fc2ブログ

「長浜きものの集い」 その4

 ささ、そして、「長浜きものの集い」のことを書かねば。

 美味なる焼肉定食をいただいた後、おしゃれな店内で少々のんびり。
店内はその参加者だけで貸切というわけでなかったとは思うものの、そのほとんどが着物姿の女性客。
講座の作品を見せ合っているグループや、中にはお土産でいただいた物を広げてる方達もいてこっちの視線もついチラホラ動く。
私も凛ちゃんに帯飾りを見せながら、菩提樹のストラップは2個もらえたんでそのひとつをあげたり。
講座の進め方も先生によって違うようで、彼女のところは先生がほとんど準備してくだあったそうで、お茶をいただいた後はすでに仕上げ作業ですぐに終わっちゃった、ということだった。

 昼食後はその周辺を少し散策。
長浜はけっこうに古い町並みで、お店の一軒一軒を見て歩くだけでも楽しいし風情がある。
着物姿だけでない観光客らしい若者も多かったのが意外といえば意外だったけど、外国人はそんなにいない感じだったのは正直、ほっとしたな~。

 話がちょっとずれるけど、政府は日本を観光立国にしたいようですが、私はそれには大反対。
はっきり言って常識が違う国の人達が入り乱れるのは、申し訳ないが、うるささしか感じない。
多言語の看板もどうかと思うし(あまりにごちゃごちゃし過ぎてどこの国の看板やらわからないくらいにひどい所もあったりで、見づらいったらありゃしない。そもそも、外国人にそこまでしてる国があるのか?)。
本来、観光ってその土地の持つ良さを味わうものでしょうに、スマホでちょっと見れば情報伝達が可能な時代に過度な親切で外国人をもてはやし、日本の伝統文化を壊すような観光客の呼び込みは本当にやめてほしいと心底思うよ。
数年前、箱根や上野公園に行った時、日本語がほとんど聞こえてこなくて自分はどこぞにいるやら、すら恐ろしささえ感じましたわ。
第一、観光を主産業にしてる先進国なんてあるのかね?

 と、毒を吐いたところで話を元に戻して。
 午後は「着物に似合うメイク講座」で、こちらは地元のアルビオンのお店が主体になって開いてくれたよう。
アルビオンから派遣?のメイクの先生は男性で、唇は明るいはっきりした色味を使うこと、ということを強調されてたかな?
頬紅は仕上げの段階になるので最後の方に、と言われてたのがちょっと意外。
「アイシャドーは瞼の上で筆を細かくワイパーのように動かして磨きをかけるのがコツ」
なんだそうで、これは以前にお化粧品店でメイクしてもらった時に
「皮膚はうろこではないけど真っ平らではないから丁寧に丁寧い何度も塗り重ねていくことできれいに色づく」と聞いたことがあったんでそういうことなんだと思う。

 ちなみに講座の参加者は年配者も多かったです。
メイクの先生やグループについてた先生(4人で一テーブルが4つ?くらいだったか)に「肌が白くてきれいですが、夏はきちんと日焼け止めをされてました?」なんて言われたのが嬉しかったな~。


メイク講座でいただいたお土産
中央にあるのが現在、行方不明になってしまったリップブラシ
どこ行っちゃったやら…、とっても使いやすくて重宝してたのに…!

 写真にあるのはごく一部で、スキンケアやらファンデーションやら、盛りだくさんのサンプルを可愛い布袋に入れて下さってました♡
シフォンファンデーションの試供品をさっそく翌日試してみましたが、ツヤがあって非常になめらかな使用感で、即、買いに走りたかったほど!
講座で使ってた、大人気のエレガンスのお粉もとてもいい感じでしたが、私は仕事の関係もあってこれまた人気のカネボウのミラコレ派なので(お化粧したくない日は日焼け止めとミラコレで出れます♡)、エレガンスが使えるようになるのはいつになるかな


「長浜きものの集い」の参加記念品
近況レースのひざ掛け、ってとっても高級なんだそう
私のは薄ピンク色だったけど、他にも何色かあったみたいです
(箱に入ってるので色はわからず)

 

 講座終了後にお茶所で
私が着てたのは着物も帯もド派手な羽織もすべて化繊
でも、着崩れることもなく、なんとか一日過ごせました
着物は知る人ぞ知る(笑) 『ひめ吉』さんのオリジナル着物
一目見たときから気に入って、販売を心待ちにしておりました

