fc2ブログ

変わりゆくもの、変えられるもの



 昨日の雨で今日はとても強い風。
気温は昨日よりも8度高いという予報だったものの、なんだか寒くてファンヒーターのスイッチをつけたり消したりでしたが、ちょっと外に出てみましたらお天気いいし、家の中よりずっとあったかくて、去年植えたままほったらかしだったペチュニアがつつじと咲いてたり、ロンとひとみのお墓のところにも赤いポピー。
世間は緊急事態、人々がお家の中で静かにしてたところで、どこかのお宅の庭先では藤の花が開き始めてるのも見ましたし、季節の流れはかわりなく。

  

ただ撮ればいい、というものでないですが(^^ゞ
昨日、車の点検でディーラーに行った際に通りがかりの畑に段々の芝桜とチューリップが植えられてたのを車の中から


 当初の予定では14日の今日は有松絞りで有名な名古屋の有松に浴衣の染め物体験に行くことになっておりました。
 前にそれを体験された方のブログ記事を読んでから、ずっと行きたいと思っておったのですが。
なんと、着物友達が名古屋に住む着付けと和裁の講師をされているお友達に誘われたそうで、一緒にどう?、と声をかけてくれまして。
もちろん、即決!
なんでも、有松というところは電柱のない情緒ある古い町並みなのだそうで、せっかくだから着物でその散策も兼ねて泊まりで行く計画だったのですけれども、この情勢では延期せざるを得なかったのは仕方のないことでございました。

 そして、先月下旬、市内にあるデパートで「きもの・古布・大祭典」というのがあるけど、とこちらもその着物友達からの情報。
すでに都内や関西は外出自粛が呼びかけられ、県内ではまだ感染者が出てはおりませんでしたが、食品関係の催事はすべて中止するもそちらは予定通りとのこと。

 マスクに除菌シート、アルコールジェル持参で
「夜はそれなりのお値段だけど、お昼は安くて美味しいお寿司屋さんがあるからまずはそっちで腹ごしらえしてから」
ということでいざ出動。



 ちらし寿司定食のランチ、2,100円だったかな
 見た目よりもボリュームがあってお腹いっぱいになった後、デパートへ移動


 そこそこ広い会場に着物や反物、小物に帯、羽織、等々。
リサイクルのお店がいくつか入って、着物に小物、帯が組み合わされて1万円、2万円みたいなセットもあったりで。
ご時世がご時世だけにさすがにお客さんの数もそう多くはなく、通りがかりでも積極的に売り込みをかけてくるお店の人は女性が目立ち、男性は淡々と商売してた感じ。
で、二人とも意気込んでいった割に、友達はその以前にご主人に内緒で着物を誂えてしまってたとかで、私も去年の暮れに買った着物の支払いが残ってるので、そこでまた新しいものを買うまでの気持ちにはなれなくて、もうほんとに見るだけ。。
と言いつつも、彼女はもう前からずっと長羽織がほしいと言っていて、私は帯が欲しくて、お互い、心揺らいだものもあるにはあったのだけれども、でも、まずは今の支払いを片づけて、それから次のご縁に期待することに。



 相変わらずのつけ刃的写真。。
この日はお天気がはっきりせず、午後から雨の予報も出てたので、お気に入りのポリ着物に余裕をもって始めたつもりの帯結びがなかなかうまくいかなくて断念、作り帯を締めていますが、この画像では全くわかりませんね(;´Д`)
しかも、マスクが目まで隠してるし。。

 着付け教室に行ってもちっともうまくいかない帯結び…。
手先の長さがうまくいかなかったり、お太鼓の大きさや形が気になってしようがなかったりで、自分はもう、作り帯でいいのではないかと思うものの…。
帯を切るのにはどうしても躊躇してしまうし、着付け教室で切らないタイプのを作ってきた方が試しにそれを背負うのにとても苦労されていて(ネットで見てると壁を活用してるところもあるみたいですが)、そんなこんなで相変わらずの葛藤があります…。

