fc2ブログ

年に一度の検査とコロナウイルスのこと


 昨日からの雨でまた寒い一日だった今日は、年に一度のマンモグラフィーと超音波検査の日。
 病院へ車を走らせながら、これまでのことが頭に浮かんで、あの時はひどい雨だっただとか、待ち時間が長くて他科の診察時間がとっくに過ぎた院内は暗くて寒くて売店に使い捨てカイロを買いにいったことだとか、よく晴れてつつじがきれいな日だっただとか。
なんか、診察や告知、先生方との会話より、お天気のことのほうがずっとはっきりと思い出されるのがちょっと不思議というか、面白いというか。

 そういえば、全然関係ないけど、虫の声や風鈴だとか季節の風物詩になるようなものを音としてとらえるのは日本人だけ、とよく聞きますが、それは日本で生まれ育った人(含む外国人)に限り、日本人であっても外国で生まれ育つとそういうものを騒音に感ずる、てな話を最近聞きましたっけ。

 今日の検査結果は来月聞きに行くことになっておりますが、乳がん告知を受けたのは50の晩秋だったから、この分だとおそらく還暦のころには
「もう来なくていいです」
ってなるんじゃないかなー、きっと。そう願っています。

 そして、ここしばらく世間を騒がせている、コロナウイルスの件。
 病院でつけてるテレビはどこも国会中継なのでそのやり取りがおのずと耳に入ってくるのだけれど、今日もかわらず「桜を見る会」。
「桜を見る会」ってこれまで毎年、ごく当たり前みたいに催されて報道されてたのに何がそんなにいつまでも取り上げなければならないほどの問題??
国民の命と財産を守ることの方がよっぽど大事、国会とはそれがためにあるのでしょうに。
コロナウイルスを流行らせないための対策についてだとか、エネルギーの確保についてだとか、真剣に話し合わなければならないことはいくつもあるのに、本当にくだらないとしか言いようがない。
国会議員のリコールってできないのかな?



 ↑ こちらは私のコロナウイルス対策
マスクももちろん、余分目に購入しておりますが、これはペンタイプの除菌装置なんだそうで、人が集まるような場所へのお出かけでも着物の時とかマスクできないし、ってときにも使える便利品だそうです。

まぁ、いいか、と今日の私の独り言


 今年は暖冬とのことですが、昨日今日ともう、ほんと、寒いです~、寒い!
今はおこたに入って、ハーフケットを肩にかけてこれ書いてますのん。(;^_^A
光熱費上げたくないし、これで十分しのげるし、で。

 このところの石油やガソリンの高騰、たまらないです、ほんとうに。
月に二度ほどの車の給油、え、こんなに高かったっけ?、ってそのたびに思うもの。
今やリッター150円?!
原発、動かしてほしいよ~!
 反対派の方々、ただやみくもに反対するだけでなく、エネルギーのことをもっと正面から考えてほしいです。
風力発電や太陽光発電はお天気次第。
風力発電は台風の多い日本には合わないし、ソーラーパネルの存在がどれだけ自然破壊に繋がってるか、ご存じないのでしょうか?
どっちも美観を損なうし、家庭用のソーラーパネルは廃物処理が困難だとか。
火力発電こそ、ものすごい量のCO2を発生させて、まさにオゾン層を壊してるし。
原発事故より交通事故のほうがよーっぽど多くて、一年間に亡くなる方々の人数なんて比較にならないのに、なぜか自動車反対に繋がらないのは矛盾でないですか~。
石油だって自然の産物、いずれは尽きる時が来ちゃいますよ~。

 なんて、お久しぶりになってしまったというのにたらたらと愚痴から始まってしまいました。

 先週、夜まで仕事だった木曜日はまたしても疲れてしまいましたが、翌日、日中は母のところへ、夜は娘が新年会というので孫のちょろみーがお泊り保育。
土曜日は能の公演があり、これまた諸事情でくたびれて、それで昨日もなにやら悶々としてしまいました。
夜に会合が入ってる以外、何も予定のなかった今日はのんびりとするつもりでいましたら、ちょろみーの日中お預かり。
もう、毎日が瞬く間に過ぎてく感じ。。

