fc2ブログ

祖母と母と着物と孫と


 昨日は久しぶりの更新というのに母の愚痴をふんだらかんだら書いたら、今日は母からの電話にいろいろ記憶がよみがえってつっけんどんな対応。
それでなくとも風邪で調子が悪くてさ。今日は頭痛がひどくてほぼ一日寝てたし。

 母とのことでは以前に書いたみたいなこともあって、時に嫌な記憶が思い出され、全て過去のことだから今更どうしようもないのはわかってるにしても、それでもなんとも言えない感情がこみあげてくるのはどうしようもない。
大変な中、苦労して育ててくれたことへの感謝はもちろん、年老いた今でもいろんなことをしてくれて、自分がそれと同じことを娘や孫にしてやれるかと問われたらまず無理。今、自分がこうしていられることだって母が私を生み育ててくれたからこそなんだけど。
すみません、人として子供としてまだまだ修行が足りません。

 この間はふと祖母のことが思い出され、子供みたいに泣けてきて仕方なかった。
 自分が着物を着る時って、なぜか必ず祖母と伯母と義母の姿が浮かんでくる。
三人とも普段、常に着物を着ていたわけでないし(むしろ、もんぺ姿の方がよほど多いし、義母に至っては「義母=姑」という存在になる前に亡くなってしまったから一緒に暮らしたこともなければ、そんなに何度も頻繁に会ったわけでもない)それでも何かしらの時、この三人はいつも着物だったからかな。
三人とも当たり前に着物着てて、それがとても自然だった姿に(そりゃそうだよね、昔はそれが普通だったんだもの)憧れるからか。

 昨日もちょっと書いたけど、孫のちょろみーは着物好きになってほしいし、着物を着てほしいなー。
自分が持ってる着物はそんなにいいものでないから、それを継いでくれ、なんてたいそうなことは言えないけれど、それでもまぁ、リサイクル感覚で着れるものがあったら着てほしいと思う。

 そういえば、先月半ば、着付け教室であった展示会は緑茶染の着物だっけな。
緑茶染ってお茶で染めると言うから、なんか、くすんだ色みたいな印象を持ったんだけど、見せてもらったどれもすごく鮮やかできれいな色目のものばかり。
緑茶だから特別というわけでなくて、草木染の一種なんだって。

 あてるのはタダだからお勉強にどうぞ、ってのは決まり文句で、そこからいかに、ってのが商売なのはこっちもわかってて、でも、自分ではもう絶対に10万を超えるローンは組まない、って決めてるから、いいなぁ、って思ったところでそれまで。
ステキですね、いいですね、なんて返しながら、ほとんどが60万以上の商品、半額くらいになるんだろうな、なんて思ってたら案の定。
もうほんと、呉服業界はこれだから。
いいものはいいし、手が込んでるのもわかるんだけど、一般庶民が何十万もするものをそう簡単に買えるわけがない。
しかも、いいものであればあるほどお手入れにまたお金がかかって、自分みたいな貧乏性はなおのこと、汚したらどうしよう、ってもったいなくてやたら着れないし。

 お値段聞いて、
「そうですか、でも、とても素敵だけど自分には無理なんで」
って言ったら業者のおじさんが
「そうかねー、でも、ここは胴裏と八掛と仕立はミシンだけど8万(確か、8万、そういったと思う)は決まってるからこれ以上はこっちも無理だからねぇ」
って言う。
「ミシン縫いですか?」
「そうなの、今はハイテクミシンて言って、ミシン縫いが普通なのよ。手縫いだと高くつくから、手縫いの場合は価格が全然違ってくるの」
とすかさず店長が言うのを聞いて、ああ、やっぱり。

 そこで以前買った大島紬がなんとなくそんな気がして、ミシン縫いってなんかプレタっぽいっていうか、どう言ったらいいかわからないけど、なんていうかな、薄い感じっていうか。
 ここではいつも、
「娘さんはもちろん、お孫さんも着れますよー」
って勧められるけど、ミシン縫いって洗い張りが難しいんじゃ? 特に紬の場合は。
じゃあ、やっとの思いで買ったあの着物だって孫にまでなんて無理じゃん。

 まぁ、私だってそんな先のことを考えてまで買いませんが(だって、期待を押し付けたくないし、自分の中でそれを理由してまで買いたくない)、でも、だったらなお、ここではそんなに高価なものは買えないし買いたくないな、って思ったのは事実です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

風邪と着物と母と孫と

 気分一新、テンプレかえたところで記事の更新がだらだらなのはあいかわらずですが。苦!