 会場では入り口で帯を前結びする着付け教室のデモンストレーションをやっていて、講師の先生が歌うようにさっささっさ着つけられているのをしばらく食い入るように見ていました。
実際、展示の着物よりそっちの方が気になってたりして。(笑)
伊達締めも腰ひもも使わない着方なんだそうで、確かにゴムタイプの紐を3本使ってただけだったような。いや、1本は後で外してたかも?
「不思議でしょ? 私も普通に着る着方の講師をずっとしてたんで、この着方を見た時は、なに、それ?、邪道よ、って思ったんですよ。
でも、これが、まぁ、試してみたら本当に要らないの! 紐って使う分だけ苦しいし、逆にずれたりするものだからね、だから、紐はなるべく少ない方がいいの。世の中進んでるから、こういう小物を使うだけで全然違うのよ」
 時間があればずっと見てたかったです。
次の日が仕事でなかったらまた来てそのデモを一日見ながら、横で練習したかったくらい。(^^ゞ

 私の通う着付け教室の先生は、コーリンベルトは襟が広がるもとになるから使わない方がいいと言われ、友達が教えていただいている先生は衣文抜きを使わない、また、衣文はそんなに抜くものでない、といわれるのだとか。
着付けは算数と違うから、その人の工夫次第でかわるものだし、いろいろあるんだ、とまた思いつつ。
「化繊の着物を着てたって、そんなことはいちいち言わなくていいの。言わなければわからないし、あなたのその着物、とてもよく似合ってますよ」
「女の人は安く買えたりすると、すぐ言いたくなっちゃうけど、それも言わなくていいからね。着物は帯がよければ、どんなものでも良く見えるものなのよ。いい帯を選ぶようにね」
そんなアドバイスもいただいて、とても楽しかった。
着付けの先生ってなぜか、また会いたい、会えたら、と思う方が多いです、不思議。(#^.^#)


皇紀2680年 令和二年4月14日 お天気晴れ、風強し

浴衣の着付け教室に行ってきた その3


 台風が来ているそうで、その影響かまたいっそうの暑さ…
あんまりな暑さに、もう10年以上(もっと?)前に母がハワイに行ったときにお土産に買ってきてくれたワンピースを着てみようと思ったら、キュロットのペチコートが見当たらない。
おかしいなぁ、確かこの辺りに、とそれだけでまた汗。

 ジーンズばっかり履いて黒っぽい地味な格好しかしない私が南国で買ってきたワンピースなど着るわけないのを、あててみるとやっぱりちょっと大きいね、とその場ですぐに詰めてくれたのに着ることもなくずっときたけど。
なぜだかふと思い立って、着てみようか、なんて。

 結局、ペチコートは見つからず、いいや、着物の下にもいいし、と楽天でクレープ素材のをさっそく注文。
暑い中、出掛けなくても欲しいものを選んで届けてもらえるなんてありがたい、便利な世の中です。


 さて。
先月の浴衣教室の続きをば。

 浴衣と帯をそれぞれ2回着付けたものの、終始、先生のペースで進んでいき、もちろん、待ってはくれるものの、やっぱり焦ってしまうし、帯結びに至っては
「こうやって、こうすると、こうなって、はい、こうしてね」
なんてな調子だから、はぁ、そうなんですね、みたいな。
言われるままにやってるだけだから、もう一度やってみてと言われたところで、うーん…
折り紙みたいにその形がかわっていくのを全体的に見れたらいいけど、なんだかどうにも把握ができない。
何度かメモを取り出しては何やら書こうとするすずちゃんも、次の動作についてくのに精いっぱいで持ったメモを慌てて戻す、みたいな。
まぁ、半幅帯の結び方って本見ててもいろいろあるし、とにかく自由で形ができればいいみたいなところもあるんだけど。

 それでもとりあえず自分は家で本を見ながら結んでみた時に、どうもぺこぺこした感じだなぁ、と思ってたところがそれはやっぱりそういうもので、それを失くすためにミニタオルを入れるだとか、帯を入れ込んでってしっかりさせるだとかがわかって、なるほど。
そのうえ、
「こういうのを使って、こんなふうに引っ掛けたり」
「ここにこれを持ってきたら、こんな感じで支えになるよね」
「これはこんな使い方もできるんですよ」
とおそらく100均で購入されたであろう髪飾りが、やたらと可愛らしい帯飾りになるのに納得したり感動したり。
しかも、それが下手な帯結びのカモフラージュになったり、結び目を強くする効果にもなるなんてね。
あと、ずっと疑問だった帯どめを使う時の帯締めは普通にリボン結びにして後ろに回してもいいだとか。
そうしたことがわかっただけでも大収穫でした。
長さをとる目安に帯のはじを三角にたたんでたたんでここまでとるとこの長さ、っていうのも参考になったな。

 では、そろそろ、ということで片付け始めところで
「あ、下着はそのままでいいです。これから振り袖のショーをやります。ふたりでじゃんけんしてください!」
なんてな展開に、え?

