fc2ブログ

ずっと忘れない


 年賀状、まだ手がつけられません…。
母にも頼まれてるってのに。
あーっ、優先課題を優先させろーっ!!(-"-;A ...

 昨日はオカメのアイちゃんの診察で小鳥の病院へ。
アイちゃんが家に来て、14年くらい?
オカメインコの寿命、20年以上長生きする子もいるようですが、うちは初代もひとみもそんなに長くはなくて。
小鳥の先生は女の子は玉子を産むからどうしても負担がかかるから、とおっしゃってましたが(てことは、普段あたりまえに食べてる鶏の玉子もそのニワトリさんの寿命をなお削らせて産んでもらってるもをいただいてるわけで…)。
 初代オカメのロンは12年くらいだったか生きてくれたにしても、私がちゃんと知識を得てもっと気をつけてやってたらそれよりもずっと長く生きられたと思う。。
ひとみはもともと状態がよくなかったらしいですが。
 去年から飼育ケース住まいになったアイちゃんもいよいよきびしくなってきて、いまは先生の所に10日に一度通っては強制給餌で栄養補給してもらってる状況。
本当はもっとマメに行ければいいのですが、往復に時間がかかって通院そのものが彼女の負担になっているのは見てとれるので…。

 一昨日夜の雨で昨日は暖かかったものの、昼過ぎから風が強かったです。
夏に植えた庭の日日草がやたら大きくなって葉っぱの色が変わり始めたのをそのまま放りっぱなしにしてあったのですが、さすがに新年を迎えるのには、というわけでホームセンターで安くなってたビオラをたんまり買ってきて植え替えました。
二か所に植えてあって、ロンやひとみ、この夏に逝ってしまったマル吉のお墓のあたりの所のを片づけていたら、小さな黄色いちょうちょが知らぬ間にそこにいて、ぶるぶる震えながら強い風の中必死で草にしがみついてる。
こんな季節にちょうちょ? もう12月だよ? それも黄色くてこんな小さな。
 ちょうちょの黄色がルチノーオカメのロンやイエローフェイスのひとみ、ノーマルのマル吉の頬の色と重なって、それがなにか、私たちのこと、忘れないで、って言ってるように思えて。
忘れないよ、ずっと忘れない。ずっと一緒だよ。ここにきれいなお花、植えるからね。待っててね。
 先に手をつけた方が途中になってしまっていたので、そちらを片づけて戻ってきたらもういなかった。
飛んで行ってしまったのか、飛ばされてしまったのか。
ロンの旅立ちの後からはゼフィランサスの黄色い花が夏から秋にかけて毎年たくさん咲いています。

DSC_1054.jpg
まだずっと若くて元気だったころのルチノーオカメのアイちゃん
(ロンもこんな感じの色でした)(スマホが出てくるずっと前のコ)

exblog1368628051879.jpg
ちょっと暗いけどマル吉です 頭が真ん丸で小さくて可愛い♂

DSC_0231.jpg
イエローフェイスのひとみ(交配にも無理があったらしい)
ものすごく人懐っこくて小鳥の先生にもいっぱい可愛がってもらえました
(絨毯の経年劣化が恥ずかしい)(^^ゞ


皇紀2681年 令和3年12月18日 風が強いです 今日明日はかなりに冷え込むそう


オカメのアイちゃんに手術の提案

 お休みだった今日だけど、また何もせずに終わってしまった感じ。

 今日は孫とご飯を食べて保育園に送り出した後、オカメインコのアイちゃんを連れて小鳥の病院へ。
夏の初めにどうにも元気がなく、先生に一週間ほど預かってもらい、その後はまた調子を取り戻したものの、年齢的にもいろいろ出てくるよね、特に女の子は、なんて感じだったのが。
退院して一週間で卵を産んでしまい、
「この体でよくまぁ!」
とこれには先生もびっくり!
 しかもこれまではおそらく無精卵だと思ってたのが、9月の終わりころから、♂のおシマがアイちゃんの上に乗っかってるのを見て驚いた!

