トコロテンはやっぱ伊豆イズ
マスク着用でなんとか体重がかろうじて抑えられているような日々ですが。
それでもどうにも収まらない食欲に野菜を大量摂取でその量とカロリー対策してるつもりの自分。
最近はそこにトコロテンとこんにゃく畑みたいなのも加わりまして、今朝もご飯の後にトコロテン食べて、産地はやっぱ伊豆かな?、と何気に外袋を見たら、
「天草 外国産」てあるのにびっくり!
天草は国産なんだとばかり思いこんでてトコロテンを買うにも全く疑わず、パッケージも見ないで自分の勤め先でずっと買ってたものでしたので、これはショック…。
あ~ぁ、という感じで、さっそくネット検索しましたわ。
で、トコロテンて言ったらやっぱ伊豆だよね~、なんて感じで30食3千円ちょいのを購入で、ついでに棒状のと突き棒がセットになってるのも買って、クーポン利用で4,690円でした。
昨日、家計簿つけて自分の今月のお小遣いを集計しましたら、まだ余裕あったもんで。へへ。
これがいい感じだったら、定期購入(笑)しようかとも思っています。
なんせ、とにかくやたらと食べ過ぎで、そろそろ血糖値も気になり始めておりますので。はぁ。
しかし、海に囲まれてる日本ですのに、海藻類の輸入てけっこう多いのが現実なんですよね、残念だけど。
3,4年前だったか、福島に行った時に立ち寄った海岸線の土産物売り場で、サービスにつけてくれようとしたわかめの袋にchina産の表示。
えー、こういう所でもそういうのを売ってるんだ、って思いながら
「すみません、それはいいです」
と遠慮しましたら、
「自分も本当はこれは反対なんです、やっぱり国産は大事にしなきゃならないと思うし」
そういう人に会えたのは嬉しいから、って言いながら国産のにかえてくれた時は申し訳ない嬉しかったです。
今回のマスクや除菌剤やらの不足で本当に痛い目にあった日本、そして、アメリカやヨーロッパ、他の国も。
頼りになるのは自分の国。
政府はこれまでの海外生産や原料の調達から国内重視に方向転換をはかったものの、それが形になっていくのはそう簡単なことでないとしても、やっぱり安心安全が第一だし。
自分もつい安価な方に動いちゃうこともあるけど、少しくらい高かったとしてもできるだけ国産にこだわりたいです。
結局それが自分達を守ることに繋がるのだし。
そして、そのためにも今回の武漢ウイルスの痛手から早くみんなが立ち直れるように消費税は下げてほしいし、経済支援に力を注いでほしいです。
皇紀2680年 令和二年5月30日 晴れ ミルクランドなるところでヤギにニンジン、私たちはアイスクリームを食べてきました