fc2ブログ

久しぶりにバーゲンに行ってきました



 こんばんは。
またしても、こんな時間の更新になっちゃって慌ててます。(^^ゞ

 梅雨らしいお天気続きですが、今のところ、湿気がまだそんなにひどくないのがありがたいです。
蒸し暑さに湿気が加わると、部屋の中に水をぶちまけたみたいにじめーっとした感じになるのだもんね。
明日の天気予報、降水率が100%ってことですが、どんなんかな。

 今日は夏のバーゲンに行ってまいりました。
バーゲンに行ったのってどのくらいぶりになるか?
おとーさんが定年になって、自分のパート代だけのお小遣いが化粧品代と着物関係で消えちゃうのでもうずっと行けてなかったのですが、ようやくそちらの方が落ち着いてきたことと。
そして、ここしばらく、自分に何が合うのかわからなくなってきて、なんでもいいから着れればいいや、と着るものに頓着なくなってたのですが、そんなふうに思ってるとそういう気持ちがどんどん強くなってきてしまって。
そうなると、出かけるのがどうも億劫、例えば、勤め先やスーパーの買い物以外の範囲、普段からちょっとでも別の所に出たりするとなんだかやたらと居心地が悪くて。
なんていうかね、ちょっとでも人前にいる自分がなんだかみっともなく思えてくるような、そんな気がしてくるようになっちゃって。

 で、経済を回さないと世の中困るし、なんてなことも思いまして。
自分が使うお金なんて世間からしたら砂粒にもならないほどなのですが。(苦笑)

 夏のバーゲンセールの時期って自分が若い頃は7月終わりくらいからだったんじゃないかと思うのですが、今はもう6月下旬には始まってるだなんて早くなりました。

 行った先の駅ビルはもう何年ぶり?、というくらいなだけにかなりに様変わり。
 駐車場は3時間無料(購入金額にもよるのですが、前は確か2時間だったと思う)、食品売り場は成城石井のスーパーが広くなってたみたいで(場所が変わってただけかも?)、行けばいつも必ず寄ってた生ジュースのお店がなくなってて(いつもお客さんいっぱいだったのに…)。
ウニクロとGUがそれぞれフロアの半分以上を占める階があり(自分はそんなとこまで行って入りたくない)。
各階に入ってたお店がいくつもかわってたのは残念ですが仕方ないにしても(テナント料がかなりに高いらしい)、知ってるお店に寄ったら商品数がやたら減ってて、もしかしたらここも閉店するんじゃ?、なんてさびしさ。
お目当てのちゃんとお店は存在してて、扱いブランドもそんなに変わってなかったのにほっとしましたが(ネットで確認して行きましたが)。

 全体にお客さんが多いのかどうかは平日なのでわかりませんが、レストラン階には行った時間もあるけどあまりおらなくて、武漢ウイルスで「6月末まで休業」のお店があったり、しゃぶしゃぶのお店にはお客さんは無しでこちらもさびしい感じでした。。

IMG_2219.jpg
税抜き880円のランチセットに200円の茶碗蒸し
注文時に、これでお腹足りるかな、と心配しましたが、けっこうなボリューム(ネタが大きい)
美味しかったです!

 買ったものについてはまた改めて書くことにします。(^^ゞ


皇紀2680年 令和二年6月29日 晴れ

意識の差で迷わされること


 今日は会合がありまして、また遅い時間の更新になってしまいました…。
って、会合という名のちょっとした宴会?
サンミツを避けてどうやってやるんかな?、って思っておりましたが、普通に座ってお刺身以外は大皿で出てきました。
取り分けの箸はついてたりなかったりで、私は自分のお箸の後ろ側を使ってとったけど(それも、ちゃっかり先に)(笑)、ごく当たり前にそのまま取ってる人もおり。
感染者が出ておらない地域なので、意識の差があるのはなんとも。
マスクをしてってご飯を食べる直前まで着けてたのも自分だけだったし。
難しいところです。