 その晩は凛ちゃんの希望で京都に宿をとっておりましたので長浜の街を散策する余裕はなかったものの、会場と駅の間を歩くだけでも胸がわくわく、次は絶対にこっちに泊まって街歩きしたい!、と強く思ったほど素敵な所でしたし、必ずそうしたい!
往復の新幹線代、ホテル代、参加料、とけっこうな出費にはなりましたが、参加してみて本当によかったので、その後、着物好きな知り合いにせっせと声かけ、来年の集いに勧誘中。(笑)
午前と午後の二講座(どっちもお土産付き)にお昼、豪華記念品、始めと終わりにお茶とお菓子でおもてなしだなんて参加費六千円は安すぎなくらいのマジでお得なイベントですもん。


おまけ

 翌日は上賀茂神社の秋の園遊会へ。
当初、予定してなかったのですが、京都きものパスポートで知って「そっちにも行ってみようか」というわけで。

  

 

 


年賀状の印字ミスでくたびれますた


 今年ももうあと4日。
で、大慌てー、で記事更新。

 昨日一昨日とブログを休んでしまったけど、せっかく印刷した年賀状、なんと宛名を逆に印字してたなんて。。

 家庭用プリンターだから印字が遅いのは仕方ないけど、何枚も刷ってればいわゆるインターバルなるものが必要になるらしく、100枚を刷り終えるのにけっこうな時間がかかり。

 会合があった火曜の夜は帰ってきた時には終わってることを期待して宛名印刷の20枚をプリンターにかけて出掛けたものの、なんと、ハガキを上下逆にセットして出てしまっててその全部がパア。。
表裏、また刷り直しになっちゃって、その前に刷り損じの年賀状は年賀状に交換してもらえるのか、普通ハガキだったらどうしよう。。
 水曜の日中に郵便局に行って新しい年賀状を入手(幸い手数料1枚5円で年賀状に換えてもらえてほっとした。抽選くじの前までなら年賀状に交換してもらえるらしい?)、他の用事もすませ、午後は仕事でその後、夜にまた別の会合があり。
帰ってきてプリンターの調子を見ながらできるだけ効率よく印刷、と。

 なんか、何するにもエンジンがかかるまでに時間がかかりすぎるのでいつも切羽詰まって、の状態ですが、それでもなんとか無事に出し終えますた。

 家計の見直しもどうにか終え(それについてはまた後日)、ひとつひとつのことを終えると心底ほっとして、心が軽くなります。
来年はこの気持ちを大切にしよう!

長浜きものの集い その3


 天気予報で伝えられていた通り、今日はまたずいぶんと冷え込んだ一日で、一気に年の瀬が近づいたよう。
「長浜きものの集い」の記事も早く終えてしまわないと。


「きものの集い」で用意してくださってあった30以上の講座の中から自分が選んだのは午前は「花結びの帯飾りと菩提樹のストラップ作り」。
凛ちゃんと別れ、事前に送られてきてた地図を頼りに歩くものの、目指す会場がなかなか見つからない。
開講の時間が迫り、おかしいなぁ、この辺りなのに、と自分はそのすぐそこにいるはずなのにどうにも不明で近くのお店に入って
「すみません、ここへはどうやって行ったらいいんでしょう?」と尋ねると、
「ああ、ここはすぐそこですよ、その隣の向こう」
「そのちょっと中に入った感じのところですか」
「そうそう、そこですよ」
なんのことはない、表側に駐車してあった車輛で案内板が隠れ、建物の看板も見えなくなってたからわからなかっただけで、方向音痴の私でもちゃんとたどり着けるようにわかりやすく描かれていた地図の通りだった。

 玄関先で声を掛け、スリッパにはきかえて中に入っていくと先生らしき方と受講生らしい着物の方が一人座っていたものの、テーブルの上に支度されてた人数はまだ集まっておらず。
「ご参加くださり、ありがとうございます」と係の方が出してくださった和菓子とお茶をいただきながら、皆さんがそろうのを待ちました。


このお菓子がとても美味しかったのですが、お茶がまた美味しくて。
ああ~、もう一杯いただけないかしら、と思いつつ、言い出せないままにじきにおかたづけで残念。
でも、ほんと、お茶が美味しかったのです。私は茶どころの人なんで、他所に行ってお茶を美味しいって思うことはあまりないのだけれども。
お茶が美味しかったのは京都が近いってこともあったのかな。

