fc2ブログ

お茶会に行ってきた その2


 先週は金曜日、一日雨が降ったりやんだりでそれを境にようやく風がかわった感じ?
今朝は起きたら布団をかけてたのにびっくりした!
昨夜もいつも通り保冷枕して寝たんだけど、明け方けっこう涼しかったらしい。
 昨日も今日もエアコンなしでいられてるなんて、さすがに処暑。
これからどんどん日が短くなるし、日中の暑さはまだまだだとしても、もうちょいの辛抱でお疲れサマーとのお別れ感。はぁ~、やっとだぁ! 嬉しいよぅ。

 で、あれから一週間だけど、お茶会のお話の続き。

 お茶会っても生徒さんでないお手伝いさんの自分は前に書いた通り、スカートにエプロン着用なものの、社中の皆様、そして、お客様方の着物姿を見るのはやっぱりいつも楽しみで。
それも、どっちかっていうと着付けの方ね。

 自分が着物を着た時はいつも、これでいいかな、大丈夫かな、なんてことばっかり思って不安でしようがないから、いろんな方がいるのにほっとできるのが嬉しい。って、変な言い方かなぁ。
 要はお茶会だからってピシピシカッチリの方ばかりとは限らなくて。
衣紋がつまってたり、半襟がもぐってしまってたり、袖の振りのところから襦袢のが顔を出してりだとか。
でも、誰もそんなのいちいち気にしてる様子もなく、誰かがどう口をはさむでもない。
動いてる人間が着てるものだもの、着物雑誌のモデルさんじゃないし、ってことを実感できて安心する、というか。

 そういえばちょっと話違うけど、そろそろ時間も終わりに近づいてお客さんが少なかった時に
「今回は何人だから、あなたも一緒に入ってお勉強しなさい。私もついてるから」
と先生に言われて一緒に並ばせてもらった時のこと。
 子供らしくちょっと落ち着かない着物姿の三人の女の子達。
後で聞いたら中学生なんだそうで、着物も浴衣を着物風に着てるのだとばかり思ってたらそうでなくて、ちゃんと着て来てたのだそう。
「そうなの?、暑いのにえらいねー!」
 本人たちは着物を着てその場にいるのがとても嬉しくてしようがないみたいに楽しそうで、それを着けてくれた親御さん達もえらいよなぁ、となんだか自分まで嬉しい気分。

 いつも、どうやって着物を着たのか、つい社中の方に聞いちゃうんだけど、自分で着てきたとか、お母さんに着せてもらったとかそれぞれ。
 だけど、去年は、おばさんに着せてもらった、と言ってたルミコちゃんが
「自分で」
って言うのに、着付け教室で習ったの?、って聞いたら、動画で覚えたのだそうで。
「ひらがなで、きものん、てところの」
「ああ、京弁で教えてくれる人の。テンポがよくて聞きやすいよね!」
「そうなんですよね。そこが一番わかりやすいと思ったんで、そこで覚えたんです。仕事で忙しいから、教室に通ってる間もないし」
そうだったんだね、ってまた嬉しくなりながら、教室に通ったり、町の講座に出たり、本で見たり、動画を見てもまだおたおたしてる自分…。
個人差あるからなぁ、って思いつつ、やっぱ、習うより慣れろ、だよね。

 と、あー、今回もまた衣装編になってしまいますたわ。


きものの着方編


名古屋帯の結び方編

この秋の計画

 今日もほんとに暑かったデスネ…。

 そして、今日もお茶会の続きの話を書きたかったんだけど、もう時間もないしで本日の出来事をちょっと。(オオ、チョット最近、更新ガンバッテルネ)

 着物が着たくてしようがない自分。
最近再会の中学の同級生にそんな話したら、彼女もまぁ、そんな感じだそうで一緒に浴衣の着付け講座に行き。
着物着て出かけたいよねぇ、なんて
「私さぁ、こんなん行きたいんだよね」
「長浜きものの集い」なるイベントをスマホで見せたら。
「え、いいねぇ! いいじゃんいいじゃん、行こうよ、行こう!」
なんて思いがけない好反応に加え、
「長浜じゃあさぁ、その日は泊まって次の日は奈良か京都に行ってみない?」
というわけで、11月最初の土日にそちら方面に行くことに。やった!
そのイベントは着物ブログで有名な「京都はんなり着物歳時記」様の記事で知った時から、もうずっと行ってみたかったんだ。