 今年はいっぱい着物を着るぞ!、と決意も新たに(笑)始まった今年。
の話題の前に~。(^^ゞ

 暮れの30日は毎年恒例、実家での餅つきを終えて帰ったら、とにかくだるくいし頭が痛いしやたら寒くて、熱があるんだかないんだか。
低体温だったら飲む薬も違うしなぁ、腕の節々が痛いのは返しを頑張ったからなのか、それとも熱が出てるのか?、と熱を計りたくともいつもの場所に体温計がないのにマイッタナ。
なんとかご飯の支度するも、珍しく食欲がないのはお餅つきの後に食べたお昼が遅かったしね、なんて思ってたんだけど。
その後もあちこちさがしたところでどこへやったやらやっぱり体温計が見えなくて、仕方なし、引き出しにあった30年以上も前に使ってた水銀の婦人体温計を試しに口に入れて見たら。
38度5分って、え?
ヤバイ、やばいよヤバイ、これじゃあ予定が全部狂っちゃうと、その晩は顔だけ洗って急いで布団にもぐったはいいものの、なんとかしなくちゃ、と思って焼いて食べたニンニクが効きすぎたのか(一欠けらだけど)、あんまりな寒さに使い捨てカイロ3個も一緒だからか、ますます熱が上がってきたのかわからんけど、カッカカッカやたら熱くなってきてその晩はずっと起きてた気がする。
夜中に階下に降りてきてアイス食べたりしてたしね(ちなみに体温計は娘が後で普通のを持ってきてくれて、それでもやっぱりかわらなかったから、水銀系健在)。

 おかげで翌日には熱は下がったものの、やっぱりだるくて起きる気がせず、大晦日は昼過ぎまで布団の中。
このままでももういいか、出初式までには治ってないと困るし、なんて思ってたりもしてたんだけど、そうだ!、と慌てて階下へ。
そう、雛鳥や虫みたいに飼育ケース生活のオカメのひとみはカバーを開けてやらないと真っ暗闇が終わらない。ごめんね、ひとみちゃん、ごめんね、ごめんねー。

 いったん引き込むとなかなか治らない風邪。
人のせいにしたくはないが、孫のちょろみーから始まった風邪は家族をぐるぐるしてて、多少良くなったようでもやっぱりぐるぐる。
それでもなんとか、しょうもない声ながらも出初式をどうにか終えられたのは助かった。

 そんな中ではありましたが、とりあえずは自分に課したミッション。(笑)
着物でお年始回りに行くのと、着物で映画を観に行くは完遂。へへ

 着物を着るのに自分は補正ってあまりしたくなくて、なるたけ胸を平たくしてくれるようなブラトップと腰回りは着付け教室でサービスでもらった補正具をつけてたんだけど、あちこちのブログで見てるとさらしを巻いている人もけっこういる様子。
で、こちらの「丘の上から通信」様を参考に巻いてみたものの、なかなかうまくいかなくて何回も試してみたけど、うーん…。結局、こんなんでいいかぁ…。苦笑
任侠映画に出てくるツボふり嬢には程遠く、お祭りなんかでよく見かける、さらし姿のおねえさま方はすごい技術をお持ちなんだと初めて気づいた次第。
それでも、暖かいことは確か、着姿もへぼながらそれなり整ってたような気がするのは自画自賛。(*^。^*)

IMG_0324(1).jpg
着姿はないですが、こんな感じで。
ちなみに、帯結びも理想とかけ離れ、久しぶり過ぎて帯締めも帯揚げもめちゃくちゃ。
レースのだけど、羽織持っててよかった~~~!(後で気づいたら、帯揚げがだらーんと飛び出してた…)

 翌々日の映画もこんな感じで出掛けました。
オレンジの半襟長襦袢、白大島、レース羽織はかわりません。
IMG_0330.jpg IMG_0328(1).jpg
二重あごががっちりですが(カットした画像がなぜか読み込めなくて!)涙
さすがにこの日の方が帯結びも帯揚げもまだマシ。帯締めは基本を忘れてる…! ダメだ。

IMG_0321(1).jpg
草履と刺繍足袋も一緒です。刺繍足袋はストレッチ、中に足袋カバーも履いてこれもすんごく暖か。
映画の時はさらしは巻いて行かなかったのだけど、肌着ワンピースに長襦袢、着物で暑いくらい、映画の途中、羽織は脱ぎました。

 正直、着物は久しぶり過ぎて、どうだっけ?どうだっけ?、ってことばっかし。
着付けに必要な紐類とかも、一番上の引き出しに入ってるはずだから開けとけばいいし、等々、無謀な思い込みで始めたら、あれ、あるはずなのにおかしい?!、何処??、なんてことばっかし…。初心者のくせしてほんと、ナニサマ?!

