fc2ブログ

浴衣の着付け教室に行ってきた その1


 7月も終わりに近づき、やっぱり夏はやってきた。。
あ~ぁ…、て、いつもそんな話ばっかりでどんだけ夏がイヤなんだよ?!、って感じだけど、やっぱり夏は嫌いです。。
暑いのが、暑くて暑くて暑いのが、もう、ほんとにイヤ。。
 梅雨入りしたとはいえ、今年は雨が降ったところでじっとり感もなく、ついこの間まで、布団をかけて寝れる幸せ~♪、なんてな調子で過ごせてたのに、ねー。

 いつもの年だと今頃はとっくに居間の南側と小鳥さん達がいる西側出窓のところ、7月に入ったか入らないかのうちに日よけを張ってあるのが、今年は日照不足とまで言われてたのをこれ幸いに、何をするでなくいたのがさすがにそうしてもおられなくなり、今日は蚊に食われながら慌てて準備。
 サンシェードを張るとただでさえ古びてきた家がいっそう年季を感じ、家の中もおのずと暗ぼったくなるのには閉口しますが、それもまた仕方ない。

 台風予報が出てた先週末、隣市の公民館での浴衣の着付け講習に行ってきた。

 普段はさして見ることのない新聞の折り込みチラシをたまたま見たところで見つけたその講座はもちろん、去年のとは別講座。
いつものように一人で参加するつもりだったのが、これまたたまたま話した同級生が、
私も行く、
ってことで二人して連れだって行ったのは三週間前。

 土曜日午後の二日間、13時から16時までとあった時間に、ちょっと長いな、と思いつつも最初の方の日を選んで申し込み、その日が来るのを心待ち。
同級生のすずちゃんと駐車場で合流して会場に向かうと、すでに浴衣姿の数人の姿に、あれ?
1,500円の受講料を払いながら出された名簿の記名欄は、だけど、私達含め三人?
すぐさま、
「あの、生徒さんは私達三人だけで、他はあとはみんな先生なんです」
となんて教えてくれた方も上手に浴衣を着られてた。

「では、まず自己紹介から」
ということで始まり、声をかけてくれた方、すずちゃん、私の順だったか、
ドコソコに住んでるガーコと言います、着付けを習ったもののなかなか憶えきれなくて参加させていただきました、
みたいな感じでそれぞれに軽く挨拶。
浴衣姿の方々は三人?四人だったかな?、先生のお弟子さんらしい。
その後で先生が自己紹介されたわけですが。

 今回の講座を開くにあたって4万部だか折込チラシを入れたというのに、申し込んだのは私達二人だけ。
県内のあちこちでこうして着付け講座を開いているが、何万部配ったところでとにかく希望者が少なく、このあたりは特に顕著で着物を着る人が激減してるのに非常に危機感を抱いている。
だけど、高校生相手の出張講座は希望者がけっこうあって、それが救い。
中にはとても気に入って、学校に行ってるうちに講師資格取られる方もいます。
国際文化交流でいろんな国へ行って着付けを教えたりショーをやっています。
この間はドコソコで着物ショーをやって、こういう先生に来ていただいて、染め物第一人者のどういう先生が来てくださって、等々。
最近は動画を見て着付けを習う方もおられますが、見てるとやっぱり、ちょっと違う方も多く、しつけ(糸)も取ってなかったり。
いつだか電車に乗ってたら乗ってきた方達がまぁ、ちょっと、あまりにもどうか状態だったんで、一緒にいた着付け講師たちとみんなで乗ってる間に直してあげたことがあったんだけど、やっぱりきちんと習ったほうがいいですね。

 延々続くお話に最初は、へーっ、じゃあ、私がそのチラシを見なかったらこの講座の希望者は誰もいなくて復習に見えた方だけだったってこと?!、なんて先生の話すこと一つ一つに驚いたり感心したりしてたわけですが。
そのうち不謹慎ながら、この話はいつまで続くんだろう?、なんて思い始め。
だって、時すでに時計の針は1時半を過ぎ、4時までの講座予定になっているとはいえ、いかんせんさすがに。
私はただ着付けを習いたくて来ただけで、着付け学院の理念とか経験とかそういう話は…。
周囲にこそっと目をやれば、皆さん下を向かれ、その表情まではわからない。
まだまだ話は続くのだろうか?
あの、自分はただ着付けを教えて欲しいのです。
すいません、そのお話はまた改めて、なんて口走っちゃったらどうしよう。
でも、いつになったら教えてもらえるのかな、私はそういうお話はいいんだけどな、なんて思うとますますそわそわ落ち着かない。

 先生の話が始まってとうに30分以上、失礼ながらその話がだんだん耳に入らなくなってきて、壁の時計やら周囲になんとなく目を泳がせ、上の空状態になってきた頃、ようやく、
「さぁ、では、始めましょうか」
となって心底ほっとした。
先生がそんなあれこれ話されるのを和室でかしこまってひたすら聞いていた私達、そんなにもそもそしてたわけでないけど、しびれが切れて無様な格好をさらけずに済んだのは奇跡に近い。えらいぞ、自分!