 我が家はひとみの具合がかわって以降、オカメずはけっこう大き目の小屋で♂2羽♀1羽の同居生活を送ってもらっており、これまではわりに穏やかに過ぎてきたのが、いつしか遠慮がなくなったのか。
発情期が重なったのを機にアイちゃんの遺伝子を残したいと言う本能は身体の小さいマル吉より見目も麗しいおシマを選んで、その身をゆだねることにしたらしい。
 小鳥の先生からは
「卵を持つということは実はこのコ達には大変なことで感染症や卵詰まりの原因になるし、産んだらすぐに隠してしまって下さい(卵があると本能的に増やしたくなるらしい)」
と言われてそうしてきたけど、人間に例えたらとっくに高齢出産の域でしかも、もともと足腰があまりよくないというのに、秋以降、また元気がなくなってきてしまい、見れば右の翼のところにひとみにあったような腫瘍が出来ている。
で、急いで診てもらったら、今の段階ではあまりはっきりしないが、色も状態もひとみの時(簡単に言うとホルモン異常でできた脂肪の塊な感じ)とは明らかに違ってて、しかも、あまりいい感じではないそう。
で、その時は経過観察みたいな感じで薬をもらって帰ってきたんだけど。

 前回よりもそれが大きくなっているように思えるこの頃、今日の受診では
このままにしておいて一番心配なのはなにかで怪我したり、本人が気になってつついたら大出血が起きて大変なことになるとのことで、手術を提案された。
そして、それは骨の中からできてしまっているので、その部分一帯を取り除かねばならず、つまり、翼を切り取ることになる、とのこと。
「でも、リスクも高くて年齢的にもそうだし、アイちゃんの病歴や体力的なことから言ってその手術に耐えられるかどうか」。

 どうしたらいいんだろう。
腫瘤がなんとなく大きくなってきてるのは自分にもわかるし、見た感じ、ほんとに血液の塊みたいで翼のうらの血管も左に比べたらはっきり太くなってる。
費用的には手術代が6万、病理検査が1万5千円くらいだそうでそこに入院費がかかるから軽く見積もっても10万円やそこらはかかりそう。

 翼がなくなっても、今のアイちゃん自身は飛び回ってるわけでもないから生活するのにそんなに支障ないかもしれないが、でも、鳥なのに翼を失くしてしまうだなんて。
しかも、手術にはかなりのリスクがあって。
だけど、このままにしといたらいずれは腫瘤が破れて大量出血でアイちゃんの命に関わるだろうし。

 先生はどちらをも勧めることなく、とりあえずはお薬いただいて帰ってきたものの、どうしたらいいのか…。
そんなこんなで疲れて昼寝したら、アイちゃんが大変なことになって慌てているところにマル吉がぐったりして泣き叫んでる夢を見てしまった。



マルちゃん


 ここんとこ、朝夕だけでなく、温度変化のはげしい日々。
土日はまるで夏みたいに暑かったのが、昨日今日と風が冷たくて、予報では明日は冷たい雨になるらしい。

 そのせいもあるのか、今度はマル吉の具合が芳しくなく、先週金曜日に受診、注射と薬をもらってきたものの、その翌日のあまりの元気のなさにとても自分で見る自信がなく、入院を依頼。
 今日、電話して様子を聞いてみたら、当初、強制給餌もしてたのが今は自分で少しは食べるようにはなったものの、体重はかわらないということだった。

 娘が高3の夏にやってきたオカメインコのマル吉は取り寄せてくれたお店の人が
「この時期のコ達は親鳥に無理がかかっている子が多いから、あまりお勧めできない」
と言ってた通りか、もとから体が小さくて。
頭の感じとか全体の印象が丸い「マル吉」はそれでもこれまで元気にしててくれてたのが、ここ何年か、私が忙しかったり、先日のひとみの時みたいに気落ちしたりして少して構ってやれなかったりすると、なんだか元気がなくなって食欲が落ちる。
普段、他の子みたいに甘えてくるどころか、手を出すと嫌がったりするに関わらず。

 それでも、きちんと保温して普段以上に構ってやってるとじきに元に戻るのが、今回は全然そうでなくて、それどころか、オカメインコにしては少ない70g台だった体重が68gまで落ち込んでしまって。