 イベント申し込みはネットで済ませ(会場で受ける講座は別、という自由さ)、前払いの参加費用もすでに入金。
「どうやって行こうか。やっぱ、新幹線だよね」
「JRでパックツアーがあるんじゃない? 新幹線とホテルと抱き合わせの」
「ああ、そうだよね。あれって、便利でいいよね。ちょっと見てみる」
スマホでツアーの候補をいくつか送信、価格は大事だけど着物だし、慣れないところで駅から遠いのは困るし、とそれぞれのホテルの立地やら交通機関やらを見て。
「ココだったらイクラだけど駅からすぐ近くみたいだし、いいんじゃない? 昔からあるところだから安心できるし」
「そうだねー。じゃあ、JRへ行こうよ」
「ネットでも申し込みできるけど?」
「そうだね、でも、新幹線の席が一緒でないと困るから」と彼女としてはちゃんと駅で確認しながら申し込みたい様子。

 そんなわけで、お昼に待ち合わせて共にランチをいただき、JR東海ツアーズに行くことに。
天気予報の雨はどこへやら、今日もまた大変な暑さで扇風機回してても汗が出て、のせてくそばからファンデーションがよれるのがツラい。

 なんでこんなに暑いんだか。
この暑さはほんとにいつまで続くのか。
暑くて暑くてかなわない、てな話をご飯食べながらしてたら
「もしかして、ガーコちゃん、アレ?」
アレ?、アレ、アレ…
「うーん、そうかなぁ、もう終わったと思ってたけど、やっぱそうかなぁ。もう、太鼓がドンドンみたいなのはなくなったんだけど、でも、
やっぱ、そうかなぁ」

 そうなんだよなぁ。
いつぞやまで春から夏にかけて、体の中で太鼓がドンドン、その後、カッカッカッカと暑さの波と汗がバー、って感じだったのがここ最近はなくなってたから、てっきり更年期は終わったのだとばかり思ってたけど、自分の中での意識がなくなってただけでそのアツさはまだまだ続いてるのか?

 食事後、ツアー申し込みは無事済ませられたものの、帰ったらまた滝のような汗。
あー、早く夏が終わってほしいです。。
来週は別の友達と着物(っても、自分は浴衣)で会う約束があり、それはそれは楽しみだけど、しかし、このままの暑さでは同時に恐怖でもある。
もちろん、保冷剤やらシャツクールやらのありったけの対策を施して行きますが(そうだ、保冷材の替えも用意して行かないと)。
飲料を凍らしたのも持ってった方がいいかな。

 ついでにここんとこ、せっせと毎日、帯結びの特訓中。(*^_^*)
もちろん、エアコンしっかりきかせた中でやってます。(~_~;)





お茶会に行ってきた その1


 蝉の声がいつの間に聞こえなくなったやら、朝晩の涼しい風にほっとするものの、今日も日中の暑さに保冷剤を抱えながら何をするでなく。
あまりの暑さで何かに落ち着いて集中して、ということがないから、ご飯の支度と片づけ、洗濯以外、掃除と草むしりは溜めに溜めて見るに堪えられなくなった時だけ。
仕事に出たり、自分以外の誰かとの予定がない時はなんていうか、人生の無駄遣いをしている気がしてしようがない。

 このツケは絶対どこかで回って来るに違いないとは思いつつも、とにかく暑いのがたまらなくて、南側諸国、生産性が上がらずに国力が弱いところが多いのも致し方ない、なんてことまで思ったりする。

 なんだかんだ、8月もあと10日だけど、キビシイ残暑はまだまだ続くのかな…。
予報では今日は午後から雨降りだったのに、その時間はどんどんずれこんでるようで、一雨ごとに涼しさが、なんて日が心から心から待ち遠しいです。。