ミニトマトとキッチンタイマーの過ぎゆく時間

 今年はもしや、冷夏かも?、なんてなことは前回も書いたけれど、そんなバチアタリなことを思ったところで、やはり夏到来?
今日は久しぶりに良く晴れて、夏らしい蒸し暑さ…
我が家(というか、居間兼台所兼私の居る所)も久しぶりにエアコンつけてますが、小鳥さん達は冷え禁物なので、ちょいと気を使います。

 今日、窓を開けながら外のミニトマトのところを見やったら、二つ植えた株の一個が見えない?
支柱はそのまま立っていて、根元に荒れた様子もないし、なんでだ?、とよく見たら、なんのことはない、単純に倒れてただけ。
「脇芽を取った方がいいよ」
てな長男の言葉に、昨日もまぁ、天気がいい感じだったんでそれらしきものをちょっと取ってみた中にけっこう大きくなってたのもあったんで、それでバランスが崩れたんかな。
支柱を立てたところで何かで留めるでもなく、葉っぱでひっかけてただけなんで。




ちょっとわかりにくいですが、真ん中らへんにつぼみができてます


ミニトマトとは関係ないけど、もう三年目になるかな、娘が買ってくれたハイビスカス



こちらは今年、498円だっけな?、半額になってたこともあって、つい衝動買い
株の大きさに鉢が合わないので、すぐ植え替えるよう言われて二回りほど大きい鉢へ
「日の丸」という品種だそう


 で、これも前に書いたことですが、ここんとこ、スマホが離せなくて。
一つ見始めると、つい、次から次へ。
これなんだ?、ってことからその先へ先へ。
でもって、あ、あれはどうなったっけ?、ってことがまた出てきて、そのうち、メールやらポケモンチェックやら。
何か見ればまたそれが欲しくなったりするから、今度は楽天、アマゾン、ともうキリがない。
気がつけば、一時間、二時間があっという間。
そのうち、目が痛くなってきて目薬刺して、喉乾いただの、小腹が空いただのと。
もう、ほんとにやることなすこと、子供レベル。
無駄遣いできるようなお金はなくても、時間は使い放題、ともう、どうしようもない…。
目も痛くなってくるし…。

 こんな自分に何かいい対策はないかと思い、そうだ!、と昨夜から常にタイマーをかけるようにした。
何事もまず、10分。
10分経ったらやめよう。
10分で済まそう。
10分だけやってみよう。

 そしたら、そこそこ効率いいみたい。
そうは言ってもなかなか10分では終われなくて、スマホ見はまたついセットしてしまうことになるんだけど、それでも何回かやってるうちに、自分でもそれなり自覚が出てきて、少なくともそこにどれだけ時間を費やしてるかの自覚はできる。
おかげでこれまで溜めてたことのいくらか解消。

100均購入のこちらは値段の割に軽くて薄くて持ち歩きしやすく、けっこう重宝してるものの、それでもやはりお値段だけになんか劣化も早やそう。。
ということで、現在、楽天とアマゾンのそれぞれにポイントアップの金曜日に購入予定のタイマーが入ってます。(笑)





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

冷夏あんどミニトマトと小松菜


 今年はやはり冷夏なのかな、7月半ばとは思えないくらい涼しい日が続いてて。
未だに普通に長そでパジャマ着てたり、当たり前に羽毛布団かけて寝たりしてるもんね。
私自身はそうして布団をかけて眠れることにすごい幸せを感ずるものの、それが今の時期ではそうそう単純に喜んでもいられない?

 で、もしや、今年は野菜が高くなるかも、
と自衛のために?庭の小さな花壇で好き勝手に増殖しまくっていた折鶴蘭をせっせと抜いて、母に借りた鍬で地面をならし、ミニトマトを植えてみた。

 その折鶴蘭はかれこれ二十数年前に今は亡き裏のおじいさんが、ある日、
これでも植えな、
とひょいっとくれたものですが、その生命力というか繁殖力たるや、やたらすごくて!

