fc2ブログ

梅ジュース梅雨

~ 前記事に思いのほか、たくさんのランキングポイントを
  いただきました、ありがとうございました!
  後で読んだらなんだか自分でもよくわからない稚拙な文章ですのに
  とてもありがたく嬉しかったです!
  ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがとうございました♪( ^-^)/★,。・:・゚ ~



 名ばかりの梅雨、しばらくまとまった雨に恵まれず、市内のダムは貯水量が減り取水制限が出たとのこと。
 市外に住む実家の母も畑の水に困り、ポリタンクやスチロールに水を貯めては自転車で往復してたようで、娘が
「危ないから私が車で何回か行って畑の水溜にも入れてきたよ! あんなしてフラフラして行って転んだら大変なのに!」
と怒ってた。
私ときたらそんなことは全く知らず、母も頼みごとがあると孫である娘に電話。
娘の婿さんも優しい子で、つき合っているときからそうだったけど、休みの日には孫(母にとったらひ孫)を連れて三人でよく出かけては世話を焼いてくれるらしいので、母も私より娘の方が言いやすいのかもしれない。
 今日は久しぶりの雨と思ったら警報も出たほどの雨量だったから、水不足も少しは解消されてるといいのだけど。

 ところで、梅雨と言えば梅の時期。
ブロ友さんの庭ではたくさんの梅が取れたそうで、梅ジュースに初挑戦されたという記事を見てたら、自分もどうにも作りたくなってきて。(笑)
今週初め、娘と母に会いに行ったら、実家の梅は今年は不作なんだそうで私達が見つけた樹になってた4個以外は実がつかなかったらしい。
「じゃあ、今年はジュース作れない?」
「そうだね、だって、実がならないもの」

 その後、行った先のスーパーで梅と氷砂糖各1キロにりんご酢購入。
これでいいよね、なんて帰ってきて作ったはいいが、1キロばかりでは小さなガラス瓶に一つ分程度、これでは娘家族、母、私、言えばおそらく欲しいという長男の分まではとてもない。

 で、翌日。
用事で出掛けた帰り、あちこちのスーパーに寄ってはみたものの、熟した南高梅があればいい方で、それまでに店先であれほどに見た青梅がどこにもなく。
気づけば6月もすでに下旬だもの、季節ものがいつまでもあるわけがないわね。
「ドコとドコとドコに行ったけどどこにもなくて、農協に電話して聞いてみるにももう閉まっちゃってるし」
「あんなにあったのに」
「これからドコに行ってなかったら、ネットで頼むしかないかな。
東北とか関東でも北側だったらあるんじゃないかと思うから」
「通販で頼むの? いいよ、だったら私が昨日の店に行ってくる」
「でも、あそこだってそんなにはなかったから、もうないんじゃないかな」
「一日や二日でそんなに売れるかな?」
「売れなくても熟しちゃうから。とにかく、とりあえずドコに行ってなかったらまた連絡するよ」
なんて娘と会話後、目指した店にもやはりなくて。
 時間はすでに7時過ぎ、いい加減帰らねばと思ったけど、
「もしかしたら、アノ店だったらあるかもね」
と娘が言ってた隣町の店、お夕飯が遅くなっちゃうけど急いで行って来れば15分かそこらで帰ってこれるから、と行ってみたら。
かろうじて、ありました!
少し黄色くなりかけの中粒くらいの青梅が!
今度は梅も氷砂糖も各3キロ購入、お酢は欲しい感じのりんご酢がなかったんでみかん酢。

IMG_2645.jpg
青梅の皆様にはこんな感じで水浴していただき
 
IMG_2650.jpg IMG_2652.jpg
左が一昨日作ったの、右が昨日作ったので今日はもうこんな感じ
実はまだ食べられないけど、さっき飲んでみたらとっても美味(笑)

IMG_2653.jpg IMG_2655.jpg
左、今夜作ったので長男の分
右側のは私の、ビンがないんでそれぞれからおすそ分けでプラ容器へ

IMG_2656.jpg
ついでに夏みかんも砂糖漬け?ジュースになるかな?

