fc2ブログ

まだ8月前…


 台風のおかげで「危険な暑さ」もちょいお休みくださっていたものの、台風一過、週明けと共にまたぶり返し。
ほんとにいつまで続くんだろ?、と思ったところでまだ8月にもなってない。。
それでも日は短くなってきてるようで、ついこの間まで7時半を過ぎてもまだまだ明るかったのが、今日はスーパーから出てきたらやけに暗いのに驚いた。
暦の上ではあと一週間もすれば「立秋」だもんね。
早く涼しくなってほしいよ。

 昨日は地区の行事があってパートはお休み、そちらに参加してきたわけですが。
河川敷で風が涼しいとはいえ、炎天下、テント内で長そで(制服)着用はやっぱり暑くて汗びっしょり。
帰ってからシャワー浴びて顔はティッシュで押さえた上にファンデーションとお粉で化粧直したつもりだったものの、その後の慰労会にいざ出ようとして鏡を見たら、ひどいよ、ひどい、ひどすぎる!
ファンデーションがまだらっつうか、汗の跡がしっかりついててみっともないったら!
「すみません、遅れます!」
って急いでメールしながら慌てて化粧落として顔洗って。
 だけど、前はどんなに暑くて汗かいたところでティッシュやなんかで押さえれば、後は普通にお化粧直しできたのになぁ。
なんで?、って思うけど、とりあえず、年ごろのせいにしておきますか。

 先日、着付け教室の先生から展示会の連絡があった。
孫の面倒見なければならないのでまた都合があう時お願いします、って返信しながら、そこで紹介されるであろう商品のことやら、積立金のことが頭に浮かぶ。

 今の自分がほしいのは例えば、デニム着物とか家で普段に着られるもの。
今は暑くて浴衣も着る気にならないけど、涼しくなったら週一でも家で着物で過ごしたい(って、前から言ってるか)。(^^ゞ
教室をやってる会社で毎月積み立ててたお金でできればそんな普段着物を買いたいところだけど、そこで紹介されるのは、自分にとったら外出用。
積立金だけではとても足らないだろうし、簡単に家で洗濯できるようなものなんてそれこそ、ね。
わずかだけどせっかくの積立金は草履か下駄になるのかも。

IMG_0911(1).jpg
市の着付け教室で
母にもらった、お気に入りの有松絞?の浴衣
持ってない下駄の代わりにサンダル履き(でもこれも気に入ってる)(*^_^*)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

この夏…

 まだ7月もようやく下旬というのに尋常でない暑さ続き。
殺人的猛暑、なんてな言葉も目にするけれど、まさにその通り。
老若男女問わず、熱中症で亡くなってしまうなんて。
そんな暑さの中、先日の土砂災害に遭われた方々はもちろん、救援救助に携わっている自衛隊や消防、他、関係者の皆様、ボランティアの方々の苦労はいかほどか、計り知れない。
自分にはわずかな募金と日々の生活費がささやかなりともせめてほんの少しでも復興に関連してくれれば、と願う程度の買い物しかできないが、どうか、どうか、昨日より今日が平穏であってほしい。


東日本大震災の当時、何度も何度も繰り返し見てた九州新幹線の開通CM
涙があふれて仕方なかった
今もやっぱり泣けてくる


 この暑さ、いつまで続くの?、と天気予報を見てはため息の毎日。
平日の日中、預かってる娘の子、汗びっしょりの小さい体にエアコンのスイッチを入れずにおられなく、この夏の電気代はおそらく過去最高になるんじゃね?
ヒト科も大変だけどオカメインコずも堪える暑さ。
それでも飼育ケースからイ〇ンのマイバスケットに住居を移したひとみもなんとか頑張ってくれていて、この夏もなんとか越せるといいと思う。

 じきに4か月を終えようとしてる孫の子守りはこの間まで毎日のように通っていた子育て支援センターに向かうのも大変で、最近はビニールプール活用が多くなり、こっちも必然的に日に焼ける。
もちろん、日焼け止め塗ったり、麦わら帽子かぶったりしてるものの、最近はなんだか毛穴も目立ってきたみたいだし、シミも気になる。だけど、この一年はしようがない。
お財布は痛いけど後からなんとかなるだろうこともあるし、それよりやっぱり、かけがえのない時間を大切にしたいと思う。

IMG_0920.jpg

 ↑ ここんとこ、化粧崩れというか脂浮き?が気になって買ってみた下地です。
失敗してもプチプラだからいいや~、なんて思って使ってみたら、コレがなかなかにいい感じ。
っても、さすがに車のエアコンにあたってると乾いてくるような気もして、試しに二度塗りしてみたら、それもそんなに気にならなくなった?
まぁ、この夏だからこその使用感かもしれませんが。
これまで使ってたのの4分の1以下のお値段、娘に知れたらバカにされそうだけど、でも、意外によくてよかったよかった。(*^_^*)




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

市の着付け教室に行ってきた

 このところの大変な雨…!
本当に本当に大変な大変な…、
なんと言ったらいいのか、言葉にならず…、
どうか、どうか、これ以上被害が広がりませんように…!