枝葉をささっと伸ばしてそこらを一気に埋め尽くし、もっと活路を、ってな調子で勝手に新規開拓してその領土をどんどん広げてく。
それでもきれいに見栄えがするものならいいんだけど、抜いても抜いても次から次にすぐ出てきてそこらをうっそうとさせながらあちこち浸食してくから。
さすがにもう、ね、といいかげん別れを告げて、そこにホームセンターで買ってきたミニトマトを植えてみたんだけど。
これが全く花をつけなくて。
日々、様子を観に行ったところで花らしきものは見つからない。
隣のお宅の畑のは黄色い花をいくつもつけてるというのに。

 そんな話を長男にしてみたら。
「今年は日照不足と涼しいので生育温度が足らないから難しいと思うよ。職場で観察に他にもいろいろ植えたのも全然だめだし」
「でも、オトナリさんの畑のは花がついてるよ?」
「それはもっと前に植えたのでしょ? 最近になって植えた母さんのとは違うよ」
「今年は5月頃の方がよっぽど暑かったから、今実をつけてるのだってその頃のじゃないかな」
「トマトはもともともっと暑い所のものだから、日光や温度が足らないのはどうしようもないよ」
とのこと。

 ネットで見た、ペットボトル利用の小松菜の水耕栽培?を真似てみようと思ってるんだけど、なんてことも話したら、
「水耕栽培って意外に難しいんだよ。水って腐りやすいから。極端な話、金魚や熱帯魚飼う時に使ってるみたいな水をブクブク循環させてるみたいなのでもあればまだいいけど」
「まぁ、場所があったら、普通にプランターで育てるとかの方がよっぽど簡単だよ」
ってことで、ふむー。

 確かに何年前だったか、豆苗でのチャレンジも簡単そうに見えながら、あえなく失敗。
豆は腐るし、変な羽虫が出てきたのにはうんざり。
台所でちょっと育ててみるったって、適した時期とか場所ってものもあるよね。

 ミニトマトは放っておくしかなさそうだし、小松菜はプランター植えするしかないか。

 と、ここまで書いて。
 ほんとは昨日、美容院に行ったら、またしても髪を短くされ(あんまり切らないで、1センチか2センチだけにして後ろをふんわりさせて、って言ったのに…)(それでも前髪の長さがそこそこ残ったのは前回よりマシと思ふ)、鏡を見る度、
「樋口加奈子風でいいじゃん」
実物、違うけど、って自分に言い聞かせてることや、
次回の防護策として
「少し伸ばしたいから、あんまり切らないで」って言えばいい、
というアドバイスに倣うこと。
そして、前回載せた振り袖写真のことを詳しく(笑)書くつもりが、また遅い時間になっちゃった。はひー。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

時事問題とトラ染め


 基本的に自分はさして積極的でもないし、呆れるほどにのろまな人間です。
なんで、週三日のパート以外に予定帳に書くことがあると、それが仮に2時間3時間で足せるようなことであっても、もうそれだけで一日が終わってしまうような気がする始末。
まぁ、そんな気がしてるだけじゃなくて、現実にそんな感じなんだけど。(^^ゞ
で、先週から今週にかけてそれが続きましたので、なんか勝手に忙し週間になってしまってますた。

 ちなみに自分ははっきり言って隣の国が好きでありません。
そう、もう、それははっきり言いますね。
国の名前を口にするのもいやなので、最近はつい「大陸の国」とか「半島の国」みたいな言い方をしてしまいます。
ついでに好きとか嫌いは好みの問題で差別とか言うのとは違うから、そこで話をすげかえないでほしいな。
 そんな話をしてると(自分からはあまりしないけど)
「でも、中にはいい人もいるよ~」
みたいなことを言う方がいる。
中にはいい人、ってそれはそうでしょうよ。
みんながみんな一緒じゃないし。
でも、自分はそのいい人を知らないし、そう言われてもその国そのものへの見方はかわらないんだよなぁ。残念だけど。あしからず。
 いつだか、気が合う人とそんな話してたら、
「じゃあ、オレが〇〇人だったらガーコちゃんはオレのこと、キライなんだな」
なんて横から入ってきた人がいた。
いやー、今は国の話をしてるのであって、オレさんの話はしていないんだよね。
それに、どういうわけか、特亜さんに限って不思議にそういう展開になるからますます面倒くさくていやなんだよ。