 母は母で私が着物を着始めたのが全く理解できないようで、年始は
「なんとハイカラな格好した人が来たよ」と嫌味から始まり(去年もそう)。

 着付けを習い始めたとき、母はおそらく私の気持ちがわからないだろうからずっと言わないでいて、ようやくなんとか自分で着られるようになって、
「私、着付けを習っていて、時間かかったけどやっとどうにか着物を自分で着られるようになったんだよ」
って言ったら案の定の表情。
 ああ、やっぱり、って思いながら、
「自分でしたいことを出来るうちにしておきたいと思って」なんて言った後、わざわざ言い訳がましく、
「着物だって今は着られてもあと10年もしたら体が大変になるかもしれないし」
「動けるうちでないと無理だから」
なんて慌てて二の句を継いでる自分に腹が立ってきたのと同時、
「そうだよ、着物なんてほどほどにしといたほうがいい。着る必要なんてないんだし」
ほどほどにしといた方がいい、やめた方がいいよ、いい加減にしておきなよ、なんてことまで言われてプッツン!
「どうしてそんなことばっかり言うの? 私、お母ちゃんがすることに反対したことなんて一度もないよね?
陶芸七宝焼きだって、フラダンスだって、なんだって。なのに、なんでそうして私のすることにいちいち反対するの?」(実際、母は週に五日はそれぞれに違う教室に通ってるし、それ以外にもこれまでもいろんなことをやってきてる)。
「着物だって着たかったら着たっていいじゃん。せっかく自分で着られるようになって喜んでたのに、自分で着れるようになってよかったね、って言ってくれるどころか、なんでそうすぐにそう私のすることに否定するの?!」
「ごめんよ、ごめん。だって、着物だって病気のこともあるから自分で払えなくなったら困ると思って」
「払えなくなったら困るって、私がこれまでに自分がしてきたことで何か借金頼んだことある? 悪いけど、私は自分の身の丈をわかってるから!」

 まぁ、昔の人だから、今は着物がリサイクルで洋服よりよっぽど安く買えることなんて想像もつかないのかもしれないのはあるにしても、母はこれまでそうして私のすることになんでも口をはさんできた。
お茶を習い始めたときも
「あんたには無理だよ。続かないよ」。
続こうが続くまいが、とりあえずやってみたいことを始めただけでの言われよう。
仕事のことでも、一時期、二年くらいかな、私は保険のセールスをしてたことがあったんだけど、この時も無茶苦茶怒って、反対の手紙まで書いてよこされた。
私にしたら、保険の仕事は時間の融通が利くから子供が小さくてもしやすいし、何より、保険屋さんがなんの情報をもとに我が家に売り込みに来るのか、それを知りたくて始めたことだったから自分でもそう長くは続かないだろうと思ってて、だけど、おとーさんも何も言わないことになんで母が口をはさむのか全く理解できなくて、それでしばらく母とは距離を置いた。
手紙には、お客さん相手にする仕事を持つ人間が、人の言うことに耳を傾けられなくてどうする、みたいなことも書いてあったかな。
母にしたら私が全く聞く耳を持たない、ということかもしれないが、成人して嫁に行った娘が違法を犯してるでもないに、ただ興味があったことで始めてみた仕事をのっけから反対して、そこまでしなければ生活できないのか、とまで非難するのは違うと思う。
実家に契約を頼らずにいる私に兄が、お前がいいと思うのを一本だけ入るよ、と言ってくれて、全く損のない完全な貯金型を勧めたら低金利の今の時代、おかげで入っといてよかったよ、といつか言われたことがあったっけ。

 あれー、楽しい着物の話が脱線して新年早々、家族の愚痴になってしまった、アチャー。
でもね、私が着物を着てるとちょろみーが喜んで、自分にも着せてくれ、と言ってくるのであります。
お正月の時、そうして二人で着てて、帰りに、じゃあ脱ごうね、ってなったら泣いて嫌がってたっけ。
私には次世代に伝えられるものなんてないもの、せめて孫が着物を好きになって着たいと思ってくれるよう仕向けたいです。(笑)