 そんな日々ではありますが、昨日は毎年恒例、お盆明けの日曜に大社さんの一角で開かれるお茶会のお手伝いに。

 前にも書いたことあったかな、7年前、歌舞伎?、能だったかな、入門講座を聴きに行った際、たまたま席が隣り合ったのがお茶の先生だったのがきっかけでお茶を習ってはみたものの、性格が合わないと言うか。
当時の自分はそのお作法に多少の興味がわいたところでその先、着物を着てお茶をいただくだとかお点前だとかまでは想像もできなくて。
今の自分が聞いたら寂しくなるほどに着物に一切の関心が持てず、お茶は一年も経たずに脱落。

 乳がんの手術を受けることを理由にやめてしまいはしたものの。
それでも、お茶会の水屋のお手伝いに、と先生が毎年誘って下さるのが嬉しかったり楽しかったりで、毎年、パートをお休みしてはいそいそ出かけてく。

 そうだ、思い出した。そのお手伝いの一番最初の時。
 当日朝、普通に履けると思ってたスカートがそれどころでないのに大慌て!
ありったけのスカートをとっかえひっかえしたところでどれもどうしようもなく、仕方なし、安全ピンで留めて行ったんだったか。
しかも、駐車場から会場までの時間を計算に入れてなかったからなおさら、かなりの遅刻で先生から大目玉。
 で、確かその翌年は胸の再建でお腹の肉を使ったおかげで7号サイズくらいの可愛いスカートを得意になって勇んで行ったのが、次の年あたりはそれがもうアヤシイ感じ。
時すでにおとーさん定年で、それまでよく利用してた駅ビルのお気に入りのお店でバーゲンにしたって買い物する余裕はもうないから、「しまむら」チャレンジでウエストゴムのスカートがお安く手に入ったのが嬉しくて(だって、自分にしたら値段には見えないほどにオシャレで素敵なスカート。Aラインのギャザースカートなんだけど、後ろ側に向かうにつれ裾がだんだん長くなってるのがいいのよ。それに、今の自分がスカート履くのってその時の他にあと一度か二度あるかないかくらいだし)
それからずっとそのスカートできましたが、さすがに今年は別のにするべか、とデザインも素材もさしてかわらずだけどやっぱりウエストゴムの(こっちは完全に単純にAラインのギャザースカート)が気に入って、イオンのバーゲンで半額のがそのまた1割引きだったので行って参りました。
あれ、お茶会の思い出イコール着用スカートの歴史?
(と、せっせとここまで書いて、去年の記事見てみたら、やっぱ同じようなこと書いてた…)(-_-;)
(で、そのどーでもいいことを長々書きすぎてすっかり力尽き「その1」で終わってる…)m(*- -*)m

yuisho_02.jpg
写真撮るまがなかったんで、HPから借用
お茶会はこちら「湧玉池」の右手奥の建物にて



夏の思い出


 暑くてたまらん毎日。
暑い暑い、と保冷剤抱っこしてグターっとひっくり返ったりしながら昼間はどうにかやり過ごし、日が暮れるのを待って急いで冷房入れたりしてるような日々ですが。
(だらしなー! でも、しょうがなー!)
それでもやっぱりお盆あたりから風がかわった感じがするのは時の流れ、季節の流れ。

 一昨日は娘夫婦に誘われ、「投げ松明」祭りへ。

 孫のちょろみーが着て行くのをとても楽しみにしていた浴衣は一昨年、母が縫ってくれたものだけど、詰めをほどいてももうギリギリの丈、縫い付けてあった紐の位置を下げ、帯代わりの三尺の長さも来年はとても足りそうにない。
それでも大喜びな様子にはこっちも嬉しくて
「おばあちゃんにまた新しいのを縫ってもらおうね」
なんて言いながら、未だに母の手をアテにしてる自分が情けないのと、その母に頼めるのもいつまでか、なんてことを思うと寂しくなったり。
これからもずっと、夏の浴衣、お正月の着物を着せてやれたらな。

 お祭りの会場は河川敷で川風が吹いて涼しいと言うこともあるけど、でも、その風にはじとっとした湿っぽさがなく、やっぱり秋は確実に近づいてくれてるもよう。

 大中小、高さが違う三つの灯篭に松明を投げ込んで点火して燃えつくす、というようなそのお祭りは、イメージ的には運動会の玉入れみたいな感じ?