 前置きが長くなったけど、その半島の国が我が国からの輸入品でおかしな動きをしてたそうで、最近、ようやく
「それじゃあ特別扱い出来ないんで、今後はやめますね」
ってなったら、まるで蜂の巣をつついたごとくの騒ぎぶりとその反応は親の仇のよう(まぁ、もともとでっち上げの歴史で仮想敵国にされてて、これまでずっといいようにされ放題、浅田真央ちゃんもその被害者と言って過言でないでしょう)。
その反応の一つ一つネットで見る度、これだから、と改めて。
そのこと関連で次から次にあがってくる話題にいとまがなく、目もますます忙しかった、というわけでした。

 で、前回の記事の続き。
この間の日曜日、寝坊したもうひとつの理由ですが。

 前に、こういう泡タイプの白髪染めを買って、これはうまくいくのでは、と期待大。
で、先月、耳のあたり、こめかみ部分、等々の白髪が気になってきたのを、美容院行くまでにはまだあるし、とどのくらい前だったかな、染めてみた。
そしたら、泡タイプって染めるのがほんとラクですね!
ジュワーって感じで出てきた泡をそのまま髪にもみだけでいい、と。
楽ちん楽ちん、せっせせっせジュワジュワ泡を出してはもみこむ作業を続けてったのですが。
うーん、どうも肝心の耳のあたりが染まってないような??

 集中的にそのあたりへの泡のなでつけともみこみを繰り返し、説明にあった通りの時間を置いてシャンプー。
お風呂から出て即行で鏡をのぞいたけど、やっぱりあんまし染まってないみたい?
乾かしてもかわんなくて、ネットで口コミ見てみたら、ちゃんと染まってる人もいれば染まってない人もいるよう。
髪質ってあるのかな?
そういえば、母ちゃんも店頭でカラー材を選ぶときに
「これはダメだったから他のを」
と言ってたことを今更に思いだし、母と自分では髪質違うけど、でもやっぱ染まりにくい人もいるんだね、と納得。

 だけど、気になってた時にさして染まらなかった髪がその後、ますます気になるのは当然のことで。
先週土曜、ずっと前に買ってあった小っちゃい櫛タイプの部分用ので染めてみた。
特に気になるのは耳回りだけど、ついでだからそこらも染められるだけ染めておこう、とこれも泡タイプだったからせっせとジュワジュワ。
そしたら、加減がわからないというか、前に染まらなかったから、ということもあってつい思いっきりジュワジュワやっちゃってたら。
ちっちゃい櫛のとこからジュワジュワどころか、バチャッと出た泡がまず鏡に飛んで、急いで拭き取ったら今度は洗面台にバチャッと落ちて、なんだ?
慌てて拭き取って、そしたら、今度は左の眼の下から頬にかけてバチャッ!
ええ?! なにこれ?! どうしよう!
慌ててティッシュでふき取ったものの、左半顔に墨色に広がってるシミ!
ヤバ!!
刺激にならないように優しく優しく、と大慌てだけど努めて冷静にクレンジングしましたが、これが全然落ちないのよ!!
マジですか?!
そういえば、箱の中にリムーバーなるちっこい容器に入った液体があった、とコットンに取り出し、そうっとそうっと拭ったら、まぁ、どうにかなんとか取れてる感じ?
少々赤くなっちゃったけど、まぁ、なんとかなりそう?
見れば、こめかみのあたりも染まってるようで、そちらへもコットンを走らせたものの、今度はどうにも全然落ちやしない。

 そんなこんなだったんで、これはちょっとマズイかも、と急いで周囲をかたづけ、置き時間もそこそこ、頭を洗い始めたら。
墨汁みたいな洗い水がなかなか途切れず、シャンプー剤で真っ黒い泡の洗い流しを繰り返し。
三回目の泡がようやく薄灰色になったところで、あんまし洗っても地肌や髪によくないかもしれないし、何度も何度もすすぎながら、とりあえず洗髪終了。

 で、風呂から出て真っ先に鏡を見てみたらば。
なに、これ?! トラ刈りならぬ、地肌がトラ染め…
櫛の後がそのまま線になって、まるで、太マジックで描いたかのごとくの染まり具合。
肝心の白髪の染まってるような染まってないようなはリムーバーでこすったり、何度も洗ったからか…。

 そんなわけで寝るのがすっかり遅くなって完全寝坊。
仕事へ行ってみんなに気づかれる前に、こんなんなっちゃってさぁ、と髪をかきあげて見せて先に笑いを取り。
先週は涼しい一週間でほんと、よかったす。

 そのトラ染めは昨夜ようやく薄灰色の線、ドライヤーで乾かしてたら黒いカスみたいなのがちょぼちょぼ洗面所に落ちてたから、地肌に載ってた染料がさすがにそこそこはがれ落ちてくれた様子。