 だけど、市民はそんな調子であっても行政の側はそうはいかず、本を返却に行った図書館でなんかちょっとな扱いがあったりで(世間的にはそれが当たり前、ってのはわかってはおりますが)、今、ちょっとどうしたもんか、と思ってることがありまして。

 当初、5月の初めに東京で着物関連講座の受講予定があったのです。
着物のパーソナルカラーにメイク、顔タイプで似合う着物の柄とかの。
それが武漢肺炎で7月に開講ということになり、延期になったその日を楽しみに、泊まりで行こうかなんてことまでも考えてるところなのですが。

 こちら側からしたら首都圏とか大阪とかは特別指定地域だとかで、先日、公共施設の会議室の予約をしたらば、
「2週間以内にそちらに行った方は入館できない場合があります」
なんてな話をされ。
先週、病院に行った時も問診票にその有無を書く欄があったり。

 この辺りでは感染者がニュースになることは全くないものの、東京は未だに新しい感染者が出てるもんね、それも何十人単位で。
でも、それは風俗関係とか限られた場所でのことでもあり、自分自身の感染に関してはそんなに心配してないにしても、世間での扱いがそんななので、それがちょっとネックというか。
夏風邪ひいて熱が出ても診てもらえなかったらやだなー、とか。
東名のあたりには
「県をまたいでの外出はできるだけ避けましょう」
なんてな看板が未だに出てるしで。
意識の差が感染を長引かせてしまうので、ただお互いに気をつけるしかないのですが、ほんと、困った話です。
経済もとにかく人がお金が動かなければ、どんどん影響が大きくなりますのにね。。


皇紀2680年 令和二年6月26日 曇りのち小雨 非常に蒸し暑い一日でした

エコバッグも時によりけり


 買い物の際にはお気に入りのエコバッグを持ち歩くのが常の自分ですが。
先日、お肉屋さんで買った鶏のから揚げとコロッケを受け取るときに、
「エコバッグお持ちですか?」って聞かれて、はい、とそのまま受け取ったはいいものの、そこに入れるのはなんかいやだな、って思っちゃって。
それでもエコバッグは二つ持ってたので、一方に生もの、もう一つのに揚げ物を入れたのですが。

 7月からコンビニもレジ袋有料化だそうで、自分はお弁当とかあまり買うことないものの。
エコバッグは便利だけど、いろんなものを入れるし。
汚れれば洗いもするし、保温用(保冷用)のシートが貼ってあるものも洗ったり除菌シートで拭いたりしますが、でも、なんだろ、お弁当とかおむすびとか、そういうのを入れるのはちょっとなぁ、って。
感覚的なものですが、なにか抵抗を感じてしまうのです。。
まぁ、お店のサッカー台にサービスでポリ袋とか置いてあれば、おむすびなんかはいったんはそちらにも入れるのですが。
生ものとかお惣菜もしかり。

 で、帰ってきてさっそく使ってないレジ袋を数枚たたんでチャック袋にまとめ、車の物入れに入れました。

IMG_2192.jpg
こうしとけば、いつでも使えるもんね。


 だけど、ふと思ったら、100枚で198円とか大きさによっては298円で売ってるレジ袋は1枚2円とか3円なわけで。
で、その袋はゴミ袋になったりなんだりで最低でも2、3回くらいは活用してることになり、そう思ったら買い物時に必要枚数をレジで買うことになってもさして高くもないのですよね。

 そんなことを思ってたら武田教授のメルマガが届きまして、うーん、なるほど…。
どんな内容か、貼っておきますね。
武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック