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪



あけまして おめでとうございます


 新しい年になって気分一新、テンプレかえてみた~。
もう、私がブログのテンプレ変える時って、今度こそ続きますように!、なんて願いを込めてることがほとんどですが。
しかし、それがなかなか続きませんで。(^^ゞ
まぁ、人間そう簡単にかわるものでなし、仕方ないと言えば仕方ないのだけれども、それでも今年こそはちったぁ前進したいものです、なんとか。

 年の暮れはいつもなにかこう、とにかくやたらと気忙しくて、やりたい、やらなければ、これだけは、ってことが次から次にてんこ盛りになって山盛りになってくんだけど、満足にやれたことなんて一つもない。
しかも、その出来ないやらないは年々過去最低を更新し続け、自分で何もしてないと思っていた若い頃の方がよっぽどやってたと確かに言える。障子の張り替えだってちゃんとしてたしね。

 ついでに毎年、学習してるはずなのに全く学習できてないのがもう一つ。
余分な物をつい買い込むということ。
物がなければ家の中はいつでもかたづいて、掃除だって簡単にできるもの、大掃除だってそんなに大変でない苦にならないってのはわかってて、そうしたことはいつだって常に思ってるのに、それが全然出来てない。
あちこち開ける度に、え、なにこれ?!、ってのが次から次に出てきて、ひと月くらい何も買わないでも生活できるんじゃないかとマジで思うよ、ほんとに。

 暮れも通販サイトの着物用小物福袋2,000円に目がくらんで購入したはいいけど、届いたのが思ってたのと違って…。
しばらく悩んだつもりでいても、ちゃんとサイズ確認しなかった自分が悪いんだけど。
 もう一つ、やっぱり通販会社の黒のダウンジャケット。着用モデルさんがあんまり素敵で、
「限定数こんだけ、去年は2日で完売しちゃったよ! 今年はあんさん、どうするね?」
てな文句につい電話して注文したはいいものの。
その応対がちょっとな感じ、冷静に考えたら自分に黒のジャケットはキツイんじゃない?、なんて思い始めちゃって、そしたら届いた荷物を開ける気も起きなくて。
あんなに買う気満々で電話したのにしばらく放置したまんま、それでも、と開けて試着してみたら、やっぱりもう胸が躍らない。
仕方ない、急いだ自分が悪いんだし。
電話でいやな印象うけたら、すみません、やっぱいいです、ってその場で取り消したらよかったのに。そうしなかったのは自分だし。

 等々、年明け早々、反省文?がたらたら続いても面白くないし、しようがないので、今年、したいなー、って思ってることを。
 まずは、お年始回りの明日は着物を着る予定。
一昨年(ああ、もう一昨年になってしまうのね)、ブロ友のみるくさんと行った、横浜の今昔着物市で買った白大島に半幅帯をひめ吉さんとこで紹介されてたこんな感じで結んで。
3日は仕事(始め)だけど、翌日4日の休みは当初、松たか子ちゃんの「来る!」とクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の映画に着物で観に行くぞ~!豪華二本立てだ~!、なんて思ってたのが(どっちも10月に「日々是好日」で予告を観てからずっと行きたいと思ってた)、上映予定を見たら「来る」は4日は夜間のみ?っつうことで、二本立ては無理っぽくて残念!
それでも、行く予定にかわりなし、着物着てくのは日本びいきだったフレディ・マーキュリーに哀悼の意味も込めてるつもり。へへ。トランプ柄の帯とかあったらよかったかなぁ?
あ、映画の前に初詣に行って来たいな。
5日と6日は自分がしたいと思ってることとは違うけど出初式に行くす、といったそんなこんなが私の年初めです。

 そうそう、来月は着付け教室の着物パーティがあってね、その前にも実は前からずっと受けたいと思ってたお楽しみ診断を受ける予定もあるのです(どっちもすでに予約済み)。
お呼びがかかった再来週の新年会も着物で行こう。

 あと、今年は旅がてら「長浜きものの集い」と「上田キモノマルシェ」に行きたい!行こう!行くぞ!と思っています。
まぁ、どっちもは無理かもしんないけど、それでもどっちかはきっと行けますように。
実際、思ってると叶うからね、なんか、些細なことだけど、でも、こうしたいって思ってたことがそうなったってことあるから。ともかく、まず思わなきゃ、でないと何も出来ない起こらんもんね。

 そんな感じで相変わらず着物のことばっか思ってる。って、全然着てないけど。今は。(^^ゞ
だけど、気づけば今年は57になる自分。還暦までもう、すぐじゃないかー!
ご飯も食べられるうちに食べとかないと、着物も着られるうちに着ておかないと。
なんか、まとまりのない初日記ですが、
今年もよろしくお願いします!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