 先日、市の交流館にて全3回「着物のコーディネイト」なる教室が週末にあるのを知り。
初回日はすでに外せない予定が入ってたから参加するとしたらそのうちの2回しか出られないものの、どんな内容なのか気になる。

 聞いてみれば、主はやっぱり着付けなんだそうで、初回と2回目は袷でも単衣でもなんでも自分が着てみたいもの、3回目は浴衣で習うんだそう。
900円の参加費は初回不参加でもかわらないが、よければぜひ参加してください!、とのこと。

 ちなみに、この企画の担当者(市の職員)、
「ワタシ、中国出身デス」。
日本国籍をとった元中国人なんだそうで(日本国籍を取ったのはその方が便利だから、中国のパスポートではどこにも行けない何もできないからだそう)(そうした話はよく聞くことで、諸外国の日本という国への信頼度は世界でも屈指だからこそ、そして、それを築いてくれたのは先人のおかげであり、政府は外国人の日本国籍取得に対してもっと慎重であってほしい。もちろん、彼女がどうこう、ということでなくて)、
「ワタシ着物大好きデス!、着物イイネ!、大好きネ、日本人もったいないヨ、こんな素晴らしい着物ナゼ着ない?、私は着物大好き、大好きだからどんどん着るネ!」
満点の笑顔で機関銃のよう。

 その講座は毎年開かれているそうで、3回では足らない、もっと習いたいという人はその後、個人的に先生に習いに行っている、ということだった。
自分が通ってた着付け教室は参加費前払い済み(ワンコイン500円が15回で1クール)でまだ数回残しているものの、孫の預かりで平日の練習日にはなかなか行けず、他の先生(教室)にも教わってみたくてさっそく申込み。

 初回はお休みした上に二度目の講座日は交代勤と重なってしまって仕事の後に大慌てで向かったものの少々遅刻、汗びっしょりで到着した自分を件の担当者が待っていてくれて、
「あー、忙しかったネ、大丈夫ネ、エレベーターで行くネ」
と教室にご案内
荷物ここに置くといいネ、紐はここにかけるネ。
親切に世話を焼いてくれた。

 一人の先生に参加者は私を含め7,8名ほどだったか?、すでに皆さん長襦袢姿でまずは着物の格とか季節とかほんとに基礎的な話(おさらい?)をざっとしてすぐに着付けへ。
 講座の申し込みに行ったときに用意するもののプリントをいただいてたのに、肝心のそれが行方不明、とりあえずこれだけあれば、と必要と思われるものを持っていったら、
「衣紋抜きにはこういうものをお勧めしているの」
と和装じめなるものを紹介され。
自分が通ってた教室では衣紋抜きには一本の紐を折った状態で通して、その折り目の側にもう一方をひっかけるようにして使用していたのだけれど、
和装じめを利用すると両方の襟先をクリップで留められるので襟元が押さえられて変に開くことがないからいいのだそう。
また、着物の腰ひもも、
「紐もいいんだけど、ウエストベルトを使った方がきちんと押さえられるから」
とそちらを推奨された。
それは営利目的とかいうのでなく、先生が良さを実感されたものを紹介してくださっているようで、確かに紐だと気をつけてはいても結び目が食い込んだり、結びの緩いキツイがあったり、うっかりしてるとおはしょりからのぞいてしまったりということもあるもんね、と納得。

 他にこれまで自分が習ってきたことと違ってたのは、帯を結ぶのに手先を肩にのっけてのやり方なのでこれにはかなり戸惑い(自分は30センチくらい折ってそのまま一緒に胴で巻き始め後から引きだす感じのに慣れてる)(最終的には一緒だし、さしたる違いはないのかもしれないけれど、それがなかなか頭に入ってこなくてうまくいかない)、帯揚げを結ぶのもこれまで帯枕にかけた後はとりあえず仮結びしといて一番最後に仕上げてたのが、その先生はそれはそれで仕上げてから手先を処理して帯締めが最終になるとか、かな。

 まぁ、なんだかんだ、着物を着るのにこれがこうでこうでなければ、という必ずしもの決まりごとがあるわけでなし、自分にとってやりやすいやり方で形ができればそれでいいわけで。
とはいえ、それがなかなか。
あやふやだったり、うまくいかないところもあるし、忘れちゃってることもあるし、そういうところがよくわかれば、っていうが目的で来たのが、この辺この辺り、みたいなうろ覚えでなんか、ちょっといまひとつ、ということが
「これはこうだから腰のこの位置で」とか具体的にはっきり言ってもらえたり、
「この時にこうしてこうやるとここがきれいにできますよ」とかいったふうなコツを教えてもらえたのが非常にわかりやすくてすぐに呑み込めたことがあったのがとてもよかったし、ありがたい。
これは?、ここは?、なんてなうちにあっという間に2時間が過ぎてしまって、とりあえずの着姿でみんなで写真に納まって終了。
次回は浴衣。
最終的に形になるのは一緒だし、両方の教室の自分にやりやすいやり方を身に着けて、いずれはふだん着物生活、着物で旅行に行くのも目標。


IMG_0895(1).jpg

通販でさっそく購入の和装じめとウエストベルト
確かに普通のコーリンベルトや紐よりも使いやすそうでちょっとした感動!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