 どれもこれもずぼらな私が悪いんだけど、考えてみると前回、それを使ったのがいつだったか覚えてないくらい前だから、おそらく中で分離か変質してのでせうね。

 ああ、そうして、先週の出来事に思いをはせてたら今夜もこんな時間になってしまいました。
早く寝よ。
そして、なぜかこの風貌の件については、また次回。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

大は小を兼ねて、形をかえることも可能


 今朝は階下でなにやらおとーさんが言ってる声で目が覚めた。
なんだな~?
スマホに目をやれば7時29分あたりだったか。
孫のちょろみーが来るにはまだちと早いし、とまた寝ようとしたら今度は電話の着信。
「今日は起きなくていいの?」
「えー、今日は月曜日だよ…」
「今日は日曜日ですけど」
ええっ?!

 びっくりして飛び起きて、慌ててバタバタ。
そうだ、その前に鳴ってた目覚まし、止めちゃったんだ。
昨日は…? そうだ、昨日は土曜日で研修に行ってきたんだっけ。

 昨日は地域防災の研修日。
いつもなら、ちょろみーの子守りもないし、とのんびり寝てるところをやおら起きて、人を乗せながら会場へ。
前の晩にたっぷり降った雨は朝にはやんでいて、7月とは思えないほどに涼しかったのは非常にありがたく。
 午前中は東日本大震災や熊本地震の避難生活の課題を主とした講義、午後は実技といった内容。
お昼をはさんでの研修だったから、昼食は用意してくださってて、それがまた美味しくて!
私ときたら図々しくもご飯のお代わりまでしたりしてね。
しかも、どんぶり飯を、ですよ…。


実は形も色も一緒だったんで長さが違ってたのに全然気づかないで持ってきちゃってたお箸
交換に行くのも悪い気がしてそのまま食べたんで、そのごまかしもあってますます残念な画像…
美味しいご飯だったのにね!
切り干し大根とツナのマヨネーズあえ、鶏のから揚げにきんぴらごぼうと野菜のおひたし
油揚げのお味噌汁とバナナでウマウマ♪

 活動するにあたって支給された制服は一昨年からデザインと共に材質も変わり、自分にとっては少々着にくい。
しかも、今の自分は実は過去最高に太ってて、体重としては下の子妊娠時の9か月の時くらい?あるのかなぁ?
だけど、下手に痩せたら絶対にあちこちしわが出来るし、年取れば嫌でも痩せて(というよりしぼんで)貧相になるから、と開き直って食欲もまかせるままなんで、その服も多少、余裕のあるサイズにしていただいた。

 そしたら、自分のグループの中に
「私の場合、ウエストに合わせたらズボンがボカボカになっちゃうから」
と何回も言う人がいて、それってもしや、つまり、
ガーコさんはそのサイズでちょうどよくていいよね、私なんか足が細いからそうはいかないの!、フッ!
とでも言いたいのでせうか…?

 その方は私より歳が一回りほど上なんですが、失礼ながらその見た目より意識高い系?

 なんでもいいけど、会うたびそれを何回も聞かされるのも面倒くさいんで
「そうですね、私もこんなんですよ」
とズボンのボッカリした生地を引っ張って見せ、
「でも、お腹が合わないのはしようがないし。冬になったらまた中に着るからね。その時に腹回りがきつくて着れないのは困るから」
と言ってやったら、それきり言わなくなった。
 大体、人がどんなサイズを着たっていいじゃんね。
決められて支給されたものを見た目がどうこう言ったってしようがないし、ズボンが膨らんで嫌だったらデザイン的に目立たない程度に自分で直せばいいんだし。
自分が若い頃に勤めていた会社ではそうやってマイサイズにしてた人、いっぱいいたし、自分もそうしたし。

 その服はいわゆる作業着で、がさっとした綿の生地だから私としてはそうそう体の線は出にくいんじゃないかと思ってただけど。
参加者の中にそれこそぴったりサイズで合わせたのか、ぴっちりと身体に沿って下着の線まではっきり出てしまってた人がいたのにびっくりした。
あれではきっちりしすぎて動くのが大変なんじゃないか?、伸縮性のある生地じゃないし。
身体の線がまるきり出ちゃってるけど、それでいいのかなぁ?

 ほんと、確かに、大は小を兼ねますね。
小さいのを大きく着ることは出来ませんもん。
大きいのはどうにでもできるし。

と、ここまで書いて。
私が今朝、寝坊したもう一つの理由を書きたかったのに、今夜はその時間がもうなくなってしまった。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