 先生が言うのには、年齢的なこともあるし(今年で15歳)、羽の色から察するに肝臓と腎臓がよくないのでは、とのこと。
人間や哺乳類は具合が悪くても血液検査はするし、むしろ、しなければならないけれど、鳥の場合は普段の状態ならまだしも、体調を崩しているときは生死に関わるので出来ない(したくない)のだそう。
「オカメの寿命は20年とか言われてきたけど、最近の子はそんなに長くなくなってきてるんですよね。親が弱くなってるのかなぁ、繁殖の時の環境もあるし。昔の子の方が長いんですよ、今は10年くらいってコ、けっこう多いです」

 私はなんか、オカメの寿命はこれまで20年くらいと勝手にずっと思ってきたけど、改めてネットで見てみたら、マル吉くらいでもそろそろ寿命と言えるらしい。
リクの時もそうだったけれど、顔の可愛さで意識になくても着実に歳はとってるわけで、マル吉も顔が全くかわらず(病気してたひとみはそれなりに変化)、羽の色以外に何かしらどうの感ずることもなかったけど。

 先生に預けたとき、
それで体重が一気に増えることはないし、元気になってもまた繰り返しにはなると思う、
というようなことを言われ、もしもの時の連絡を何度も確認。

 なんか、なぁ…。
当初からひとみやアイちゃんの時みたいに入院を勧められなかったのってそういうことだったんだ…。
誰しも寿命があるのはわかってるし、必ずいつかは別れがくるものだけど。
全然かわらないと思ってたマル吉が、あと数年やそこらはまだまだ一緒にいられると思ってたのが、もう、そんなところまで来ていたなんて。

 ひとみに次いでマル吉まで旅立たれるのはとてもとてもいやだし、哀しくつらいことだけど、でも、いずれその時が来ることを意識していることはマル吉と自分のためでもあると承知しておかないと。

IMG_0090(1).jpg
去年の秋のマル吉




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

お気楽日記ランキング

御来訪ありがとうございます。
よろしければどちらか、応援のクリックいただけると嬉しいです。('-'*)アリガトsan♪






花冷え



「暖冬の時の方が桜の開花が遅いんだってねぇ。この間、テレビでそう言ってたよ」
なんて先日、母が言っていたけれどそうなのかな?
実際に今年の方が去年より何日だか、遅いのだとか。
ほんまですか?、とスマホを見たら3月26日に満開の花見をしてる。
その週末もそこより寒いところで花見をしてたから、桜は暖冬の方がゆっくりめに咲くのは確からしい。

 花見の思い出もいろいろあるけど、民主党政権になった最初の春の桜は本当に遅くて4月の半ば。
会社のお誕生日休暇を利用して靖国神社に行ったらば、無茶苦茶な寒さ。
みぞれと桜の花びらが混ざり合い、舞うように散ってたのになんとも言えない不思議な気持ちがしてた。

 ソチオリンピック後のフィギュアスケート世界選手権をさいたまアリーナに観に行ったときは、当時、東京に単身赴任してたおとーさんの部屋が上野にあったんでそこに泊まり(おとーさんは出張だか年休消化だかで我が家)、寄った上野公園は日本語がほとんど聞こえなくて、自分がどこにいるやらだったけど、なぜか、街路樹の桜の幹の途中からちょこちょこ出た小さな枝についてた花の方をよく覚えてる。

 ひとみが死んでしまってもう10日。
ひとみの小さな体に頬ずりしながら、心臓の音が聴きたくて何度耳にあてたところでドクドクした音も血流の音もしない。
ひとみの名前を呼びながら泣いてる自分に、しばらくテレビを見てた孫が遠慮がちに
「ばぁばー、でんしゃー」

 ケースのヒーターを切り、だけど、寒くないようにひとみの身体をタオルでくるんで、ごめんね、ひとみちゃん、帰ってくるまでこうしててね。

 その前の週、このところ電車に乗りたがるちょろみーと
「来週は電車に乗ってお出かけしようね」
と約束。
2時間かそこらで戻ってきたものの、ひとみの身体はすっかり冷たく、くちばしまでも冷たくなっていた。

