fc2ブログ

長すぎな夏…


 前回の更新から10日が過ぎました…。
今日も大変な暑さで、本当にこの暑さはいつまで続くんでしょ? 9月の暑さじゃないんですよね、お盆過ぎの暑さでもない。湿気ドカッ太陽カーッって8月上旬くらいの頃のような。

 先日、拝聴の機会をいただいた石原良純氏の講演。
空を見るのが好きでそれをきっかけに気象予報士の資格を取られたそうです。雲のわきかたとか自分の疑問を解明するために。
これから夏はもっと暑くなるでしょうけど、自分たち世代より今からの人達は暑さに耐性ができてるからなんとかなるんじゃないか、てな話をされてました。いずれ40度の時代が来るんじゃないか、とも。
いやー、40度じゃさすがに人間は生きられないよね。農作物だって育たないし。
 地球温暖化とか異常気象とか言われてるけど、私はこれも地球のサイクルなんじゃないか、と勝手に思っています。縄文時代や平安時代は今より暑かったそうですし。
 お父さんの石原慎太郎さんの在りし日のお話も面白かったです。
で、山や海は行かなければ見えない(感じられない)けど、空はいつでもどこでも頭の上を見上げれば見えるから、空を見ることをもっと楽しみましょう、そして、どこまでも広がる空に流れる雲を見てお天気を知り、季節を感じましょう、と締められました。
そうね、足元を見るよか空を見上げた方が気持ちも上がるしね。なんか、空っていつも窓からも何気に眺めてるものの、広くて当たり前みたいな感覚になってたな。

 彼岸花を見ましたー、って知り合いがグループラインに上げてくれて、もうそんな季節。(ちなみにラインは便利に使ってはいるものの、情報管理的には自分的にはあまり信用しとらんのです。でも、今やいろんな方との連絡になくてはならないツールになってしまってるし、仕方ないすね…。ヤフーとも統合するみたいだし。)
彼岸花って気候がどうあれ時期が来れば必ず咲くので、すごく芯のある花な気がします。そして、彼岸花の次は金木犀のイメージですが、この暑さではどうだろう?
拙宅の庭のゼフィランサスはいつもだと夏から秋にかけてずっと咲き続けてくれるのですが今年は短くて、それでもちょこっと咲いたりもしてくれてたんだけど、8月の終わり二日間くらい一気に一面に開いてそれで終わりにしたみたい。
本当にびっくりの咲き方で、えー、こんなに、って思ってカメラを向けたら残念なことに自分の気持ちほどの映りにはなりませんで。スマホ写真の上手な撮り方を誰か教えてくれないかしら。


皇紀2683年 令和5年9月18日(月) 晴れのち曇り 気づけば敬老の日だった




暑くて暑くて


 お盆を過ぎると確実に風がかわってるのを感じてたのっていつまででしょう?
寂しそうなコオロギの声は聞こえるものの、本当にまぁ、いつまでも暑くて暑くて。
それでもこの2,3日は台風のせいか、漂う空気が違ってきたようで、昨朝はエアコンが涼しすぎて目が覚めた。
今日も暑いことは暑かったのですが、それでも夕方までエアコンなしでなんとかいられました(その後も頑張ろうと思えば頑張れたのかもだけど、ご近所の車の整備の音がうるさすぎて暑さ増した)。
 家の中にいてもそうですが、仕事をしていてもそれまでなんともなかったのが急に暑くてたまらなくなって汗びっしょりになるのは、いわゆる更年期障害がまだ終わってないんだ、とこれまで忘れたふりでただ夏のせいにしてたものの、消極的認知。。だって気づかんふりしてた方がいい気がするし。
なにか、物事ずーっとやる気も起きなくて。しようがないなぁ…、しようがないけど…。
けど、ブロ友のみるくさんやびくにさんのとこを見てると、ああ、私もやっぱり書かなくちゃ、と思う。
些細なことであっても日々のことを残すのは大事なことだよね。