 レシピと言えるほどでないけど、自分は梅は線に沿って包丁で切りこみ、実をねじって二つに分けて漬けます。
その時、種が取れればいいんだけど、それがなかなか難しいんでついたまま。
作り方をあちこち見てると、傷をつけちゃダメとか、梅は金物が嫌いだから竹串でつつくとか書いてあるところも多いのかな。
大雑把な自分はそこまで気を使うことは。(^^ゞ
梅ジュースの作り方を母に教えてくれた叔母は、まな板とまな板の間に梅を挟んで梅をつぶして種を取るといい、って言ってたけど、そうするとどうしてもその辺が汚れるんで。
いずれにしても、種が出るくらいの漬け方の方がずっと早くジュースになるし実も食べやすいと思うので。
あと、砂糖は氷砂糖じゃなくてもいいんだけど、溶けたら追加していくとますます梅がしわっぽくなってジュースになってくれるという。((o(^∇^)o))

 梅ジュース作ってて思ったのは、作り方はいろいろで結果もまぁ、それぞれに多少は違ったところでジュースという形になるのは一緒。
着付けもそんなにこだわらなくてもいいんだよなぁ、なんて。がんばろ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記 ブログランキングへ

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪

5月の着物計画その推移と突然の着付け大会?


 5月の着物計画、行き先の都合で3回の予定が2回になったものの、1回目は着れて2回目は着れてないから惨敗…、かな、やっぱり。

 着れた1回目は憲法記念日の講演会。
昨秋に買った大島紬に名古屋帯。帯は「洒落帯」なるもので出掛けたかったんですが、袋帯の結び方を忘れて。
その先々週あたりにはそれなりどうにか結んで出かけたのになぁ。
しかし、その日はほんと面白いことがあったのでした!

 前日に会った、自分より一回りくらい下?の司会役の子と話してて。
「ガーコさんはやっぱり着物で来ます?」
「うん」
「桜さんも彬さんもですよね?」
「そう。彬さんはいつもそうだし、桜さんともこの間会った時にそんな約束したしね」
「みんな着物ですよねぇ。いいなぁ。私も着物、着たいなぁ。
あの、私が着物持ってきたら着つけてもらうこと、出来ます?」
「えー?、私にはとても無理。あ、でも、順番的なことだったらこんな感じで、って教えてあげることは出来るか。あ、桜さんや彬さんは私よりよっぽど前からちゃんと着てるからねー。
でも、急だからね、時間とか場所的なこともあるし。明日その場でってのはちょっとどうかなぁ?」
「そうですよね。これまで思ってなかったから美容院も予約してないし」
「いいじゃん、今回はなしにしても今年着付け頑張って来年一緒に着ようよ」
「そうですね。あ、私、でも、文庫だったら結べるんですよ。だから、浴衣だったら着れるんです」
「え、そうなの?、すごいじゃん。私なんて、文庫?半幅帯の結び方わからないから、浴衣着れないよ」
なんてな会話。じゃ、来年は絶対着てこよーねー、って。

 それが当日朝、桜さんが彼女に
「帯締め持ってきたよー」
なんて言ってたのに「?」だったけど、深く考えることもなかったら。
なんと、やっぱり
「着物を着たい!」
と思ったらいてもたってもいられなくなったそうで、着れる3人がいるんだからなんとかなるんじゃ?!、ととりあえず持ち物を支度したものの、足りてない帯締めを桜さんに借りれないか、着付けと一緒に頼んだらしい。
それはいいけど、でも、私たちはそれぞれに講師の接待とか受付とか係りが決まってて、自分だって司会なのにどこでいつ着替えるの??

 スタッフの集合時間がわりに早かったこともあり、大方の準備もすんで講師のお迎えに出た桜さんが戻るまで30分以上はありそうだったから。
じゃあ、今のうちに長襦袢等まで済ませておいて、と思いはしても他に場所もないんで講師控室で着替えを始めてもらったのはいいものの。
見ればなんと長襦袢に入れる襟心がない?!
「襟芯?、なんですか、それ?」
「いや、あの、それがないと首のところのカッコがつかないから」と泡食って説明もしどろもどろに
「私も本でしか見たことないんだけど」と急いでその場にあったチラシを折って入れながら、会場入り口にいる彬さんにすぐ来てくれるよう連絡。
3人でパタパタしてたら、いきなりドアが開き。
まだしばらく時間があるはずなのに、なぜか講師の方がいきなりそこに立ってるのにびっくり!!
お互いに目が点、アワアワしながら
「申し訳ありませんっ、すぐに終わりますのですみませんっ、こちらで、こちらで少しお待ちください!」
と急いで事務室へ誘導、すでに長襦袢を着終わってたのは幸いしても大慌て。
夢中で荷物をまとめて、講師の方とまた場所を交代。
なんでも、一本早い新幹線で見えられてたそうで、駅で富士山を見ながらお迎えが来るのを待たれていたとのこと。