 さて、一昨日の能公演は着物で行ってきたのですが、着付け教室でも同じ着物と帯で2回練習、その時に選んでおいた小物とでばっちりのはずが、お太鼓を作るのに帯が余り過ぎてなぜ??
どうしようどうしよう、って思ったところでそこから服に着替える余裕もなく、大慌てで先日、完成させた作り帯に変更。
完成させといてよかったー、って思いながら、手順通りに結んだはずなのになんでなんで??、ってすごいショック。。
帰ってきてもう一度やってみたら、なんのことはない、お太鼓を作るときに紐で仮止めしておく工程が抜けておりました。。

 で、能公演へは自分の車に知り合いの方を乗せていったのですが、その道中、あーぁ…、という事があってますますどんより。

 着物を着てるといいことある、って言われてる方、けっこういらっしゃるのですが、私はそれを感ずることってあんまりないような。
もちろん、着物好きな人との会話は思いっきり弾みますし、下手でも着物を着てたことを喜んで口にしてくださる方もおられるのですが。

 別に人に褒められたいとか良くしてほしくて着てるわけでないし、自分が着たいから着るわけですが、でも、その姿を話のタネにして言われるのって、やっぱり、ちょっと。
気にしてないけど、でも、やっぱり気分のいいものでは、ね。

 以前によそ様のブログに、震災後に着物着てたら
「こんな時だってのに着物なんて」と舌打ちされたことや、信じられない話だけど、喪服にまで文句を言う人がいたのだとかで。
喪服ですよ、喪服。親族の不幸に喪服(着物の方)を着るって当たり前のことじゃないですか!? それを、こんな時まで、なんてな言い方をされるなんて。
自分にはその方がわからないです。

 ともかく。
人にどう思われてるか、どう評価されてるか気にしてもキリがないし、そんなことをいちいち思ってる自分でもないですが、今後のおつきあいを考えると、うーん…。。
まぁ、一年に一回のことだし、それもずっと続くことではないし、まぁ、いいか、と独り言。


巻き部分の写真が反対になってしまってますが、こんな感じに完成!
自分が縫ったところや、接着剤で仕上げたところも雑すぎて見せられたものではないですが(;'∀')
でも、自分にも作れた!出来た!、ってのはけっこう自信になりました
また作ります!

人間は人間らしく生活するのが一番なんだと実感します


 小デブ街道まっしぐら、とかってここんとこ、よく書いておりますが(;^_^A
自分の肉のつきようはいよいよひと様から指摘されるようになり、それも半年ぶりくらいに遭った方からは特に
「ちょっとふっくらしましたね」
「お顔が丸くなった?」
なんて感じで、中にははっきり、
「あれ、ちょっと太ったよねぇ?!」。
そうなんですよぅ、とへらへら笑いながら、歳取ると嫌でもしぼんでくるし、なんて言い訳しつつ、でも、なんとかしなきゃなぁ、という気持ちも。
だけど、先日、載せたモザイク画像からもその膨らみ具合ははっきりと見てとれたようで、それはそれはけっこうな刺激になりました。。
マジでほんとに肉づいたもんなぁ。

 そんな日々の中、糖質制限で2か月で13キロやせた、という知り合いがおりまして。
男の方ですが、私はそこまでとは思ってなかったんだけど、ちまた?ではプロレスラーなどとも称されていたらしいです。(笑)
その人がそれを気にしてたかどうかは知らないのだけれども、お母さんが糖尿病を発症されたそうで糖質制限を始めたら、お母さんの血糖値が364から94に、そして、ご本人もそれだけの減量になったとのこと。

