fc2ブログ

突然の訃報


 この間、ブログを更新してからもう一週間、そして、2月も明日でもう終わりだなんて。
世間が何で騒ごうが、時は常にかわりなく淡々と過ぎていくものですね、当然のことながら。

 今日は美容院から帰ってきたら、道に葬儀屋さんが出してるお通夜とお葬式の案内に知人の方の名前が記されてたのに、
え、うそ、なんで?!
同姓同名の人なんてほかにいないよね?!

 今年の初め。
 いつもは別の人が出てる地域の新年会、今年は都合で代わりに自分が出たんだけど、いつもは非常に賑やかなその方が今年はちょっと静かな感じ?
同級生やら大勢で旅行にいった時の動画や画像をアイパッド持参であーだこーだ見せるのが好きというか趣味みたいな人で、その時も
「ガー子さん、ちょっと、こっち来てみな」
と私を呼んで、七夕まつりやら、クルーズ船旅行やら、いろんなのを見せてくれまして。
「私、秋田の竿灯まつりに行きたいんですよね」
って言ったら、
「竿灯まつりは俺も行ったことはないけど、ドコソコのナントカ(←どこだったか覚えてない)の方が絶対にいいよ。なんせ、何々がすごいんだから」
「ここはドコで、こっちはドコで」なんて次々いろいろ見せられながら
「今度はどこに行くんですか?」
「もう行けないよ」
「え、なんで? そんなことないでしょう、また行くでしょう? エムさん(←その新年会に本当は出るはずだった、今は抗がん剤治療中の方)もその頃には元気になって、またみんなで行けますね」
「エムもなぁ…、あれも、なぁ…」
 地声なのか、いつも大きな声で早口でまくしたてるように話す人がその時は妙にしんみりした感じで、顔色の白さも気になってはいたものの。
翌月にまさか、訃報を聞くことになるとは思いもしませんでした。
そういえば、各々に用意していった会費は、それはいいから、と戻されて、その新年会はどうもその方が全てもってくれてたみたい。。

 思えば、去年の暮れも地元のいわゆる名士の方の突然の訃報に驚き。
 突然、と言っても、こっちにとっては突然でもご本人は秋ごろからすでに入院中だったということだから、きっと、その以前から病と闘っていたのでしょうか。

 特に親しくなくても、特に会話を交わす人でなくても、決められた席以外では顔を合わせることもなくても。
普段は特に意識することもなかったとしても。
でも、きっと、そこに居て当然の、ごく当たり前にまた次の時に会うであろう人が。
見知った顔のその人が永眠され、もう二度と顔を見ることがないのはやはり寂しく、寂しいものですね。。


すみません、うちはけっこうです


 天気予報では明日の昼過ぎあたりから雨のようでしたが、すでに先ほどから降り始め。
車の埃がちゃんと流れるくらいの雨だとありがたいのですが、でも、明日はポケモンのコミュニティデイで久しぶりにポケ活しようと思ってたのが、どうなるかなぁ?

 コロナウイルスの影響でお祭り等、人が大勢集まるような行事が中止になっているのをちらほら見かけるようになり、これから卒業式、入学式のシーズンに向かってどうなるのでしょう…。
そろそろお花見の時季ですし。

 政府はマスクの大量生産に向けて働きかけをしているようですが、その前に感染源の近隣国の人の入国制限をしっかりしてほしかったし、なんでも、CHINAを未だに入国制限していないのは、日本、韓国、マレーシアだけ?!、という話もあって、それもこれも憲法に「緊急事態条項」が織り込まれてないからとか?
憲法改正反対を唱える人たちは憲法のそうした不備から、東日本大震災の時も道路に置き去りの車を緊急でも動かすことさえできず、救える命が間に合わなかったこととかどう考えるのでしょうか?

 今や、スマホやケータイ電話の普及でそれを持つ一般家庭にとって固定電話の存在意義もあやしくなってきたみたいな感じですが。
この数年、我が家にかかってくる電話のほとんどがセールスとか勧誘みたいなものばかりになってきまして。
太陽光発電やインターネット回線の案内、リサイクルショップの訪問依頼、等々。
それも、ほとんどが出てもしばらく無言でいい加減こっちが相手を待つのに黙っておられなくなって(詐欺電話の警戒もあってすぐには応答しないので)
「もしもし」
と言うのを聞いてから初めて
「もしもし、こちらは」
とようやくおもむろに話始めるとか、音声録音が流れ始めるとか、ってのが大部分。
録音が流れてきたときはそのまま受話器を置き、他もお話を聞くまでもなく
「すみません、うちはけっこうです」
ってもう、これだけで受話器を置かせていただいてます。
だって、本当に関心もないし、必要性も感じないのだもんね。
それでも、化粧品や明太子、通信販売の場合は先方がまだきちんとしてたりするので、
「すみません、うちはいいです、はーい、すみませーん、ごめんなさーい」
とちょっと言い方が明るく丁寧になる感じですが。(^^;