 戻られた桜さんと4人で着付け大会再開するも、司会役の彼女が持参してきたのが訪問着になんと文庫帯なのに一同、え?!
「これじゃあおかしいですか?」
「これはちょっと…」
「困ったね、どうしよう…」
着物のこと知らないってほんと、そういうことなんだと思う。
「袋帯だったらいいんですよね? 私、家に取りに行ってきましょうか?」
「ガーコちゃんはいないとダメだよ、道もすごい混んでるもの、帰ってこれないよ」
「でも、1時間あれば行って帰って来れると思うし」
「ダメだよ、帰ってこれなかったら困るもの」
「ちょっと娘に持ってこれるか聞いてみるよ」とすぐに桜さんがご家族に連絡をとってくれたものの、やはり、道が混んでることや、他にも何か用事があって無理とのこと。
「じゃあ、私が着てるの紬だから、この帯とかえるのはどうですか? 紬だったらその文庫でも変じゃないですよね?」
と提案したところで
「いや、でも」と桜さんも彬さんも返事してくれない。

 結局、着物以外にもちゃんとスーツも持ってきてあったんだそうで、
「すみません、私も着物のことでなんか頭がいっぱいになっちゃって。来年はもっと前からちゃんと準備してきます」
ということでそちらに着替えて一件落着しましたが。
 後から桜さんも彬さんも、
「半襟の色もおかしかったし、やっぱりちょっと無理だったよ」
って。
確かに、ね。長襦袢の半襟はすっかり黄ばんで、今思うと帯揚げも成人式に結ぶのみたいのだったような?

 でも、ほんと、着たい気持ちよくわかるし、準備が足りてないのもよくわかるー!!
私だって初めて着付け教室に行った時、普段に着るような感じの小紋に金糸の袋帯、帯揚げに帯締めも成人式に使ったのをそのまんま持ってったもんね。
彼女も前の日に「文庫だったら結べるんです」、って言ってたから、きっとそのつもりだったんじゃないかと思うし。

 肝心の講演会を前に突然のそんなこんなだったけど、でも、そんなして泡食ったりしながらも、それはもうとっても楽しかったのも事実。
講師の方には驚かせてしまったり、すっかり失礼してしまい申し訳ありませんでしたが。
「なんで?、この場で急に困るよ、私達だって早起きして頑張って着て来てるのに!」なんてな気持ちはさらさらなく、せっかくの、自分も着物着たい、っていう気持ちがほんと嬉しかったんだよね!
それに彼女のこと、すごい偉い!、って思ったんだ。
自分も去年、そこで司会をしたけれど、すでに着付けを習い始めてたにも関わらず、着てみたい!着てみよう!、なんて全然思わなかったし。
秋にもやっぱり司会の機会があった時だって、せっかく習ってるんだから着物で、なんて気持ちは全く起きなかったもんね。

 着物ブログを読んでると、皆さん、いらっしゃ~い!着物を着たい人!、って大歓迎してくれてるのを強く感じられるのがとてもとても嬉しいし、私もやっぱりそう思う。
もちろん、着物と帯と小物の合わせとか難しかったり面倒に感じたりすることもあるにはしても、でも、だからこそ、気持ちがわかりあえるのがなおさら嬉しくて。
なんて、自分みたいな超初心者がエラソーに超希望観測的に超好き勝手に思っていることでありますが。

 1回目の話が長くなったけど、2回目は前に書いた通り、帯を結んだはいいが着始めたときからとにかく全てが変に見えて仕方なく、全部脱いで大慌てでジーンズで出掛けて大惨敗。。
3回目は状況が変わったこともあったから、躊躇なくいつもの恰好になって、でも、まぁそれは仕方ないってのはあるにしても。

 だけど、やっぱりなんにせよ、もっと普通に着物で出掛けられるようにならないとなー、まずは気持ちの上で。
っていつも思うことだけど。

 6月はもう半分過ぎてしまって今や化繊の単衣では暑すぎるし、若い頃に作った浴衣も下に襦袢ワンピースを着ると暑いし(柄的にもどうなんかな?)、あとはバーゲンで買ったしじら織の浴衣をどうしようか、みたいな感じなくらいでしばらく特に目標とか計画はないのですが。
あ、でも、今月は先月のきもの市で買った帯を洗濯したい。家での洗い方をみるくさんに教えてもらったから。
それがうまくいったら、着物洗いにも挑戦したいな。まずはヤフオクで500円ぐらいで買えたのから。