こっちも。
武田教授が暴露。「レジ袋は環境を破壊する」という真っ赤な大嘘

皇紀2680年 令和二年6月24日 勤め先で病欠の方がおられ、水曜日はしばらく残業が続くことになりました

サンシェードと貯金箱のお金


 いつも今くらいの時期になると窓の外に出します、我が家の風物詩?のいわゆるサンシェード。
ゼオスキンのセラピューティックで紫外線がいっそう気になる今年、もっと早く出せばいいのに、つい先延ばしにしてたのを今日、ようやく出しました。
あれって紫外線が遮られるのはいいのですが、自ずと家の中が暗くなるのがちょっと、で。
でも、それを出すだけで一仕事終えた気になるのでほっとします。
ついでに物置のがらくたをいくらかゴミ袋に入れました。

 物置に入ってる物のほとんど、いや、99%がもうずっと使っておらないどころか存在すら忘れ去られているもので、手に取ったらその瞬間にゴミ袋行き確実なのですが、その量が多すぎて。。
そして、家の中にある物のその大半がやはり似たり寄ったりみたいな状況。。
 昨日、私がこうしてPCに向かって座っている後ろにある引き出しを開けたらば、全く使ってない鉛筆や使いかけ、お土産でいただいたボールペンやなんかがわんさか。
それを入れてある缶ペンケースもさびついておりました。
捨てると思うとついもったいなく思えてそのまま閉めてしまうのですが、貯金箱のお金もそこにずーっと入りっぱなしのも出すとどこかなんか変な感じ?
あれってなんなんだろう?
小銭が足らないときに貯金箱のを拝借で出した時のなんとも言えない感じに、お金は天下の回りもの、とつくづく思います。
お金も目的なくそこに置かれてたら本領発揮できなくて、そんな感じになってしまうんだろうな。。
そう思うのなら、引き出しの中の物達も解放してやらないと。


皇紀2680年 令和二年6月23日 晴れ時々曇り そういえば去年、おかたづけの講座を受けておりました(^^ゞ


ハードル高すぎな断捨離家様の生活



 昨日の日食、残念なことによくわかりませんでした。
というか、仕事帰りに、そういえば、と頭をかすめたものの、ポケモンのジム取りに急がねばならなかったことと(ポケ仲間が連絡を下さるのです)、帰ってきてから庭の草というかトマトも気になって。
窓の外から、夕焼けがきれいだなー、って思った時にはもう忘れていました。(^^ゞ

 ちなみに庭のトマトは中玉のすでに赤く色づいた3つはナメクジにやられて全滅。まだいくつかついてる青いのはどうだろ?、食べれるようになるのかな? 
全滅してたのが赤くなってたに関わらずどうにも硬かったのと(長男に言わせると、実に栄養が行きすぎだとか)、他に花がつきそうにない感じでちょっと無理そうな気がします…。
一方でミニトマトは順調で4個とって、明日あたり、またいくつか食べれるようになるのではないかと期待しています。

 しかし、季節の変わり目とはいえ、ジェットコースター並みのお天気で暑さと涼しさ(寒さ)がまさに日替わり。
今日の富士山は雪が降っていたようでした。

 いつだったか、テレビで「断捨離家のお宅訪問」みたいな番組をやっていて。ご飯の片づけをよそに、つい興味を惹かれて見てしまいました。

 さすがに断捨離家様のお宅らしく、とてもきれいな室内。というか、とにかくモノがない。
みんな、しまうべきところにしまってあるのねー、なんて最初は感心しておったのですが、カトラリーはここです、と開けた引き出しにおさじやフォークが普通に並んでて。
それも、箱とか区切りの中にまとめてあるでなく、一つ一つがそのまま並んでて、一人か二人分くらいの数しかないような。
あれ?、このお宅は何人?、と思ってるうちに、娘さんらしき人とお母さん(断捨離家様)が
「昔はね、もう、イライラして怒ってばっかいたね、片付かないって」
なんてな会話をしてるんだけど、そのわりに食器やなんかも家族分、という感じでなくて。
しかも、その引き出しが食器棚とかの引き出しでなく、最近のシステムキッチンの。
「流しには三角コーナーや洗い桶とかは置きません。お野菜も洗う前に処理してゴミが出る側からポリ袋に入れてしまうので、排水溝のゴミ入れも汚れません。」
と確かにその水回りは買ったばかりのごとくピッカピカ。