 着付けの正確さと早さを競うショー?競技会?みたいなのがある、というのはよく聞く話だけど、どうもそんな感じで振り袖を着付けてくれるらしい。
講座に復習で見えられていたらしき方は用事があるとかですでに途中で帰られてたんで、振り袖姿になるのはすずちゃんと私のどちらか、ということになるのだけど、
「私はいいから、ガーコちゃん着せてもらって」
とすずちゃんがしきりに言ってくれたのは、私が着せてもらいたくてよだれをたらす寸前の顔してたのかも。
え、いいの?、じゃあ、せっかくだから、とじゃんけんもせず、ちゃっかり図々しく着せてもらうことにした。
だって、この歳で振り袖だよ? そんなこと、思いもしなかったもの。

「半襟はそっちの緑のほうがいいわね」
とすでに準備は整えられており、さっさかさっさか、手順よくどんどんのせていって、先生と助手さんと二人の連係プレーであっという間に出来上がり。

 

 もう、57歳で振り袖とかええ~?!、って感じですが、まさか、この年で振り袖を着られる日が来るなど思ってもおらなかったけど、やっぱさすがに晴れ着ですね、嬉しかったデス。人生最後の振り袖姿ですわ。

 
やっぱり顔の向きとかバックの色でずいぶん違うものですね

 さすがに成人式(出てないけど)の頃とは雲泥の差があって、とても比較の対象にはならないし、後ろ姿にも年齢はしっかり出ていますが、でも、やっぱり何度も言っちゃうけど、嬉しかったし楽しかったです。

 その場には、還暦祝いにウエディングドレスで記念写真を撮られたという方もいらっしゃったけど、そういう話ってけっこう聞いたりするよね。
テレビでもそんな企画をたまに見るような。
そういえば、どっかで子供の結婚式に留袖を着るのがどうしてもイヤで、相手のお宅や親戚中を説得して振り袖を着た、というお母さんの話も見たことがあったっけ。
着付けの先生も、そうした楽しみはいつまでも持っていてほしいし、着物っていろんな楽しみ方があることを知っててほしいから、だから着せました、みたいなことを言ってくださってました。



浴衣の着付け教室に行ってきた その2


 お暑うございます…
暑くて暑くてたまらんけど、今年は夏が遅かった分だけ、その分きっと短いだろうさ!、と自分で自分に言い聞かせる。
明日は夕方からポケモンイベント、ラルトス祭りが開催されますが、保冷剤と冷凍飲料持参でなんとか乗り切りたい。

 さて、先週の浴衣講座から早や一週間が過ぎてしまいました…、が、初回(前回記事)の続きです。苦笑

 着付け学院をされてる先生のお話もようやく終わって、おもむろに始まった浴衣の着付け。
最初からやっていきましょうね、ということで私たちはもちろん下着つけから、すでに浴衣姿の先生方々と復習で見えられてたらしき方も浴衣をいったん脱がれて、
「はい、ここのところをこの指とこの指でこんなふうに持って」
「それをこんなふうに後ろに持って行って」
「そして、はい、こうして静かで静かにこうしてかけて」
なんてな感じで始まったわけですが。

 助手先生の人数多いし、当初、てっきりマンツーマンでひとりにひとりずつつく感じで教えてくれるのかと思ったらそうでなく、みんなそれぞれ、先生の言うとおりに自分で着付けてく。
当然、私とすずちゃんはおたおたして、それでも自分はなんとか浴衣そのものは着ることができたものの、もう何年も前に習ったきりというすずちゃんは
「ここは、えと」
「あ、はい」
「あ、そうだった、はい」
なんて調子で、周囲がとっくに出来上がったところで助手先生にアドバイスされながら、ついてくのにやっとな感じ。

 なんせ、とにかく私達にとっては進行がはやく、気持ちがなんだかやたらあせってしまう。
ただ、それでも不思議だったのは、鏡もない(そう!、着付け教室によくある姿見がそこにはないんですよ、そこ!)から自分で着姿
の確認のしようもないのにどんどん形が出来上がり。
教室として借りてたその和室には舞台があって、その舞台奥が一面の鏡になってたんでそれを見に行ったら、すっきりと仕上がり。