 で、これが、母や叔母達の応対を聞いてると
「はい、あのぅ、いえ、それは、あの、うちはちょっと」
なんて「あのぅ」「それは」「ちょっと」が何回も続き。
しかも、なにやら声のトーンが上がってる。(笑)
兄も従妹も私も、自分が一緒にいる時に親元にかかってきた電話にはおのずと耳がとがり、眉も上がって、後から、もしくは横でそのやりとりに小言、
「何も言わないで、いいです、で切ればいいの!」
それでもようやく「うちは年寄りの一人暮らしなんで」なんて余計なことは言わなくなりましたが。

 親戚づきあいもだんだんに薄くなってきてお葬式やなんかの連絡もなくなり、たまたま出かたら案内が電柱に貼ってあってびっくりした!、なんてこともあったりして、それは寂しい限りですが。
ともかく、たまに本当に必要な要件で固定電話がかかってくることもあるので、その契約を簡単にやめるわけにもいかなくてどうしたもんやら。
とりあえず、電話帳に名前を載せるのはもうやめにしようかな(今どき、まだ載せてんの?!、って話ですが)。(^^;

令和2年2月21日 晴れて4月くらいに暖かい陽気

ウイルス対策の緑茶とマスクあれこれ


 ここしばらく暖かい日が続いてたのが、今日は大雪予報が出ていたところもあったけれど、各地、どうだったのでしょう?
台風や大雨の予報が出ていても、ご飯の時におとーさんがつけてる以外、テレビとかあまり見ることがないので知らないことが多すぎて、とんちんかんなことを言っては
「あなただけですよ、そんなこと言ってるのは」
「そんなことも知らないなんて。何言ってるの?」
と家族によくあきれられます。(;^ω^)
で、今朝はやっぱり寒くてファンヒーターを点けてから稼働までのわずかな時間が待ち遠しく、せわしなくお味噌汁を温めたり、お茶を沸かしたり。
久しぶりに2月らしい?朝。

 このところ、これまで以上に緑茶をよく飲むようにしておりまして。
緑茶の効能っていろいろ言われるけれど、とにかく抗酸化作用が高いというし、ずっと昔から日本人が飲んできたものですから日本人の体に合っているに違いなく、コロナウイルス対策としても勝手に期待して飲んでおりまする。

 今日は、久しぶりの着付け教室。
先生のご都合もありますので、知り合いの方となるべく日にちを合わせるようにしているので今月は今日の1回。
10時から2時間程度のつもりが、いつもいろんな話に花が咲いてつい長居してしまって今日も1時半過ぎまで。汗
お天気がよく風もなかったので、教室の後にできたら着付け姿のまま市内の公園に梅でも観に行けたら、思っていたのですが、先週からの風邪で痰がらみの咳が出るのが苦痛で仕方ないのでそのまま帰宅。
来月は行けるといいな。
桜の花見になってしまうかも、ですが。
 
 マスク不足も深刻な日々、ネットでもキッチンペーパーで作る簡易マスクとか、手作りマスクの作り方の紹介記事をよく見るようになって。






 そういえば、今は使い捨てマスクが主流ですが、以前はマスクと言えばガーゼ、医療機関でも布のマスクだったんですよね。
私が就職して配属された職場でもそうしたマスクをつけることになっていて、大きなガーゼを幾重にたたんだのをはさんだ顔半分が隠れるくらいの大きなマスクの紐は後ろで結ぶことになってたから耳が痛くなることもありませんでしたっけ。
きれいに洗濯したところで使い回しと使い捨てでは清潔度や気密性が違うということはあるにしても、洗えばまた使えるというのはこういう時こそ助かるよね。
ちなみに自分は不織布のあの独特の匂いがちょっと…、で、使い捨てマスクをつける時は必ずティッシュをはさんでいます。
あと、烏っぽい黒いマスクは、ね。。
見た目もいいとも思えないどころか、逆に汚れがわからないこともあるし、香港の大規模デモの時に黒い烏マスクの集団が非常に暴力的だったこともあって、なにかどうにも薄気味悪さを感じてしようがないです。(;''∀'')