 そんなに効果あるの?!、とびっくりしてあれこれ聞きながら、自分もちと痩せなければヤバイ状況になってることを話したら、
「えー、全然落とさなくても大丈夫じゃん」
「いや、それは見かけだけで、完全な隠れ肥満なのよ」
「もしやるなら数キロを数カ月で落としていくやり方の方がいいんじゃないかな。例えば夕食に主食のお米を抜いて高タンパクの食事に変えるとか。甘いデザートは頑張っている自分にご褒美程度にするとかにして。
無理や急激な制限は、リバウンドに繋がるからね。
元々、糖質制限は健康体を取り戻すことが目的だったから、体重が減ったのはその副産物ではないかと思ってるし」
といったふうなアドバイスをいただき、すぐ始めるつもりが、いつまで経っても相変わらずの『口だけ』だったものの。
一発奮起でこの間の日曜から始めてみました。

 朝昼の食事はこれまでとかわらず、夜は炭水化物は摂らないで鶏むね肉の塩麴蒸しハム(鶏むね肉と塩麴(量は適当)を共にジプロックに入れて冷蔵庫で2,3日おいたものをそのまま沸騰した鍋にドボンして火を消したら小一時間ほっておく、というもの)を主に食し、ほかのおかずも普通に食べる。
夜はできるだけ早く寝るようにして(といっても、もともとがやたら遅いので早いといっても1時は過ぎてますが…)、朝(8時くらいです…)は起きたら二度寝しない。
なるべく体を動かすようにする(運動するでもなくて、ポケ活するときは歩く、みたいな)、といったもの。

 でも、たったそれだけのことでかなりに違うようで、始めてまだ3日程度だというのに、体の調子が違います。
もともと人は太陽の動きに沿った生活をしてきて、ここ2,30年でそれがかわったところで何千年何万年?という時間を生きてきた人としての体質は多少の個人差があったところでそれもほんのわずかなことで、やっぱり基本はかわらないのだと実感します。

 というわけで、実はこのブログもある程度は午前に書いたもので、その見直しと付け足しを今やってる、という。

 これまでのそんな生活、それで主婦?、社会人?、という感じですが(;^_ ^A

 その程度で体重に変動があるかどうかはわかりませんが、人間は人間らしく生活するのが一番なんだと実感します(って、いい歳してあほみたい…)。



同居というより、夏涼しい二世帯住宅に住みたかった


 今日も暖かい一日。
でも、朝は寒かった~!
今年はなんでも暖冬だとかで、だったら夏はちょっとは涼しくなるのかも?

 なんて、実はお正月になると陽射しが明るくなるのが少しユウウツでして。
なぜかというと、夏を連想してしまうから~!(←チコちゃん風に)。
というくらい、夏の暑いのが嫌で嫌でしようがないです(って、よく書いてますが)(;^_^A
 去年の夏に新築した長男の家は今はやりの床暖房(って言い方でいいのかな?)で、床下に常時お水を循環させてて、それが冬は温水、夏は普通にお水?、とにかく冬暖かくて夏は涼しいのだそう。
おかげでエアコンを入れるのはまれだとかで、冷暖房なしでも過ごせるような快適な生活を送っているようです。

 彼らが同居することになってたら、おそらく我が家は二世帯住宅の新築で、今頃は私もその恩恵にあやかっていたのかしらん。
でも、先に住宅会社に行って自分たちだけで決めてしまってて、話を聞いたのは土地を買うことが半決まりになってたみたいなところでして、これには私も泣けました。。
二人で住むのはいいけど、だったら、その前に相談くらいするのが筋なんじゃないの?、長男なのに。

 でも、ね、そんな、泣くほど一緒に住みたかったのか、って言われたら、うーん…。
ただ、今の家と土地はどうするの?、お墓やご先祖様はどうなるの?、というところで、互いに干渉のない二世帯住宅にしてほしかったのが本音かな。

 知り合いにそんな話をしましたら、
「うちは、あなたは長男でほかにはいないのだから、ちゃんと帰ってきてこの家を守らなければならないよ、って言ってあるの」
「私もそんな感じで言ってきたつもりだったんだけど、言い方が足らなかったかな」
なんて感じだったのですが、先日、
「私、よっぽどガー子さんにラインしようかと思ったんだけど。うちの長男、私たちが知らない間に土地を買って家を建ててて、しかも、もう住んでるっていうの! もうすごくショックで…」
 その前に、長男夫婦が家に来てどことかにお嫁さんを主人と一緒に送ってったの、なんて話も聞いてたから、その時にはすでに新居住まいしてたというわけで、これには私も他人事ながら、彼女の気持ちを思えばなおショックでした。。

