fc2ブログ

還暦前にアニメ三昧


 お彼岸が過ぎて10月を前にようやく秋風。
っても、陽射しの強さは相変わらずというか、湿気がなくなった分、ストレート!?
でもでも、ちょっと動いたり長くテレビをつけていても汗が出てこない生活ってのは快適そのもの、ありがたいな~♪
 うちのテレビ、10年以上前に買ったソニーのブラビアなんですけど、点けているとやたら熱くなりましてね=3
夏なんてそりゃもう、たまらなく暑い!やたら暑い!メッチャ暑い!とにかくアツい!
エアコンつけてじっとしてても汗だくでマジでたまりません…。
だけど、ここにきてそれを感じなくなってきたのはまさにチョー極楽、ありがたいな~♪

 などと、ついこの間まで「テレビはあんまり見ないのでー」とのたまわってた自分でしたのに。(^^ゞ

 というわけで?、ブログお休み中のことを少し。(笑)
 年の始めに「鬼滅の刃」のことを書いて以降、休暇(!)に突入してたわけですが、私、いわゆるアニオタではないですけど、「ハイキュー!!」「僕のヒーローアカデミア」(略して「ヒロアカ」)から「風が強く吹いている」(略「風つよ」)、「呪術廻戦」「弱虫ペダル」(略「弱ペダ」)、「バクテン!!」となんか突然いきなりアニメ三昧的な日々。
まぁ、「ハイキュー」と「呪術廻戦」に関してはとりあえずなんとなく観てた感にせよ、「ヒロアカ」と「弱ペダ」はとにかく面白くてしかも話が長いしで夢中で夢中で追いかけて、でもって、ついこの間までは「バクテン!!」リピリピみたいな。(^^ゞ
8月5日公開のヒロアカの映画ももちろん、観てまいりました。

 ちなみに、「ハイキュー」は文字通りバレー漫画、「ヒロアカ」はまぁ、超人現象が各々の『個性』になってる的な、「呪術廻戦」は呪いを解く系、「弱虫ペダル」は自転車競技(ロードバイク)、「バクテン!!」は男子新体操部(私、知らなかったんですけど男子にも新体操ってあるんですね、床運動のアクロバットっぽいのって言ったらいいのかな)。
以上、どれも高校生(主に男子)が主役であります。
「風つよ」に関しては箱根駅伝が舞台なんで登場人物は大学生だからそれらに比べるとちょい地味目?ですが、でも、これまたけっこう惹かれるものがありまして。

 当初、dテレビで観てたのが、それだけでは追いつかないのでdアニメストアなんてものにも加入しまして。
動画配信サイコー!!
 どれも好きな場面は繰り返し何回も観ちゃうし、好きなキャラとか調べまくるし。阿呆
ひたすらひたすら観てましたんで、足りないくらいに時は流れるよ。(^^ゞ

 ブログの他にも自分の中で最優先課題と位置付けていたものがあったのですけれども、それが自分にとってけっこう難儀に感じてたことだったりしてたんで、それから逃げてたってのもあります、正直、アニメに。還暦を前にして。滝汗

 そんなこんなの毎日ですが(でした、とは言えない。いまは「夏目友人帳」が面白いんで)、「弱ペダ」がきっかけで最近ちょっと自転車に乗っています。へへ
で、それも書きたかったけど長くなっちゃったんでまた次に。


皇紀2681年 9月28日 快晴 昨日、ようやく武漢ウイルスワクチン第1回目接種
打ったとこ痛いー、けど、とりあえずほっとしたー!


お彼岸前にお墓のこと


 こんばんは。
先日は久々のブログ、ちょっとほっとしました~。てか、いや、かなりに。
のろまにかまけて放ってあっても、それを自覚してるってのもそれはそれで、ね。滝汗
 今日は午後からちょい雨降りでそこそこ涼しい感じですが、もうお彼岸ですもんね、
これからさすがにそれらしくなっていくでしょうか。

 今週末は出来たら孫を連れてお墓参りに行ってきたいけど、台風が気になるところ。
ちなみにその5歳の孫は実家の仏壇やお墓参りで仏様に向かって、私はガー子の孫の、とよく自己紹介しています。(^^)
おそらく前に私が「仏様にちょろみーのこと、教えてあげて」とそれらしく言ったのを覚えていて、その後も続けてくれているのだと思われます。
この間は、ちょろみーのお母さんのお母さんがばーばで、ばーばのお母さんがおばあちゃんで、おばあちゃんにもお母さんがいて、なんて言い始めてそれがとっても嬉しかった!
命の繋がりがわかってたら、命を大切にするということがどういうことか自ずとわかると思うし。