 勤め先でよく話したり、たまにご飯を食べに行ったりしてる方のお母様が亡くなられました。もうずーっと20年くらい?施設生活、102歳だったそうです。
 2か月ほど前に亡くなられてたそうですが、会社の上司以外の誰に話すこともなく、忌引き休暇も取らないで、組合へのお香典の申請も自分で済ませたとのことで誰も知らず。
家族で法事に使いたいからガー子さんが前にいいって言ってたお店を教えて、って言われたときはてっきりお父さんの回忌で使うのかな、くらいにしか思ってなかったのだけど、
実は母が亡くなってね。でも、火葬場がいっぱいで市内だと一週間以上待たなきゃならなかったから隣市で焼いてもらったの。お寺さんの都合もつかなくて。それが、やっとこの間お葬式があげられてね、身内だけだったけど、ちょっとほっとしたのよ。
でも、誰にも言わないでね、って言われたものの、職場ではその方が一番長いし、いろんな方の不幸にお香典を出してきたことも知ってるしでどうしたものか、と思いつつ。
とりあえず、去年だったか、お母さんを亡くされた人にこそっと話したら、
「そうだったんだ、知らなかった。うちはどうだったかな、もらってたか、家に帰って見てみなきゃわからないけど」って、私が知る限り自分も含め皆さんその方には香典は個人的にお渡ししているのですけれども。
 人が亡くなるとどうしてもお香典の話になるのは仕方ないけど、でも、なんか、それだけというのも寂しい。
気を遣わないで、って言われたものの、いつもいろいろ教えてもらってよくしてもらってるので僅かだけどお香典とお線香をお渡ししました。気を遣わないでほしかったのに、って言われちゃったけど、大事な人を失くされたのになにもしないではいられなかったし。

 簡単に生存確認(笑)だけ書くつもりがちょっと長くなっちゃった。
エアコンの風があたって腕が冷たいです。でも、ちょーっと設定をかえただけで今度はすぐ暑くなるんだよなぁ。
高くなってきた空、下界も早く秋らしい乾いた風が吹いてほしいです。

IMG_5630.jpg
ある日のお昼
会社のお弁当に夏はこんなしてお素麺を持っていくこともしばしば(^^)


皇紀2683年 令和5年9月9日 曇り少し雨 ことしは庭のゼフィランサスがハズレみたい…





夏休み、私のではないけど私の


 ブログ書かなきゃー、と思いつつ時は過ぎ。けど、思うだけエライよエライ、と怠惰な自分を粗末に励ます…。ってもうね、どんだけだらしないんだか。生活のすべてが本当にいい加減な相変わらずの日々です…。

 梅雨入りしてほどなく、まだセミも鳴いておらんかったのに本格的暑さ突入の今年。
小学一年生の孫が夏休みを前に今週初めより早めの下校で給食もなくなり我が家でお昼でそうめん冷や麦の消費が早いです。
 何度か書いてるかな、いや、サボってるから書いてないかな。(^^ゞ
 車で数分のところに住む娘夫婦が仕事の日は小学生の孫の放課後は我が家でお預かり。保育園(いまはこども園というらしい)に行ってる下の孫は娘が出勤前にうちに連れてきておとーさんが送っていく、という生活です。
 先週、娘からの「月曜日はよろしくお願いします」てなメールに
いつものことじゃん、と何気にカレンダー見たら17日は赤字で祭日ではないですか!海の日でしたっけ? 忘れてたよ、てか、もっと早く言って来いよ、用事なかったからいいけど。

 まぁ、そんな感じの毎日なので夏休みは当然のように我が家で見ることになっておったらしく、私も週二日のパート勤めがあるし、その日だけでも婿さんの実家で見てもらえたら助かるんだけど(おとーさんはあまり遊んでやらないし)、とぼやきましたら言ってはみるもので、そうした運びになりましてよかったよかった。
 娘の育休が終わってこの子が未就園の時、婿さんがそのように持ちかけたら先方のご両親は、
協力できることは協力するよ、と返事をしてくれたそうですが、お姉さんからなにやらあったらしく娘も婿さんも憤慨。で、入園前も武漢コロナで休園になったときもずっとうちで見てたのでした。
向こうもあんまりアテにならないこともあるしどうなるかわからないけど、とのことで仮にうちでずっと見ることになったにせよ、来月はお盆休みもあるしね。なんやかんや言いつつも始まればあっという間に過ぎてくんじゃないかと思っています。

