fc2ブログ

謎もあるけど、前よりは使えるようになったブログ村

 今見たらば、ぶろぐ村のマイページが見やすくなってた! 
よかったべ、ばんざーい!

 それまで自分の好きなブログ様方、ブログ村ランキングに参加されてる方はそこでフォローさせていただいて、マイページからあっちゃこっちゃおうかがいしてたのが、いつぞやのメンテナンス(という名で改悪されることって多いですね、ネットに限らず)からそれをするには何度も何度も
「クリック、クリック、よう!、クリック」
みたいな感じになっちゃって、もう、ほんと、めんどくさー!
フォロー欄はブックマーク仕様してたもんだから、メンテナンスでそれが表示されないと、もう、わかんなくなっちゃってね、私の好きな方々は何処?、どうやっていったらいいの?、みたいな感じで。
ブログタイトルやら、IDやら、うろおぼえで検索したりしてね。
ブログ村、使えねー!

 これじゃあね、もう、こんなん、参加しててもしょーがないんじゃね?、みたいに思っていた今日この頃でございましたが、ちょいと覗いて見ましたらば。
およ、使えるようになってんじゃん!!

 で、今夜は所要を足したら寝るつもりでいたってのに、そのこと残しときたくてつい更新してしまいました。へへ
はー、また寝るのが遅くなってもうた。
あー、だけど、私のアイポンはブログ村はなぜか、いちいちログインせねばならないのです、他のサイトはログイン状態が残ってるのにね、ブログ村だけね、なぜだかね、なぜ? お金がかかんないってのに。

まぁ、いいや。とりあえず、使えるようになってよかったす。
めでたしめでたし。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

千里の道も一歩からの整理収納


 以前にも書いたけど、6月は「人生が輝く整理収納術」という講演会の参加から始まった。

 片付けとか整理とかってもうずっとずっとずーっと心の中にあって、例えば旅行とかなにかの計画を立てる際や出掛ける時にだって、常にそれがつっかえ棒のごとく引っかかり、それがなければどれだけ解放されるかってのは、それこそ、もうずっと前から自覚はしてた。

 だけど、少し片付けを始めたところで些細な物がすぐその先の行く手を阻むのです。
ほんとにばかみたいだけど、プリント1枚、化粧品のサンプル、スーパーのレジ袋。
それらの一つ一つ、取るに足らず、それこそ代価を払うほどの価値など、みたいなものであっても、つい、ためになることが書いてあるから後で読まなくちゃ、だとか、誰かにあげられるだとか、後で使えるし、等々。
それで結局、捨てなくたっていいじゃん、今はまだ捨てられないし、てなって、その場限りの整頓はしたところですぐに物が次から次に溜まってつくなってくから、じきにそれも崩れてまた散らかる。。

 で、講演を聞いて、ブログに書いて、まずは自分なりに心の中を整理して、始めてったわけですが。

 それが、どうにかこうにか進んで棚とかだいぶ整理できたんだけど、なんていうかな、自分の場合、フィニッシュが飾れないっていうか、ある程度までいって、このあともう少し、これだけ片づければ、ってとこまで来たら止まっちゃって。
もうほんと、なんでだよ?、って感じなんだけど。
そこにあるのはそれこそ、がらくたみたいなもんばっかりだってのに。

 あるべきモノをあるべき所へ。
私さん、あなたはこれとずっとつきあってく覚悟はできてますか?
なんて自分に問いかけながら進めてきたものの。
なんでか、どういうわけか「有終の美」(笑)が飾れない。

 でも、まぁ、それも自分の仕方ないところと思いながら、どうにかこうにか、自分がこうして座ってるあたりはなんとかなってきて。
でもでも、まだまだいろんなもん、置いてあるけどね。トホ。

 とにかく、「片づけ」という言葉の元に昇天していった物のほとんどが本とかプリント、紙の類。
 それって元からわかってたことで、私、応援の意味もあっていろんな団体の会員になってんですが、各々そこでくださる広報とかお知らせとか。
役員会やら講座やら、行った先でいただく書類。
あと、そこかしこで
「こういうことが書いてあった」
みたいな感想を読んだり、自分が一方的に(そう、勝手に一方的に!)(笑)知ってる方が関与してたり、今度行くかも、勉強になるよね、えらくなれるんじゃない?、そのくらい知っておかなければ、みたいなことがあったりすると、迷うことなくすぐそれ(本)を買っちゃうもんだから、もう、雑誌から文庫から新書からたまりにたまって。。
だけど、もう、そのほとんどが情けないことに消化できておりませんで…。

