公園の駐車場封鎖と「お弁当はじめました」
今日は仕事帰り、スーパーに寄りましたらお寿司が24巻で980円だっけかな、お魚が売れなくてこんな値段になってるのかな?、とつい買ってしまいました。
他にお惣菜もいくつか。
最近は二人分の食事の支度の手間を思うと、お惣菜を買うことも多くなりました。
身体のためにはあんましよくないのでしょうけれども、ついなんでも作りすぎてしまうので。
今日はおとーさんがいつも行く公園の駐車場が封鎖になってたとのこと。
新聞の折り込みに入ってたホームセンターのチラシには営業時間の変更や、スマホでも店舗在庫を確認できるようにしている、というお知らせに加え、
「来店はおひとりでお願いします」
とありました。
食事関連のお店は閉まっているところも多くなり、今日寄ったスーパーのお向かいは、通りからちょっと入ったところにあることもあって今まで気づかなかったけど食べ物屋さんだったのかな、
「お弁当やってます」ってのぼりが出てて。
ラインで友達登録しているお店も営業時間変更のお知らせがこれまで来る度にかわってたんだけど、先日、とうとう、休業します、とのこと。
ただ、店頭ではお弁当のテイクアウトを始めたそうで、
「協力してやりたいけど、時間が仕事の帰りで間に合わないんだよね」
なんてご飯のときに話したら、
「コンビニの向こう側にある飲み屋もお弁当始めました、って出てたよ」
「じゃあ、今度、そこに行ってみようかな。食べ物屋さんは本当に気の毒で可哀そうだよね。勤めてる人たちもどうなっちゃうんだろ?」。
安倍総理がいくら、これまでにない金融出動、とか言ってても財務省が出し渋って。
税金を納める国民がいなくなっちゃったら、お金を集めることが出来なくなるのに。
厚生省は日本のアビガンの特例承認を適用させずに、アメリカのレムでシビルという薬(アビガンよりよっぽど死亡率が高いそう)を治療薬として利用可能にさせようとしてるとか。
野党もいつまでたっても審議を開くことすら反対だとか、口を開けばモリカケや桜の次に今度はマスク。
マスメディアもそれを批判するどころか、不平不満をあおって政治不信を増長させ、医療崩壊を招かねないようなことを連日報道。世界の中では日本は突出して感染者数は少ないってのに。1億1千万の人間がいて、ですよ。
なんでこんなことになってるやら。
なぜ、この国の前線にいるのは、国を良くしよう国民を豊かにしようとする人よりも、それをじゃまする人たちの方が多いのか。
せめて、そうしたことに気づける国民が増えてくれたらまだ希望もあるのだけれど。
Best Part
RJC
皇紀2680年 令和二年4月29日 晴れ 上着の下は昼間は半袖シャツでいいみたい