 歳を取ったらみてほしいとか、そういうことでなくて、家はやっぱり守ってほしい。
FPさんとかは今どき、土地と家屋は負債でしかない、みたいなことを言われるのでしょうけれども、理屈はわかりますが、でも、私はそういう割り切りはイヤだな。。
家や土地にしばられるものでない、と思われる方もおられるでしょう。
人それぞれなのでその否定はしませんが、でも、なんていうか、理屈でないことってあるし。

 ああ、今日一日のことを書くつもりが、なぜかまた全く違う話題になってしまいますた。
いずれにしても、夏涼しく冬暖かいのでは私もそういう機能のある家に住みたかったよ~。(笑)



Just Feels Right
Euge Groove

私の今の気持ち、こんな感じ、かな(^^♪

探しても意外と見つからない


 冷たく寒い一日だった今日。
相変わらず昼過ぎあたりまでだらだらしておりましたが、その後、作り帯に精を出し。なんていうほどのことでもないですが。(;^_^A

 なんと言いましょうか、自分は創作ものっててんでダメで、極端な話、長じゅばんに半襟をつけることすら当初、まともにできませんで、ネットや本を見ながら縫いつけたのをまたをほのいたりして、3,4回目くらい?でやっとなんとかなったような気がします。
「簡単な半襟付け」
って書いてあっても、全然簡単でない。
本やネット、動画とかも見たりしてたんですが、皆さん、そのまま普通につけておられる。
で、自分もそんなふうにやってみるんだけど、まったくうまくいかなくて。なんか、布が曲がったり、なんか、変。
ちっともうまくいかないのに、半襟ってその形にアイロンかけて線付けたりしたらダメなのかなぁ?、みたいな感じにずっと思ってて、でも、べつに自分がすることなのだから誰かに怒られるわけでもないし、思ったようにやったらいいのにね、なんか、それができなくて。

 初めてのことで、どうしても何かに頼ってそうしなければならないような気になってしようがないのです。。
でも、作り帯の作り方も人によっていろいろだし、算数と違って必ずこうしなければならない、というのがあるでもないのに。

 ともかく、今日もやたら時間をかけてそのうち飽きて、なんて繰り返しでしたが、それでもどうにか形になり、あとは帯をひっかける「計装帯用プラパーツ」というのが届くのを待ってくっつけるだけ。
 それも最初はどこかで針金ハンガーをまげて作るやり方を紹介してたのでそれをマネするつもりだったのですが、いろいろ思うと頭がいたくなってくる(苦笑)。
帯は傷まない?のだとか、ハンガーはどれをつぶそうか、縫い付けてるときに手が痛くなりそう、だとか。
どうしたもんやら、とあれこれ思ってたところで、そうだ、とブロ友のみるくさんのブロ友(笑)の桃ママさんが浮かんで、さっそくおじゃましてみましたら、ちゃんと紹介してくださってました!


↑ こういうの
探しても意外と見つからない、ってお店でもちゃんと書いてある(#^.^#)


 着付け教室の知り合いの方とも前にそんな話をしてたので、
「帯にくっつけるの、わかりましたー! 『計装帯プラパーツ』というのだそうで、これを注文してみてその感想をまたお伝えしますね」
てなメッセージを送りましたらすぐに
「私の分も買っといてー」
なんてな電話。
これでうまくいったらもっと作れますね、と二人で6つも買ってしまった。

 来週土曜日は能を見に行く予定で、その翌週は着付け教室の先生が参加される催し物のお手伝いがあったり、その後も着物を着る機会が続くのがうれしいです。
そうそう、今朝の新聞にはもう再来年の振袖の予約チラシが入っててびっくりしましたわ!!

  
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