた、と嬉しく思える。ありがたいことです。

 昨夜はご飯を食べてたら、どこからか花火の音が聞こえて急いで外に出てみたものの、多分あのあたりかな、と思える所は昨今の住宅事情から見えなくて。
そうこうするうちに人が集まるのを避けてのことか、わずかな数発で終わってしまいました。
そういえば、今年の出初式は縮小化で出なくていいことになってるんだよな、去年はなかったし。

 出してなかった年賀状のお返事を出しながら、通り沿いの神社さんに寄ってみました。
思いつきで寄ったようなものなのだったので、初もうでになっちゃうのにこんな格好で申し訳ないなぁ、と思いながら。
 地域の方たちが管理しておられるような小さな神社さんで、私も道路っ側でポケモンのジム戦で遊んだりはしてもお参りをしたのは1,2回くらいか。
ぱっと見、誰もおらないようでしたが、石段を登る際に男性の方おひとりさまとすれ違ってなんか少しほっとした。
 お賽銭をあげようとしたら、「神璽」をお持ちください、って書いてあったのでいただいてきました。
そして、いつも初もうでは隣市の宮司さんも巫女さんもおられる賑やかなお宮さんに行ってたのをまた少し申し訳なく思った。
きっとうちの氏神様はこちらであるはずなのに。


IMG_4243.jpg


 去年、そして今年もいただいた年賀状の中に、ご挨拶は今年を最後にさせていただきます、というのが何枚かあって中には、フェイスブック見て、みたいなのもあったり。
年々、少しずつ減っていく年賀状は出さない宣言をした企業も出てきたりしてるし、10年後にはずいぶん様変わりしているかも。
 玄関先のしめ飾りを出していないお宅も増えてきているようですが、だらしない自分だけどなんのかんの言いつつも、そういうけじめはきちんとしていたい。

 還暦の今年です。
いつまで経ってもちっとも変われない中身になにか一つでも変われることはあるのだろうか。
今年もよろしくお願いいたします。


令和4年 元旦  晴れ時々曇りのちょっと寒い一日
皇紀2682年 

プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