 まぁ、その片づけもそういう自分に向き合うことですよね…。

 そんな調子でございますので、
「百里の道も九十九里を持って半ばとす」
にはまだまだ程遠いですが「千里の道も一歩から」というわけで。
6月もいよいよあと一週間。
なんとか形づけて7月を迎えたいもの。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

梅雨入りとアマゾン詐欺メール


 昨夜遅くから、豪雨予報の通知が何度か入ってきてたりもしてて、今日は一日雨。
何度か強い雨が降ったにしても幸いなことにそんなに長く続くこともなかったものの、もう梅雨入りのニュースだなんて、ええー?
いつもこんな感じだったっけ?
で、明日はまたひどく暑くなるとかで。
あぁ、そうして今年もまた「あの夏」に向かってるのね…。

 娘夫婦が来週はじめ、一泊旅行に出るとかで、
「ちょろみー、お出かけするんだね、いいねー。風邪ひかないように気をつけて行っておいでね」
なんて保育園帰りに寄った孫に声かけてたら、夜になって娘が
「ダンナちゃんが一緒に行こう、って」
と言ってきた。
え、そんな、いいのに…。うーん、行ってもいいけど…、でも、急だしなぁ…。
あんまり気は進まないものの、それでも特に断る理由もなく。
おとーさんは「行きません」とのこと。

 で、
「部屋の人数、変更したから」
なんてな連絡もらってから、入院中のオカメのアイちゃんを週明けに迎えに行く旨、病院に伝えていたことを思い出し。
仕方なし、先生には申し訳ないけれど、もう少し預かってもらえるようにまた連絡することにして、残るマル吉とおしまちゃんのこともちゃんとしてってやらなければ。

 ところで、昨日は久しぶりに開いたメール箱。
「お客様のアカウントに問題が発生したため」
てなタイトルものが入ってた。

_____________________________________

大変申し訳ございません、あなたのアカウントは閉鎖されます。あなたのアカウントAmazonを更新できませんでした。

アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐために、アカウント管理チームによってアカウントが停止されています。次のアドレスでアカウントのブロックを解除することができます。

ttp://www.amazon-survey.com

リンクをクリックできない場合は、下記のアドレスをコピーしてブラウザに貼り付けてください: ttp://www.amazon-survey.com
_____________________________________

↑ こんな文面で、【From Amazon】になってはおりましたが、自分はそのメール受信の次の日にアプリから本を注文して、その翌日にはもう届いたのを読んでるんだよねぇ。
ブックマークに入れてるサイトを開いてもいつもの画面だし、送信されてきたのはアマゾンなりすまし詐欺メールで間違いなく。

 見ればその数分後に
「アカウントを利用制限しています」
てなメールも受受信していて、その何日か前には
「プライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!」
なんていうのも来ておってて、でも、あいにく自分はプライム会員ではないのだわ。

もっともらしくロゴまで入って↓こんな感じに作ってあるから、騙されちゃう人もいるのかも?
ちなみに本物のプライム月間会費は500円とありました。(^^ゞ

amazon.png







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪





人生の選択と整理


先週末はそれを知ってから、ずっと楽しみにしてた「人生が輝く整理収納術」というタイトルの講演会。
どのくらい楽しみにしてたかというと、その前にすでに入っていた予定をキャンセルして、毎晩そのチラシを眺めてはこれはと思う所をマーカーでいくつも印づけしたり、意気込み?みたいなのを雑記帳に書いたりとか。(笑)

で、以下、その時の備忘録。
先生にいただいたレジュメをもとに、その場で聞いたこと思ったことのメモ書きと合わせ、後でまた改めて思ったり気づいたことを書きだしてみた。


整理とは、人生を変える力があり。
人生は大中小に関わらず全てが選択、その選択の積み重ねが人生であり、その人の生き方。
物にはすべて役割と義務と責任がある。
整理にはさまざまなものがあり、時間の使い方、住まい、人間関係もその一つ。

老前整理には気力・体力・判断力が伴い、物と生きる、物との付き合いを見定める。
生前整理は自分のためのものとお金、
終活整理は死後のことや仏関係について。

物も情報も溢れていて、日常があっという間に過ぎていく。

探し物をすることは人生にとって無駄なことであり、
収納場所は大きければ大きいほど入れたくなるから、広くたくさん作ることは解決にならず、
整理収納は何のためにするのか、どんな暮らしがしたいかが目的。

全ては自分の選択からその「モノ」があり、「とりあえず」は「棚上げ」「後回し」。
とりあえずの生活は後回しの生活。

捨てたくなければ、共に生きる覚悟が必要。
心に向き合い、選択し、決断し、行動し、量を見極める。

整理整頓は見た目よく整えること。
整理収納はあるべき所にあり、使いやすくすること。
片付けは使ったら戻すこと。
物が多いと掃除しにくいしできないし、インテリア(装飾)もできない。
人に使われるために存在するのが物。