「買い物はまとめ買いはしません。スーパーの安売りも100円やそこらの安さに惹かれてのまとめ買いは逆にもったいない。その日、その時に食べたいものを買ってきて食を楽しみます」
てなことを言われ、なんの料理だったか、カレーやシチューみたいな煮込み料理の材料野菜を茹でるのに、ついでなんで、とブロッコリーはその中に丸ごと入れて火を通してました。
切ったものとまるごとでは火の通り時間が違うではないかと思うけど、そのあたりはそれぞれに計算していくのかな?
「その日に食べる分だけ」って言いながらも野菜は余分に煮てたようで、多い分はジプロックに入れて冷凍して、
「こうしておくと時間の短縮になって後で便利です」って、確かに。
ひき肉でソーセージを作ってたようですが、ミキサーを使わない方が汚れものが少なくて合理的、って言う割には素手でひき肉を混ぜ込み(私は汚れた手をきれいになるまで洗うのは大変なので(油が落ちないので)手袋を使うか、ビニール袋に入れてその上から混ぜ混ぜしています)。
で、そうしてお料理しながら着ているお洋服が私からしたら外出着で、なんかそれも気になった(撮影だからなのかもしれませんが)。
それに、毎日買い物に行けるような時間がある主婦はそういないんでないかな。

「ゴミ箱はね、置いてないんです。どこの家庭にも捨てるのがもったいなくてとっといてある紙袋、ありますよね、それをゴミ箱にしています」
確かに紙袋は捨てられなくてついためてしまうけど、ゴミ箱がわりにするほどはたまらないす、いずれ形が崩れるし、レジ袋みたいに紙袋を頻繁にもらえるような買い物はそうそうしないし。

 そして、また驚いたのはお風呂のふたは使わないんだそうで。
ってことは、お風呂に入る直前にお湯をためるわけで、家族持ちには難しい話。
それに、真冬なんてなおさら、暖房がついてなければすぐに冷めてしまうから、よっぽど空調が効いた冷暖房完備のお家でないと無理。
「お風呂はふたも洗い桶も使わない、シャンプーやなんかも置きません。必要なものはこうして洗面所に置いといて、入るときに持ち込んで、持って出ます」
「排水溝も出る時に必ず髪の毛とかきれいに拭って、ふたは立てかけて干して出ます」
目指すのはホテル生活です、って。

 後でネットで検索してみたら、その断捨離家様はご主人と別居生活をされているそうで、もしかしたら、一緒にご飯作ったり食べていた娘さんも別住まいだったのかも?
引っ越しが大好きで、高級マンションにお住いの方のようでした。

 だよねー、家の中のもろもろ、最新設備みたいな感じだったし。

 断捨離家の方の生活、っていうから、自分的にはなにかもっとごく当たり前に工夫されていることの紹介を期待してしまったのですが、確かにその人個人の生活なわけで。
「断捨離家」と呼ばれるからにはそれなりの高収入でタワーマンションに住んでその空間を維持しようと思ったら、余分なものは最初から置かなければいいのだし、それに沿った生活をしていけばいいのだものね。
私もたまにビジネスホテルに一人で泊まったりすると必要最低限の物と広さに、こんなふうな生活だったら散らからないしラクだよなー、なんて思ってしまったりします。

 でも、なんか、その方のような生活はちょっと自分には難しい。
きれいだっぱり片付いてすっきりして無駄がなく、好きなお花だけちょこんとだけ飾るのも素敵だけど、いわゆるミニマリスト的な生活は逆に自分みたいなのは居場所に困ってしまうような、そんな気がしました。


皇紀2680年 令和二年6月22日 曇り ご近所の整地でちょっとびっくり

プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