 だけど、灯篭の高さが10m以上あるそうで点火用の松明はどれだけ投げてもなかなか当たらず、その場にいる人達は熱いだろうし、目にほこりが入らないのかとか、松明にぶつかって火傷することはないのか、とかついいろいろ思ってしまう。

 ようやく火が点いた灯篭の中にはいろんな混ぜ物があるようで、途中、爆竹が鳴ったり、ものすごい炎が上がってその塊がだーっと崩れ落ち、それで終わりかのように小さくなったと思ったら、また燃え出して。
ただ一気に燃え尽きるのでないから、その度に「おおーっ!」という歓声を何度も上げながら、川の上流で亡くなった方がその辺りに流れ着くことが多かったことでのその霊の弔い、そして、自分たちの先祖の霊を弔うための送り火の祭りと思うとなんだかとても感慨深い。

 灯篭の火が燃え尽きると今度は手筒花火、そして、打ち上げ花火。
これがまた小さな地域のおまつりにしてはけっこう豪勢で、やっぱり何度も「おおーっ!」。
そして、拍手。

 婿さんが敷いてくれたビニールシートにみんなで座って眺めてましたが、煤やらなんやらけっこう飛んできてたようで、身の回りは常にざらざら。
トイレに行った娘は
「鏡を見たら、顔が煤で黒くなってた」
なんて言ってて、そんなふうに何かしら飛んでくるほど間近で見る花火大会なんてほんとに久しぶり。

 ふと、おとーさんとつきあってた頃、浴衣を着て河口湖や箱根、沼津港の花火大会に出かけたことを思い出し。
そういえば、その頃は電車通勤しててJR(当時は国鉄)の駅にお花見、花火大会、紅葉、温泉とポスターが替わることで季節の流れを思うと同時、気持ちがはやったのもすでに遠い日。

かわりゆくもの


「海の日」に対抗して?「山の日」が出来たのって去年からでしたっけ??
祝日には玄関先に出来るだけ国旗を掲げるようにしてる自分ですが、比較的最近できた「海の日」ってイマイチぴんと来なくて。
後になって、ああ、そういえば、なんて調子だから「山の日」に至ってはなおさら。

 でも、それも仕方ないよ。言い訳にする気もないけど。
だって、「成人の日」とか、「敬老の日」だとか、「体育の日」だとか。
むかしは「何日」だったものが、いつぞやから「何月の第何週の何曜日」、みたいになっちゃって。
便宜上、土日とつながって連休になったてのは確かに都合がいいんだけど、だけど、その日になにかしらあったからこそ記念日にしてとっといたはずのものが、何週目の日曜とか月曜だとかって。なんか、変…。

 まぁ、そう決まったものを今更、だけど。
 とりあえず、自分の中では「海(の神様)の日」「山(の神様)の日」とか思うようにして、忘れないようにしますか。
でも、この夏の二日間の祝日、ほんとはどんな意味があるんだろ?

 暑くて暑くて何をする気も起きない日々ですが、今日はお盆でお寺さん来訪。
 仏前でお経をあげてくれるお寺さんにこれまで冷たいおしぼりと冷たいお茶を用意してきたけど、いつぞや会社でそんな話になったときに
「うちはお母さんがペットボトルのお茶を出してる」
なんて話に
「え??、そうなの??」
ちょっとびっくりしながらも、なんだか可笑しくて。

 だけど、確かに行く先々で出されたお茶を飲んでたらお腹がぶがぶ、汗は出るし、トイレにも困るものね。
それで、うちも去年から冷たいおしぼりはそのままに、ペット飲料を出したらやっぱりその方がよかったようで、ささっと手だけ拭かれてお茶を持たれて次のお宅へ。
いろいろかわりゆくものです。
(ちなみにお寺さんが檀家を回ってお経をあげてくれるのを「棚経」というらしい。)


ついひと月前はこんな感じの雨降りの日が続いて、とても7月とは思えない涼しさだったのに
しかし、さすがにお盆
ここんとこ、暗くなるのが早くなってきて
昼間どんなに暑くても、その時間が確実に短くなりつつあることに少しほっとしています へへ



プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