 いまは散骨だとか樹木葬だとかお墓を持たないお宅もあるようですが、ご先祖様との繋がりが感じられないのは寂しいことなんじゃないかと思えます。
確かにお墓を維持するにはお金もかかるし、結婚や引っ越しとかで遠方に行ってしまったらいっそうの労力もいて、それこそお墓参りや実家に帰ることすら容易なことでなくなるのでしょうけれど…。

 しかし、うちも近場にあるとは言え、お寺さんが次から次に通路の確保もなく墓地を切り売りしてってるんで、自分ちのお墓へたどり着くまでがエライ困難で。
これまでだってマジで迷路みたいなところを進んでかなきゃならなかったのが、最近はカニ歩き(普通に正面向いて歩いてくなんて無理!)しないと行けなくなってきて、じきによそのお宅のお墓をぬけてかないとならなくなるんじゃないかと思えます。。
まぁ、お寺さんにしたら檀家を持っててもその子孫がなかったりして管理する人がなければそのお墓は廃れてくわけだから、少しでも多く墓地を売っておきたいところなのでしょうけれども。
 でも、逆に我が家のお墓のあの状況でこれから先を思うと、いずれどっかにお墓引っ越さなきゃならなくなりそうな?? それはそれですんごい大変みたいだけど。
だけど、あんなにごちゃごちゃして入り組んでる墓地、見たことないもんなぁ。。
総代とか役員さん達はなにも言わないのかな…。


皇紀2681年9月15日 曇りのち時々雨 たまに行くスーパーのお刺身が美味しかった~♪





お久しぶりです、のご挨拶


 長陽の節句、季節はとっくに秋のはずが今日の暑さときたら…。
先週半ばあたりからようやく涼しくなってほっとしたのもつかの間?
まだまだ残暑の厳しい日々が続きそうですね=3

 ご無沙汰しております。
なにかあったわけでもないに長らく留守にしておりまして、見ればもう8か月もほったらかしてたなんて! 還暦前に「人」としての成長を目指してたんじゃなかったのかーい!

 なんか、でも、その8か月の間に知人がお二人他界され(それも姉妹で妹さんが亡くなった3週間後くらいにお姉さんが逝かれ。私のちょうど一回り上の妹さんは乳がんからの転移で闘病生活、お姉さんも数年前から腰を悪くされてて。お二人とも未婚でしたが、数年前に100何歳かで天寿を全うされたお母さんと3人、元気の象徴みたいなお宅だったのでちょっとショックでした…)。
その一方で娘に第2子、長男が生まれ、ありがたくも我が家の孫はもう3人(2,300gもない低体重児でしたが、ミルクを飲む量がハンパなくてそれはそれはしっかりどっしり育ってくれてます)。
畑の小屋の屋根を自分で修理しようとして梯子から落ちた実家の母(85のおばあさんですよ…)は腕の骨を折って、私も行ったり来たりのちょい介護生活があったり。
17年近く寄り添ってくれたオカメインコのマル吉が骨肉腫で逝ってしまったり。身体小さくても自己主張が強かったし、もうちょっと一緒にいてくれると思ってたのですが…。
やっぱりいろいろありますね。

 ちなみに今日はコロナ(なんで武漢ウイルスと言わないのだろう?!)ワクチンの予防接種予約がようやく?やっと?出来ためでたい日であります。
もうさ、周りの人たちはみんな終わってて勤め先は隣市なんですけど、私より若い人達もほとんど終わってるみたくて。
ガー子さんとこ、政令市なのになんでー?、ってよく言われるけど、私も言いたいよ!
 それまで、ワクチンなんて打たんでも、と思っておりましたが、発症すると水の中で溺れているのと同じ状態になって、医療崩壊とかよく言われるけどICUひとつ作るのにいくらかかるか知ってます?、といったふうな話からワクチンを打つことの必要性を聞いてマジでほっとしています。
ワクチン拒否で感染して苦しい思いをするのは自分だけど、それを人様に移すことだけは絶対にしたくないし。

IMG_3995.jpg

来年も手帳はミドリのトリさん柄。今回で10周年なんだそうで、私も娘がくれた初代から使ってるかも?
他のを買ってもやっぱコレになっちゃうかんね(#^.^#)
やることリストのメモもお気に入りデス♡
合計924円で送料無料だってのにヤマトの宅配で届きました、
ありがたや~!&申し訳な~い!

皇紀2681年 令和三年9月10日 晴れ晴れ晴れ、とにかく暑かった…




プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