5年後、10年後の未来の自分を見据え、過去を思うのでなく、未来を想像(創造)、思い描く。

整理収納の方法について
①整理することは、不必要を取り除き、区別すること
②収納とはスタンバイのための定位置決め
③維持管理は快適のための循環

もったいないと思うことは愛情であり、思うならば活用すること

整理することは、不必要な物を取り除くこと
使っているか使っていないか
自分が決断しなければ、物は出て行かない

物の本質を見極め、目的別・種類別に仕分けし、使用頻度別に定位置を決め、
取り出しやすくしまいやすく、整理したものがごっちゃにならないように、
自分にとってラクな方法(箱、引き出し、棚、吊り下げ)で80%を収納する

維持管理のために使ったら戻すという片付けをしっかりして、購入に注意する

適量とはそこに入るだけの量、適正量とは自分にとっての必要量

整理収納術を生かすことはすべての環境を整えること

思い出の品は使ってる使っていないの仕分けでなく、まとめて整理しておき、思い出をあちこちに置かない

整理 → 収納 → 維持管理
仕組みを常に見直して、戻しづらかったら物が多いか戻しにくいので、再び収納しやすくする


特に心に残った思ったこととして。
モノには威力があり、自分で選択決断しなければ出て行かないし、
そのモノにも役割や義務や責任があるということ。
モノは人に使われるために存在し、それを活用、任務を果たしてやれないのは自分に責任があり、もったいないと言いながら、無駄にしていること。
「とりあえず」にするのは「後回しの人生」を自ら選択していることである。
それは一緒に生きたい、寄り添いたい、ずっとつきあいたいものですか?


まずは今週中に自分が今いる部屋を整理、片付けます。
机の上、周り、後ろに控えてる戸棚。
そして、着物を着たりしてる部屋、それから、洋服類。
台所、食器棚、冷蔵庫。

目標を定めないと。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

めぐる季節にらっきょうと青梅漬け


 先月、連休明けあたりからかスーパーで泥つきらっきょうが並んでたのが、先週半ば頃から青梅も見るようになって、めーぐるーめぐる季節の中で~♪
今年はどうしようかなー、と思いつつ、らっきょう2キロ、青梅はシロップ用に3キロ漬けますた。
 なんにつけても、めんどくさー、とつい思ってしまうのが常ですが、始めると意外に簡単、やってて楽しく今回も、もうちょっと買ってもよかったかな、なんて思ったりして。

 しかし、青梅はずいぶん手が荒れて、いつもこんなに荒れたっけ??
 水にしばらく漬けといたのを布巾で拭いて種取に包丁ですじを入れて、テコの要領でパチンと割ってたんだけど、じきに梅を持つ左手がどんどんふやけてしわしわ、そのうち、親指と中指の皮がべろんと剥けてきて、気づけば親指は血が出てきたのには焦ったよ。
血が出たのは気づかぬうちに包丁で傷つけてしまってたんかな、これはヤバイ、と途中で中断。
それでもすでに半分以上は終わってて、残りは翌晩に。
 面倒な種取だけど、その方が早く浸かるし、食べるのもラク。
おかげで面白いほどに早く汁が出るから砂糖もさっさと溶けて、いくらも待たずに飲めそうです。

 梅のシロップ漬けはネットでレシピを見てると丸のまま、傷つけないように、って言ってる人もいれば、竹串で何か所か刺してる人もいるし、自分みたいに切って種を取る人もいたり、エキスの出た梅はとっとと捨ててシロップだけにする人もいたりするみたいだからいろいろ。

 私に一番最初にシロップ作りを教えてくれた叔母は、まな板の上にタオルを敷いてそこにいくつも梅を並べてまたまな板を載せ、その上から体重をかけて潰してた。
でも、それだと梅が飛んだり、場所も必要なんで、自分は包丁で割る派。
 去年はお酢を何種か買ってきてブルーベリー酢で漬けたのもあったけど、梅との相性ってあるのかな、コリコリ梅にならないどころかそれはふやけた感じであんまり美味しくなくてちょっと失敗。
なんで、今年は大人しく普通に全部純米酢。

 らっきょうも青梅も、お酢や砂糖の量はいつも適当だから同じ味にはなりませんが、それでも自分好みになるのが嬉しい。


記事とは関係ないですが、今日は長男夫婦の新居の棟上げで、近所のお店でお嫁さんとそのご両親と私達とでお昼
自分がいただいたビーフシチューはごろんごろんのお肉が柔らかくて美味でした!
長男は仕事で来られず、残念
注文住宅で投げ餅なしが今は普通かな…



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪



プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