 しかし、さすがにこの暑さで外遊びは大変。ビニールプールにつきあうのも暑いし日に焼けるし、イオンやらに出かけてくにも毎度の事では出費がかなわないません。
町のプールに図書館、他に皆さん、どんなことして過ごすのかしら。小さい子だったらそれでもお昼寝してくれるから助かる所もあるんだけど。

IMG_5485.jpg

この夏、我が家から巣立っていったセミどん
今も元気にしてるかな、10日くらい前の発見でしたが


皇紀2683年 令和5年7月22日(土)晴れ 明日も茹だりそう…




6月のおもひでひとつ。


 今年は梅雨入りが早かったせいもあるのかないのか、とにかくやたらと暑い日が続いておりますね。
湿気ひどくて暑くて蒸すからエアコン入れ始めたらもう点けなきゃいられない。まだセミも鳴いてないのに。
それが今日は昼過ぎあたりからカミナリゴロゴロで瞬時停電したとこもあったほどに今にもドシャーっと降って来そうな勢いだったのが夕方ちょこっと、夜になって少し。おかげで涼しい風が吹いて今夜はエアコンも扇風機もなしで過ごせています。

 こうしてPC、ブログに向かうのもまたずいぶんと久しぶりになってしまって、見れば6月は記事無しだったとは…、うえぇぇ…。
ああ、でも、でも、すごくすごく驚いたっつうか、ぶっくらこいたことがあったのです!!
そんな6月のおもひでをひとつ。