「補整に入れたタオルとかは必ずおはしょりの中で納まるように。それが出ると変な感じで出てしまいますから」
「(半幅)帯はぎゅっと結ぶんじゃなくて、こうして折りたたむように。折り目と折り目が重なるように」


で、最初の出来上がりがこちら ↑

今度は帯をかえて

画像が暗くてちょっとわかりにくいかもですが、先生が持ってきてくれた髪留め用のお花が帯飾り

 


すずちゃんの別帯も帯締めと髪留めでこんなに可愛くなって覚書に

(二晩かかって書いた記事なので、ポケモンやってる方にはおわかりのように時系列がちょっと変です、ラルトス祭りはすでに終わってるもんね(^^ゞ
でも、浴衣版記事はまだ続くのです…)



記事とは全然関係ないし、イメージも違うけど
私の大好きな曲なんで埋めとこう!
(つい一緒に手拍子したくなる)(*^_^*)
Vincent Ingala - When I'm With You

浴衣の着付け教室に行ってきた その1


 7月も終わりに近づき、やっぱり夏はやってきた。。
あ~ぁ…、て、いつもそんな話ばっかりでどんだけ夏がイヤなんだよ?!、って感じだけど、やっぱり夏は嫌いです。。
暑いのが、暑くて暑くて暑いのが、もう、ほんとにイヤ。。
 梅雨入りしたとはいえ、今年は雨が降ったところでじっとり感もなく、ついこの間まで、布団をかけて寝れる幸せ~♪、なんてな調子で過ごせてたのに、ねー。

 いつもの年だと今頃はとっくに居間の南側と小鳥さん達がいる西側出窓のところ、7月に入ったか入らないかのうちに日よけを張ってあるのが、今年は日照不足とまで言われてたのをこれ幸いに、何をするでなくいたのがさすがにそうしてもおられなくなり、今日は蚊に食われながら慌てて準備。
 サンシェードを張るとただでさえ古びてきた家がいっそう年季を感じ、家の中もおのずと暗ぼったくなるのには閉口しますが、それもまた仕方ない。

 台風予報が出てた先週末、隣市の公民館での浴衣の着付け講習に行ってきた。

 普段はさして見ることのない新聞の折り込みチラシをたまたま見たところで見つけたその講座はもちろん、去年のとは別講座。
いつものように一人で参加するつもりだったのが、これまたたまたま話した同級生が、
私も行く、
ってことで二人して連れだって行ったのは三週間前。

 土曜日午後の二日間、13時から16時までとあった時間に、ちょっと長いな、と思いつつも最初の方の日を選んで申し込み、その日が来るのを心待ち。
同級生のすずちゃんと駐車場で合流して会場に向かうと、すでに浴衣姿の数人の姿に、あれ?
1,500円の受講料を払いながら出された名簿の記名欄は、だけど、私達含め三人?
すぐさま、
「あの、生徒さんは私達三人だけで、他はあとはみんな先生なんです」
となんて教えてくれた方も上手に浴衣を着られてた。

「では、まず自己紹介から」
ということで始まり、声をかけてくれた方、すずちゃん、私の順だったか、
ドコソコに住んでるガーコと言います、着付けを習ったもののなかなか憶えきれなくて参加させていただきました、
みたいな感じでそれぞれに軽く挨拶。
浴衣姿の方々は三人?四人だったかな?、先生のお弟子さんらしい。
その後で先生が自己紹介されたわけですが。

 今回の講座を開くにあたって4万部だか折込チラシを入れたというのに、申し込んだのは私達二人だけ。
県内のあちこちでこうして着付け講座を開いているが、何万部配ったところでとにかく希望者が少なく、このあたりは特に顕著で着物を着る人が激減してるのに非常に危機感を抱いている。
だけど、高校生相手の出張講座は希望者がけっこうあって、それが救い。
中にはとても気に入って、学校に行ってるうちに講師資格取られる方もいます。
国際文化交流でいろんな国へ行って着付けを教えたりショーをやっています。
この間はドコソコで着物ショーをやって、こういう先生に来ていただいて、染め物第一人者のどういう先生が来てくださって、等々。
最近は動画を見て着付けを習う方もおられますが、見てるとやっぱり、ちょっと違う方も多く、しつけ(糸)も取ってなかったり。
いつだか電車に乗ってたら乗ってきた方達がまぁ、ちょっと、あまりにもどうか状態だったんで、一緒にいた着付け講師たちとみんなで乗ってる間に直してあげたことがあったんだけど、やっぱりきちんと習ったほうがいいですね。