令和2年2月18日 風もなくよく晴れた一日、母がふきのとうの天ぷらと野蒜の和え物を作ってくれました

いいことも悪いことも


 先週、体調を悪くしてからなんだかすっきりしない毎日が続いていますが。
お腹の調子はよくなったものの、その後は完全に風邪的な感じでいよいよマスクが放せない状況。
仕事の日はまさに不特定多数の方と接するので、感染症の時期が過ぎるまでの間のマスクの着用許可を上司にもらいました。
で、眉を描く以外はお化粧もしておらず、↓ こんな感じのをつけてるだけですが、これがまぁ!意外にいい仕事をしてくれるのでちょっとびっくらでした。



アマゾンより借用画像です
本当にわずかな量でよく伸びてこれにお粉をはたけば十分な感じなのです。しばらくこれでしのごうと思っています。

 しかし、渦中の「新型肺炎」はいつになったら終息するのでしょう。。
今日、職場には久しぶりにマスクが入荷、それもさしたる量ではありませんでしたので品出しして間もなくのうちになくなってしまったのですが、
「今日はマスクを買えなかったけど、これ(商品)におまけでついてたからそれだけでも助かりました。来てよかった」
と言われてたお客様。
よく見えて下さる、きれいなとても感じのいいお客さんで、開店して間もなくの時に見かけたからてっきり購入されたのだとばかり思ってたら、売り場をさがしている間になくなってしまったのだそうで、なにか、申し訳ない気がしました。

 そんな中だというのに、自治体や医療機関によっては備蓄用のマスクを隣の国に支援で供出しているところがあるのだそうで。
別に支援が悪いというわけでないけれど、今日はどこで何人発症、と国内でも広がりを見せる感染。
日々、そうしたニュースが大きく報道され、おまけにインフルエンザや風邪、花粉症の時期とも重なってみんな危機感を抱いてマスクを求め歩いているというのにそれでいいの?
おまけに医療機関の分まで出してしまうなんて、流通がまだ全然追い付いていない状況というのに足りなくなったらどうするの?
そもそも、自治体のマスクのもともとは有権者の税金で買ったもののはずだし、何のための備蓄?
なんか、それって本末転倒ではないか、と思うのです。

 困ったときはお互い様、交流云々、確かに大事だとは思うのです。
でもね、国内でも足らなくて困っている人の方がよっぽど多いというのに、それでもそんなしてマスクの善意の供給を受けているというのに、その一方で我が国の領空に爆撃機を飛ばしたり、尖閣領に船を出して侵犯してくる、それでも支援するなんておかしくない?
被害者数がわからないほどに自国民が病に倒れ、国内での爆発的な広がりに産業も停滞して打つ手なしのような状況の中だというのに、そんな国策を取る国!

 ああ、久しぶりの更新というのになんか変な話になっちゃった。。
でも、そのくらい解せないことです。

 体調不良で始まった先週でしたが、建国式典には行けなかったけれど、術後7年目の受診もあって(日にちをすっかり忘れててその何日か前に気づいたときは焦りました!)、今月から毎月開催にシフトした自分が事務局的なことをしている講座の開催、オカメのアイちゃんの受診、とまぁ、慌ただしくもおかげさまでどれも無事終了。
アイちゃんの病状のこと、等、また改めて書きたく思いますが、その前にまだ節分のことも書いておらなかったー。もたもたしてるうちに季節は「雨水」になっちゃいますね。汗


病院で通りがかりに撮ったお雛様、ピントずれてる?(;^_^A
この後、仕事先に向かいたくも会計も道もやたら混んでて結局、遅刻しちゃいました
スーパーの駐車場に15分ほどの停車でお昼を食べたらその分がそのままロス…
運転しながらおむすびとか食べてたら間に合ったかも?

令和2年2月16日 雨の一日、久しぶりに傘をさして出勤しました
 家の中よりも外の方が暖かかったみたい?


急性胃腸炎で一晩で2キロ減りました…


 例年ですと、本日2月11日の建国記念日はその式典に参加させていただくのが何よりも楽しみでして。
それも、上手い下手はさておき、なんとか自分で着られるようになった三年前からは着物で行くようになったので、今年も去年の今時分にヤフオクで落とした縮緬小紋と着付け教室の展示会で買った博多帯で着ていく気満々だったのです。
それが、一昨日夜から昨日にかけて急性胃腸炎?で、もう大変というか、散々というか。

 なんか、仕事してた昼間から変な感じはあったのです、変にお腹が張っているような。
でも、お通じがないわけでなくて。
ただ、仕事から帰って手を洗ったらその水がすごく冷たくて。
あまりの冷たさにファンヒーターの前からしばらく動けず、もしかして熱があるのかも?、と測ってみたら35.7だったから、逆に低体温だったのね、とお夕飯はお鍋の支度をしました。