IMG_2636.jpg
記事とは関係ないけれど、本日の講座の後にいただいたランチ
ピンクに見えるのはメイゴと呼ばれる、クログチの叩き風お刺身
右側の生じらすは小ぶりなせいか、イマイチ
でもやっぱり美味しくて、これに食後のアイスクリームがついて千円はラッキー!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記 ブログランキングへ

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪




庭事情、そして、少子高齢化

 6月も早や半ばです。。

 お休みだった今日は出かけるつもりでいたのだけれど、ご飯を食べながらふと見れば、おとーさんが庭の植木を伐採?剪定?中。

 庭、と呼べるほどの広さでないにしても、それまで今時分になると毎年シルバーさんにお手入れ依頼。
植木の剪定と消毒と草むしりで大体、35,000円から多い時は50,000円くらいの出費になってたのが、おとーさんが定年してから自分でやるということで。
玄関側は先月、仕事から帰ってきたらきれいになってたものの、裏側に取り組むのはいつになるやらと思ってた。

 一人せっせとやっているのを手伝いもせず、涼しい顔して出ていくわけにもいかず。
出掛けるのはそれが終わってからにして、長そでシャツに前髪をカーラーで巻いて畑仕事で使うみたいな首回りまで覆ってくれる布がついた帽子をかぶり、マスクにゴム手袋で外へ出た。

 強い日差しの下、風があったのが幸いして装備のわりにそう暑くもなく、そこらに散乱してる枝葉を市の指定ゴミ袋に入れながら、ピラカンサやバラ、木瓜みたいにトゲのついたのは他のがゴミ袋の中でクッションみたいになるように細かくする。
 植木も今の時期はどんどん育つし、年に一度切るぐらいではけっこうな量。
 それでも今年は毛虫も出てないみたいでよかったなー、なんて思ってたら、今の時期によく見かける黒地に白い模様が入った羽に体の黄色い蛾が交尾してるらしき様子にゲ!
見るが早いか、速攻で殺虫剤を持ってきたら。
そのあたり、他にもその種の蛾がいくらかもそもそ。
よく見ればさなぎがついてる葉っぱも意外にあるから昼間とは言え蛾の動きのにぶさに、もしや、羽化してたところ?!
すかさず殺虫剤を吹き付けまくり、それから植木場の中に入るのがいやで棒で葉枝を掻き出しては袋に入れてたんだけど、そんなんしてたら進まない作業、仕方なし、ゴム手袋と殺虫剤を武器にいっそう帽子を目深にかぶって虫に触らないよう細心の注意で必死で袋へ入れてきましたわ。
 
 先日、ベビーカーに乗せた孫と近所を散歩してたら、
「ご自由に入って見てってください。今は紫陽花が見頃です」
なんてな看板を立ててた、息子さんがうちの長男と同級生のお宅。
ベビーカーでは無理なので道路からちらっと見ただけだったけど、いろんなモンと格闘してるんだろうな、えらいなー、なんて改めて思ったり。

 おとーさんは6時半頃から作業を始めてたんだそうで、私が参戦したのは10時半あたりだったか。
まだやり残してたところもあったものの、ひとまず終わりにしたのが1時頃。
それだけですっかり疲れたところへ娘から頼まれた孫の子守りもあって、本日の外出はなしにした。

 少子高齢化の波は庭にも影響してくるもので、りっぱな植木がいくつもあった裏のお宅。
大方のお手入れはご主人がされてたところでやはり体裁を整えるには植木屋さんに頼むんで、それが毎年、けっこうな出費になってたとのこと。
「高いところの枝を切るのに年取ったら脚立を使うのも危ないし、維持費のことやなんかいろいろ考えたら植木がない方がいいんじゃないか、ということになって。
私達もいつまでも生きてるわけじゃないからその後のこともあるし、思いきって植木をなくすことにしたの。もったいない気もしたけど、なんせ、お金がかかることだし」
「切っちゃった植木もあるけど、ほしい人もいるからって引き取ってもらえたのもあったから、全部が全部だめになったのでもなくて。
外からの見通しもよくなったしね、やっぱりよかったですよ」
なんて奥さんが言ってた。

 四国からお嫁に来て、ご両親もすでに亡くなり誰も住む人のない実家に年に何回か帰省してはご近所に迷惑にならないように庭の手入れをしてくる、という知り合いの方もいる。

 うちもおとーさんが元気でいる間はいいけど、一人暮らししてる長男が帰らなかったらいずれは考えなければならないんだろうな、なんて思いつつ。
とりあえず今年も見通しも風通しもよくなった我が家、外が明るくなりました。