 延々続くお話に最初は、へーっ、じゃあ、私がそのチラシを見なかったらこの講座の希望者は誰もいなくて復習に見えた方だけだったってこと?!、なんて先生の話すこと一つ一つに驚いたり感心したりしてたわけですが。
そのうち不謹慎ながら、この話はいつまで続くんだろう?、なんて思い始め。
だって、時すでに時計の針は1時半を過ぎ、4時までの講座予定になっているとはいえ、いかんせんさすがに。
私はただ着付けを習いたくて来ただけで、着付け学院の理念とか経験とかそういう話は…。
周囲にこそっと目をやれば、皆さん下を向かれ、その表情まではわからない。
まだまだ話は続くのだろうか?
あの、自分はただ着付けを教えて欲しいのです。
すいません、そのお話はまた改めて、なんて口走っちゃったらどうしよう。
でも、いつになったら教えてもらえるのかな、私はそういうお話はいいんだけどな、なんて思うとますますそわそわ落ち着かない。

 先生の話が始まってとうに30分以上、失礼ながらその話がだんだん耳に入らなくなってきて、壁の時計やら周囲になんとなく目を泳がせ、上の空状態になってきた頃、ようやく、
「さぁ、では、始めましょうか」
となって心底ほっとした。
先生がそんなあれこれ話されるのを和室でかしこまってひたすら聞いていた私達、そんなにもそもそしてたわけでないけど、しびれが切れて無様な格好をさらけずに済んだのは奇跡に近い。えらいぞ、自分!



着付け教室の勉強会にて


 先週金曜日。
前日夜の9時10時まで仕事で翌日午前に家を出るのは少々キビシイのだけど(いろんなことしてて寝るのが遅いんで)、なんとか頑張って起きて着付け教室に向かいましたら、
「今日は先生のお宅に不幸があったんで先生はお休みなんだけど、お勉強会の日だから教室もお休みなの」
って。予約依頼のメール返信を自分が完全にカン違いしてたとは。

 もうほんと、最近こんなんばっかり。
思い込みで読んでるからなんだろうね、読み返して確認してるつもりでも間違って解釈、いい加減にしなさいよ、と自分に腹が立つ。

「あ、でも、勉強会に参加してみたら? 今日は動画も見ながら縮緬の勉強会なの」
勉強会ったって反物並んでるし。また熱くご紹介されても…。
ポケモン獲りに公園行くか、家に帰って寝るか、なんて腰は半分引き気味だったものの、いくつか並んだ椅子、そこにはまだ一人しかいなかったけれどこれから来る人もいるからというわけで、じゃあ、と参加することに。

 勉強会、と名打ったその会は着付け教室の周年記念でこだわって無地の縮緬を作ったのだそうで、縮緬と言えば丹後と長浜が有名でそれにはこんな歴史があって、こういうところでこういう過程で、といったことを学院長なる方の作成された動画と説明、なかなかにわかりやすい。
ちょうど訪問先のブログで関連の記事を読ませていただいたりしてたとこだったのでいっそう興味深く、そういうことだったんだー、なんて一人納得したりして。

 で、最終的には販売商品の紹介になるわけで、自分も試着(そのように反物をあててもらうだけだけど)してみて、いいわね~~~、と欲しい気持ちもいっぱい湧いてきましたが。
いくらいい商品でお値打ちだったとしても、やっと終わってほっとしてるところにまた新しいローンが始まるのはちょっと、ね。
電卓叩いて今月の自分のパート代がどんだけで、いくら使っていくら出てって残りがこんだけだけどまだあれとあれがあるから、なんて手帳見て計算してはため息つくような生活はもうしたくない。
限定何本の商品で今月限りの受注、なんてな話を聞きながら、何十万の買い物を降って湧いたその場で決めるなんてこと、もうしたくないし。
新しい買い物は教室で月々3千円の積立が終わったらにしよう、なんて思ってたら、ちょうど母から電話があったのをいいことにその場は帰ってきた。

 あれから3日経った今でも、いい物だったよね、とも思うけど、縁があればいつかまた、と思う。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪
プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