 ひとみのお墓は10年以上も前にロンやセキセイのタヌ君と一緒のあたり。
笹や芝の根が張る庭をシャベルで掘り返し、その根がひとみにふれないようにいくつも切ったところで無駄なこととはわかってるけど、でも、ひとみにさわってほしくない。
土がその体に直接かからないようにペーパータオルで包み、そっと土をかけながら、色づきのマーガレットみたいな菊と娘が買ってきてくれたアネモネを植えた。

 娘が買ってきてくれた赤いアネモネと白とピンクのスミレみたいな花はその何日か前に同じ園芸店で、やはり私が買うか迷ったものだったから、言わなくてもさすがに母娘と思う。

 花を植えながら、きれいに咲いてやってほしい、と思いつつ、ひとみにお水がかかるのがいやでつい少し遠慮がちにしてしまったけれど、あれからもう二度大きな雨が降り、昨日は天気雨。

 朝起きて、外から帰ってきて真っ先にすることはひとみの様子を見ることで。
ひとみが死んでしまったことを思いながら、そうだ、ひとみの、なんてつい、いつもみたいに腰を浮かせてしまうから、飼育ケースはじきに片づけたものの。
ふと、そちらに目を走らせていることにかわりなく、飼育ケースがあったわずかの場所は意外に広かった。


IMG_0186.jpg IMG_0184.jpg

一昨年の秋、退院して間もなくの頃





ひとみのこと 4 



 桜もいろいろで、土手沿いの桜並木はソメイヨシノかな、開き始めたのが、通りがかりに見る街路樹はすでに散り始めているのもあったりして。
ちょろみーお気に入りの幼児向け番組も体操のお兄さんお姉さんがかわるよう。
季節の変わり目、年度替わりの春は出会いと別れが一緒の季節。

 月曜日。
ちょろみーとの朝食後、洗面台で歯ブラシに歯磨き粉つけて居間に戻ってきたら、飼育ケースのひとみがお水のお皿のところでバタついてるのに夢中でふたを開け、
ひとみ、ひとみ、ひとみ!
抱き上げた手の中で二、三度ハアハア大きく息をしたひとみがもう次に息を吸い込むことはなく。
ひとみ、ひとみ、ひとみ!
ひとみ、ひとみー!

 ひとみの小さな体はいつもと一緒に温かいのに閉じたままの目、伸びた足。もう動かない。

 わかっていたことだけど、わかってたつもりだったけど涙がこぼれ、ひとみの名前を何度も呼びながら、頬ずりしたり、くちばしに鼻をあてては顔をゆがめて泣いてるのに、幼いちょろみーは最初、私が笑ってひとみと遊んでると思ったようだった。

ひとみ、ひとみ!
ひとみ、なんで、ひとみ…

「なんで」なんて、「なんで」なんて言ってしまって、これまで一生懸命頑張ってきたひとみだったのに、
その声はひとみに聞こえてしまっただろうか、ごめんね、ひとみ、ごめんね、ごめんね、
一生懸命頑張ってきたのに、ごめんね、ひとみ…

 一昨年の秋。
自分ではもう立つことができず、食べることもお水を飲むこともしなくなってしまったひとみが、小鳥専門の先生のおかげでなんとか食事ができるようになり。
飼育ケースの生活、床面にしいた古タオルや、壁沿いに置いた100均の台所マットのボコボコをくちばしでついばんで中を移動。
いつも温かい中で過ごせるようにケースの中にヒーター、寒い時期は保温材と段ボール箱で周りを囲み、夏の猛暑の時は買い物用のレジカゴに住まいをかえて、暑すぎることがないように寒すぎることがないように。