IMG_2554.jpg
記事とは関係ないですが
先月、コンビニでトイレを借りたときに買った本
軽いのでいつもカバンに入れて持ち歩いてるのにまだ読めてない(^^ゞ




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記 ブログランキングへ

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪




低体温と懐かし?の映画


 陽射しがやたらと暑いこの頃。
一歩外に出れば日焼けが気になって仕方ないものの、とりあえず今のところは湿気が低いのがありがたい。
季節の変わり目で体調を崩している人も多いようで、意外にも?自分も御多分にもれず?

 先週、何の予定もなかった休日、前の晩のうちに箇条書きしておいたやりたいことをさて、と思ったところでどうにもだるくて仕方ない。
風邪ひいてるわけでもないのになぁ、と思いつつ、寒くて仕方ないんで長そでシャツに靴下を重ね履きしたところでふと熱を測ってみれば35度7分だったのに、なるほどね。
どおりで頭も痛いわけだ。

 急ぎの用でもなかったのをいいことに、そういえばレンタルしてたDVDをまだ観てなかったっけ、と毛布を引っ張り出してきてだらしなく寝転がって「バイオハザード ファイナル」を視聴。
「バイオハザード」はとても好きな映画で(ミラ・ジョヴォヴィッチ、カッコいい! クレア役のアリ・ラーターもイカシてるよね!)4作目あたりまで面白く観てたのが、レディースデイで仕事の後に観に行った5作目の全く意味不明な展開に無茶苦茶がっかりしてもう観ることもないだろうと思ってたのが、去年すでに6作目が公開されてたのを知り。
そういえば、いつだったか、長男がそんなに悪くもなかったみたいなことを言ってたっけ、とDVDレンタルしてきてたのに忘れてた。

 肝心の内容は、うん、まぁよかったです。(*^_^*)
え…、みたいなところもあったけど、まぁ、それなりかな、と。
だけど、もう続編は無理しなくていいよ。

 で、その時気づいた「ターミネーター」の最新作?の「新起動/ジェニシス」の録画。
去年、おそらくwowwowの視聴キャンペーンの時に録っといたんだろうけど、そのまま忘れてましたわ。
「ターミネーター」も好きな映画だったのに、多分、これもその前でがっかりしてそのまま忘却。
今回の録画はタイトルの後に副題?がついてる時点で、なんだ?、と思いつつもとりあえず録ったのをそのまま忘れてたのでございましょう。

 ついでな感じで見始めたものの、自分にはどうにもパロに思えて仕方なくて。
このシーンはあの時の、このシーンはその時の、ってなところがどうにもどうしても「あの時」「その時」のインパクトに欠け、配役もなんでこの人?、ってな具合で…。
シュワルツネッガーの採用もこじつけに思えてくる。苦笑

 そのうち観てるのも面倒くさくなってきてじきに寝てしまいましたが、映画の続編とか小説の実写化とかってやっぱり見てる側の思い入れがあるから、違うと思い始めたらそのがっかり感はハンパないね。

 それからも相変わらずちょこちょこの低体温は靴下をしっかり目のにして長そでシャツでカバー。
どうせ布団かけてるから、と思ってパジャマを上側をちゃんと着ないでいたのも悪かったようで、寝るときに暑くてもちゃんと着て寝るようにしたら多少は違ってきたみたい。

 先日、胸を全摘した時に知り合った方に連絡をとってみたら、ホットフラッシュと不眠がひどくてどうしても薬が合わなくて投薬中止になったけど半年ごとの検査は良好、とのこと。
自分もそうだけど、彼女も乳がんのグレードが低かったからこそ、その対応なんだろうな。
低体温なんて言ったって自分の場合は対処できる範囲のもので取るに足らないようなものだけど、やっぱり薬は早く終わるに越したことはない。
薬代、けっこうかかるしね。
目途の5年まであと何か月?
子宮がん検診も早くカンベン願いたいし、とにかく無事に過ぎてくれるといいと思う。

IMG_2572.jpg
画像とは関係ないですが
先日、ポケモン狩りに行ったときに落としてしまったスマホ
幸い表面シールとカバーで事なきを得ましたが、バンカーリングなるものが着いてるのを購入
さすがに便利で買ってよかった
しかし、送料無料で898円は助かるけど、いつまでもデフレが続くのも困る…



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記 ブログランキングへ

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