 その後、ちらほらと人が集まり(と言っても、この講座は全部で7,8人でした。都合で欠席になった方もおられたようです)、やはり、停まってた車で看板が見えなくてわからなくて迷っちゃった、と皆さん言われてました。

 講座は先生の見よう見まねで「裏菊結び」という結び方の帯飾りと、菩提樹の実でストラップを作ったのだけど、今見たら肝心のその作品の写真を撮り忘れてる。。
先生が言われるのに、
「菊結びより裏菊結びの方がきれいだから」
との帯飾りは時代劇で武家のご婦人やお嬢様が帯に刺したりしてるのをよく見かけるような。


菊結びの結び方 飾り結び (アジアンノット)

 帰ってきて検索したら上記の動画にヒット、まさにこんな感じで作ってたのですが、でも、実際はその場ではよくわからなくてほとんど先生にやってもらったようなもので、半分の方がそんな感じでした。(^^ゞ
(で、自分でも作ってみよう、と紐だけは百均で買ってきてあります)(まだ作れてない)

 講座では周りはもちろん知らない方達ばかりでしたが(一人参加は私と隣に座られてた方であとは2,3人のグループ参加、といった感じ)、関西弁が飛び交い、そのやりとりが非常に面白く楽しくて、そこへ自分がつい大きな声で笑って反応してしまうものだから、ますます笑いが絶えず。
ほんとに2時間弱があっという間だったものの、終了したのは12時の時報が鳴った後。
凛ちゃんの講座はその30分以上も前に終わったようで、スマホを見たら、
「早めに終わったから、その辺りを散策してるねー」
「お昼のレストランの前のお店にいるよー」
「お昼になったから、中で待ってまーす」
なんてなメッセージが入ってて、慌ててそちらに向かったので、講座のやり方もそこによってそれぞれだったみたい。



 お昼は近江牛の焼肉弁当?だっけな?
これがまた非常に美味しくて。
きれいな雰囲気のあるお店で、従業員の方も皆さん親切で、ここでよかったねー!、って連発してましたわ。


ブログに思うこと


 30分ブログで日々更新頑張ろう!、と思ってたのが昨夜はなんか落ち着かなくて(苦笑)。

 夕方から預かった孫のちょろみーを婿さんがお迎えに来て帰った後で、なんか突然そこらを片づけ始め(おかげで私の活動域も気持ちもすっきり!)、ポケ活と割引クーポン使いたさに遅い時間だってのに買い物に出て(24時間営業も考えもの)、片づけがようやく終わったと思ったら、フィギュアスケート全日本の羽生君のSPの結果からヤグディンのソルトレイク五輪の動画が見たくなり、今度は真央ちゃんのソチオリンピックのフリーに涙したりで(ほんとに何回見ても泣けます。あれほどの演技はないと思う)。
そんなこんな、お風呂に入ったのが2時近く。今日は仕事で7時過ぎに起きなきゃならなかったってのに。全くね。

 そんなして、どうも気持ちざわざわな日、ってありますね(って、私の場合、いつも、か)汗。

 このところ、一つの記事そのものが本みたいに?タイトルと各々の見出しがついて協調したいところは太文字や色つき文字で書かれたりしてるブログもわりとよく見るようになり。
そういうのって最初はプロのライターみたいな方が書いてるのかと思ってたら特にそういうでもないようで、例えば、何かの検索からヒットして情報目的で見てったりするとwikiやそこらに書いてあることのコピペや語尾や文体を換えてただまとめてるだけだったりして、結果的に自分でも知ってることの羅列みたいな感じだったり。
ごく普通に日常を綴った個人ブログでも、そうした体裁を整えた書き方になってるのはブログサイトのテンプレの構成そのものがそんな感じになってるのかな?
インパクトあるよね。
fc2ではあまり見ない気がするけど。

 ブログも息抜きや日々の書き残し、日記みたいに活用されている方もおれば、生活の糧にされている方もおられるから、その形もほんと、いろいろ。

 だけど、いつも楽しみにしていたところのブログ主さんがサイトを変更されてからそうした形を取られようになり、べつに自分は情報を取りにきてたわけでないのにな、となんか一人で勝手にちょっとさびしくなってなんとなく足が遠くなったみたいなところもあって。
だから、やっぱり今こうして単純に文を綴っていく形の方が自分に合っているのだろうと思う。