 排泄は一日に一度か二度が精いっぱい。
お腹に菌が繁殖するから、それがまたけっこうなにおい。
だけど、人間や動物のその臭いとは違って、なんていうか、日向のにおいをずっと強くしたみたいな、可愛いニオイ。
 膝の上にヒーターとバスタオルを置いて、その中でお布団に入ってるみたいにひとみを入れて、ケースの中を片づけながら、
「ひとみちゃん、くっさー。ひとみちゃんのウンチ、くっさー」
「もう! また言ってる! くさいだなんて、ひどいよ、おかあさん! ひとみだって頑張ってしたのに!」
「そうだよね、ごめんね、ひとみちゃん、頑張ってしたのにおかあさん、また悪いこと言ったね」
「まったく! いつもそう! おかあさんてば、デリカシーがないんだから。そんな言い方して、ひとみだって傷つくんだよ!」
「そうだよね、ごめんね、ひとみちゃん。でも、ひとみがウンチできるとおかあさん、嬉しくてつい言いたくなっちゃってね。可愛いひとみのにおいだもの」
「またそんなこと、言って! ひとみのにおいだなんて、おかあさんてほんとにいやね!」
「そうだよねぇ、可愛いひとみちゃんにひどいよねぇ、いやねー」
ごめんね、なんて言いながら、ひとみを抱き上げてはひとみの頬(耳のところ)やくちばしを指で撫でたり、自分の鼻でモフモフして、いい子いい子。
「まったくもぅ、お母さんてば、しようがないなぁ」
そんなふうにするといつも気持ちよさそうにうっとりしてるひとみがまた可愛くて愛おしくて。
そんな調子でいつも自分勝手にひとり会話して、ひとみの世話をするのが日課だった。
小さなお皿に溜めたお水はひとみが飲むたびに小さなさざ波が立って、それがまた嬉しかった。

 そんなひとみとの会話も年明けあたりからなんとなく冗談が少しずつなくなってきて、
「おかあさん、もう、来るかなーって待ってたの、ひとみ、待ってたの」
「おかあさん、どうしてるかなー、って見てたの。おかあさん、どうしてるかなー、って」
なんて言ってるみたいになって。

 だんだん動きも鈍くなり、
「ひとみは眠いの、眠いの眠いの。ひとみは眠いの」
なんて感じだったのが。
最近はなんていうか、私が声をかける一方、ひとみからの返事が聞こえなくなった。
なんかすごくバカみたいだけど、本当にすごくバカみたいだったけど、でも、前はそんなして好き勝手な会話ができるくらい、それまでひとみなりに私にきっと何か伝えてくれてたのが、このところはそれすらもしんどくつらくなってきてるようで。
苦しそうに大きく息をする場面も増えてきて、その度に抱えてはそっと撫でてやってるとじきにどうにか落ち着いたのをケースの奥のヒーターのところに静かに戻してやるとあとはもうじっとして動かない。

 それでもまだ、もしかしたら、と小鳥の先生もびっくりするくらいのひとみの生命力に期待せずにいられないところもあって。
暮れに診てもらったのがとうとう最後になってしまったけれど。
「すごいね、ひとみちゃんの生命力。ひとみちゃんの生命力はすごいね、頑張ってるね!」
「ここに来る度に、もしかして、これが最後になるのかな、っていつも思っちゃうんですけど、でも、本当によく頑張ってくれてて」
とつい泣けてしまいながら、でも、そんな会話がまた出来るんじゃないか。
もしかしたら、このまま、ずっとこうして生き続けてくれるかもしれない、もしかしたら。
あのひどい夏を越えてきたひとみだもの、ここまで頑張ってきたもの。
 
 だけど、先週半ばあたりから、小さなうんちの回数は少し増えたところで前みたいなにおいがしなくなり、便の状態そのものは悪くない気もするけれど、おしっこの量も減って以前と違う。
苦しさでバタついた時に開いた羽を自分ではもう閉じることが出来なくなり、お腹の骨も浮いてきて、くちばしと足の色の悪さが状況のきびしさを物語り、
「ひとみちゃん、今日も生きていてくれてありがとう、ありがとね、ひとみ」
そんな自分の言葉がけが、もしかしたら、ひとみにとってはつらいんじゃないかと思えてくる。

 そんなひとみがとうとう逝ってしまった。
とうとう、とうとう逝ってしまった。
自分の翼を動かして飛ぶことの出来なかったひとみ、天に向かって大きく羽ばたけたろうか。


e0325811_18301622.jpg
4歳で元気だったころのひとみです

この一年でぼさぼさした顔、羽毛のないまっぱだかのお腹は
まるで挿し餌されてる雛鳥が年をとったみたいな風貌で
いつもどすんと尻もちついたみたいな状態、両の翼の裏にこぶみたいに大きくなった腫瘍で
バランスのとれなくなった姿を残すにはしのびなく





プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