 だけど、ご飯を食べてもやっぱり変な感じでとにかく動きたくないし、こたつに横になって少し眠って起きて食事のかたづけやらなんやらしてたらお腹がぐるぐる。
だるくてたまらないし風邪ひいたかも?、明後日出かけられないと困るし、と急いでお風呂入って顆粒の葛根湯と栄養ドリンク飲んですぐに寝たのですが。
 いつもなら布団に入ったと同時に睡魔というところがなかなか寝付けないどころか、何度もトイレに行かずにいられなくて。
カイロを二つ持って寝てたのかな、それでも寒いのなんの、そして、猛烈に激しい下痢ピー…。
じきに完全な水便でお尻が痛いのなんの。シャワートイレにしててよかったよ…。

 その晩はとうとう一睡もできなくてトイレとベッドの往復ですっかりくたびれ果て。
朝、9時くらいだったか、お水を摂らなきゃ、とお茶を少し飲んだらそれだけで吐き気がしてきたのに参りました。。

 ちなみに、こんなにただ出るだけで何も摂れなかったら体重ってどうなってるんだろう?、と測ってみたら、減ってましたよ、一晩で2キロ近くも!?
熱を測れば37.9、そして、昼前に医者に行くつもりが、今度は起きれなかった。。

 夕方、どうにか出かけていくと
「うーん、検査もできないし(便の)。ウイルス性の胃腸炎かなぁ。脱水状態がひどいから点滴して、あとはなんとか、頑張って水分摂ってください。水分で吐き気がこないようだったら、おかゆとかうどんとか消化のいいものを摂るようにして、明日は休みだからまた明後日」
ということで点滴と何か粉薬をいただいて帰ってきました。



 点滴してもらって少し力が湧いてきたので、その足でドラッグに行ってOS-1とスポーツ飲料を購入、駅に行って本日行く予定で買っておいた「休日乗り放題切符」の払い戻し。
往復4千円ほどの運賃が休日乗り放題で2,720円てことで、毎年こちらを利用で今回もすでに購入してあったのを220円の手数料で払い戻していただきました。残念。。

 点滴や薬、水分のおかげもあってか体調の方はだいぶ落ち着き、昨夜はおかゆでお茶碗半分ほどのご飯をいただいて、今朝もおかゆ、お昼と晩は野菜をできるだけ多く入れてくたくたに煮たうどんと塩麴蒸し鶏を少々。

 原因はわからないけど、私より少し前に娘に似た症状がでてて、さっきは婿さんが熱を出したという連絡があったから、ちょろみーから始まったウイルス性の何かかな?
おとーさんにも移らなきゃいいけど。

 そうそう、よく「宿便がどーたら」ってCMあるじゃない? 短期間に何キロやせるだとか。
あれってこういうことなんじゃないか、と思いましたよ。強制的に強い下痢を引き起こさせる?
そんな痩せ方って全然健康的じゃないよなー、って。

 あと、今回は近年お世話になってる乳がんの地域連携診療医でなくて(市外だし、いつも無茶混んでいる所なのでとてもでないけど、向かう力はなくて)ずっと以前にお世話になっていた近所の開業医なのですが、もう、何と言いますか、清潔度のレベルが違い過ぎました…。
 スリッパはさすがに滅菌箱があったものの、トイレで自分の荷物を入れる物置篭が洗面台下の床に直置き、その洗面台の手拭きも共用の布タオル(消毒用アルコールは置いてありましたが)、診察を受ける時の荷物置き場は子供のおもちゃ入れと一緒、点滴を受ける時も枕元にカバンを置いて衣類は全部自分の上、という…。
中待合では診察室にいる人と先生や看護師さんのやりとりが丸聞こえだし。
 思えば、自分もちょろみーもお世話になってるのは新築または改築後とか大病院的なきれいな医療施設にずっとお世話になっていて。
でも、それでも今回、私はとっても助けられました。。
 
 ついでに、そう、お腹みせてください、って言われた時にお腹の一直線の傷に先生がびっくりしたようで、
「これは、この傷は…」
「ああ、乳がんで失くした胸を作ったんで、その時の」
「え、転移かなにか? 傷の状態が違いすぎるけど」
「それは医者の腕が違いすぎたんです、お腹を使って胸を作ったんですけど、何人かの医者で縫ったから」
「ああ、移植の時のね」
医者が見ても変て思うよなぁ、そのくらい、縫合の仕上がりというか、傷の治り具合が違いすぎるもの。苦笑

令和2年2月11日 よく晴れて青空に日の丸がきれいにはためいた建国記念日

プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