 人に読んでもらえるのは嬉しいし、その発信から例えば仕事や収入に結び付くのだとしたらそれは本当にすごいしありがたいことで、それにはやっぱり見やすいわかりやすい中身をつかみやすいってのが一番なのだろうけど、でも、今の自分にとってのブログとはまずは自分の気持ちを記していくことこそが優先だから、読者やアクセスを増やすためにレイアウトに時間をかけたり、文体をかえるのは難しいしちょっと無理だな、なんてことを思ったりする。



Ronny Jordan Tinseltown
ロニー・ジョーダン ティンセルタウン
ここんとこやたら気に入っていて、車の中ではずっとリピート、エンドレスで聴きまくってます(^^ゞ

ポイントで2万6千円も得々お買い物と、「長浜きものの集い」その2


 夕方、知り合いから
「今日はドコソコでお買い物、3千円以上だったけどポイントで無料!お客様感謝デーのこと、教えてくれてありがとね~!」
てなメールが届いて。
よかったよかった!
私も実は37,500円(!)ほどの買い物が、半額とかの割引商品を含んでたのもあるにしても、Tポイントとドコモのポイント使用で持ち出し、なんと、142円♪

 あなたのお近くにもあるでしょうか、ウエタンなるキャラクターを扱うドラッグストア。
毎月20日がお客様感謝デーで200ポイント以上利用すると1.5倍還元になって200ptが300円、1,000ptが1,500円相当にしていただける素敵サービス!
自分はこのために日々、せっせとTポイントを貯め続け、今日は11,000pt使ったから16,500円分の支払い換算、あとお財布代わりにしてるドコモのカードのポイントがこれまたけっこうに貯まってくれるので、残りはそちらをあてたおかげで実質支払142円てな金額に収まりますた。
もちろん、それだけポイントが貯まるということは、普段からそれだけ使ってるからでもありますが。滝汗
はぁ~、しかし、ほんと、ありがたいサービスでー!
それもさっそく家計簿に記し、家計管理も続いてます。えらいぞ!、自分!


 で、また前書きが長くなっちゃったところで、ここから30分、長浜きものの集いの続きを。(^^ゞ

 着物も帯も化繊だったものの、幸いそれらがすべって困ることもなく、自分的にはなんとか着付け完了。
駅の改札で待ち合わせた凛ちゃんのスーツケースがやたらでかくて、
「すごい荷物だけど、何が入ってるの?」
「ホテルをチェックしたらどうも鏡がないみたいだから大きな鏡を持ってきたのと、明日も着物だから歩くのが大変になっても困るから、洋服と靴も持ってきてさ」
ひゃー、その荷物の移動だけで疲れそう。。
私は出来るだけ荷物は減らしたくて、下着と足袋と化粧品に、着付けにいるクリップや紐といった小物ととりあえず雰囲気替えの帯揚げと帯締めくらい。それでも、まだ荷物が多く感じたから、人てほんと、いろいろ。
鏡のことで凛ちゃんが電話をくれたときも、
どうにかなるんじゃない?、洗面所にも鏡あるし。お互いチェックと廊下やエレベーターの鏡とかでなんとかなるしょ、
なんて感じだったし。
だけど、これまでろくすっぽ着たことのない着物で一泊二日は確かにハードル高いし、自分があまりに楽天家すぎたのかもしれませんが。

 その日は三連休の初日とあって新幹線はとても混んでたものの、幸い一駅前の始発だったこともあって余裕に座れた私達は互いに朝早かったこともあり、ちょこちょこ話しながらもうとうと眠ることもできました。

 米原駅で在来線に乗り換えると着物姿の方もちらほら目立ってきて関西弁交じりの会話が聞こえてくるのに、いよいよ着ちゃったのねー、なんてちょっと感動。
 長浜駅のロッカーに凛ちゃんと私の荷物を預け、二週間ほど前に送られてきた案内を手に会場に向かいました。。
30以上あるカルチャー講座はお互い参加したい講座が違ったので途中で分かれたものの、お昼は一緒のお店にしていただけたので、また後で合流です。

 
きものの集い パンフレット




続く
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