 縁あって「国立オリンピックセンター」(←正式名称略)なるところに赴く機会がありまして、宿舎もそのままそちらを利用させていただきました。
オリンピックセンターってどんなとこ?、選手の皆様もそちらにお泊りになったのかしら?、なんてちょっとワクワクしながら。
研修施設も食堂(お夕飯と朝食をいただきました)も大きくていろいろな機関が利用してるらしく外国人も非常に多かったです。
で、向かった宿舎。これが超仰天!だったのでございました(もう、伏字などでなく堂々と赤裸々に書いちゃいますね)。
 シングルにお泊りしたのですが、いわゆる歯ブラシ等のアニメティグッズはありませんよー、という連絡はあったものの、ティッシュもなくて、慌ててカバンを覗いたらポケットティッシュが2枚しか残っておらんで(ノ∀`)アチャー 足りなかったら鼻はトイレットペーパーでかむしかないかー。気を利かした主催者様が紙コップを用意しておいてくれたのは非常に助かりました。
でね、で、疲れてたし、することも特にないしでお風呂に入って寝ようかとパンツ1枚でひょいとタオル掛けに掛けてあったバスマットに手を伸ばして、その時、なんて声をあげたのか覚えてないけど、心臓が跳ね上がるくらい驚いた!な、なんと、バスマットにムカデがはりついてて!!
なんでなんでなんでなんでなんでーっ!!! バスマット放り投げて必死こいて服を着て、慌てふためいてフロントに電話しましたわ!!!
ようやく来てくれた係の人は30代半ばくらい?の男の人。僕も虫、苦手なんです、なんて言いながら虫取り網とフマキラー持参…。
いや、そんな、フマキラーくらいじゃ、ムカデは死なないんじゃないの?
とりあえずその場でフマキラー大量噴射で弱ったところを虫取り網に入れて廊下に出て。
網から出して「大丈夫、シンデマス」って言うけど、いや、死んでないよ、普通に動いてる。
またしばしフマキラー噴射して、「もう大丈夫です、シンデマス」って言ってたけど、あれ、絶対、単なる気絶状態だよね。だって、ムカデってものすごい生命力強くて頭つぶしても身体は動いてるとか聞くし、焼かなきゃダメ、って言ってた知り合いもいたし。
 都心のホテルの3階の部屋になんでムカデかと思いましたが、今、改めてHP見てみたらその周りは森だったんですね…。
大丈夫ですか?、って言われたって全然大丈夫じゃない。だけど、満室で部屋はかえられないと言うし、当然のことながらお風呂は怖いし(替えのバスマット2枚持ってきてくれたけど)、トイレは怖いし(頭の上のすぐそばにいるのを知らないでのんびり用を足してたと思うとますます怖い)、ベッドも怖くておっかなびっくりで部屋中を確認したりしたものの、その晩は電気も消せなくてとうとう一睡もできませんでした。もう、エイリアンかよ。
汗びっしょりかいてたから大急ぎでシャワーだけは浴びましたが…。
自分の家でだって見たことがないムカデ。というより、生まれてこの方、ムカデを見たことがろくにない。
記憶にあるのは子供が小さい頃のちょうど今時分、雨上がりの蒸し蒸しの夕方、やたらカラフルなのが塀に張り付いてるのを見て泡食って家の中に入ったことと、犬の散歩の時にセミがまさに食べられてるのを見てぎょっとしたことくらい。あと、そう、エルム街の悪夢とか。ほんと、ホテルでムカデとかまさに悪夢。
 水道の水もなんか変な出方でちょろちょろな感じで、換気口の掃除もあまりされてない様子、エアコンの音は大きいし、建物自体が老朽化してるのに加えて経費削減とかで整備が行き届いていないのかも。
 とにかく、もう二度と行きたくないんで仮にまた同じ施設で講演とかあったとしても宿泊は絶対にカンベンですね。
なんか、その夜は眠れないままに殺虫剤も服も住まいも整ってない中で生きていた昔の人は本当に偉いなんてことばかり思っていました。
帰ってから家の中でもなんか警戒するようになっちゃって、これがいわゆるトラウマですかね。
ほんと、びっくりだったよ。

IMG_5425.jpg
文面とは関係ないですが、一月前の我が家の一角

皇紀2683年 令和5年7月4日(火) くもりのち時々雨  今週末も東京だー


めぐる季節~


 前記事にあげた画像は桜満開ですが、こうしてPCに向かっている今月今夜の拙宅の庭は紫陽花がすっかり色づいております。
そして、昨秋に植えたパンジーが未だ健在、隣にちょこんとこれまた去年からの真っ赤なダリアが可愛く自己主張、と。肥料はいつもらったんだか状態なのに本当に健気です。
なんぞ、6月を前に東海地方、他の地域も梅雨入りしたそうで、ほんと、季節はどんどん過ぎていきますね。

 50年来の眼鏡とようやくお別れできるー!、と喜び勇んで受けた白内障の手術も無事に終わり、おかげで視界良好絶好調。サイコー!と言いたいところですが、スマホがちょい?だいぶ?見づらくなり、老眼鏡なしのゲームは決まり事をざざっとやるのがせいぜい。本や印刷物に関しては文字の大きさと行間の空き具合によって読めたり難儀したり。
でもでも、コンタクトを入れて目に埃が入って痛い思いをしたり、充血して目薬を手放せないなんてこともなく、車に乗ってて怖い思いをすることもなくなったし、手術を受けて本当に受けてよかったです!
黒目の透明度が上がったことで世間が明るくなった分、先週あたりまでPCの画面もちょっときつくておかげでインターネッツ(←自分的にはトよりツの方がなんかいい!)にふれる時間は以前に比べ各段に短くなりました。

 でも、その分、今度はテレビアニメから離れられなくて、もう、マジ、中毒さながら(滝汗)。
ここ最近は「進撃の巨人」「ちはやふる」「響け!ユーフォニアム」「サイコパス」「ダイヤのA」「ハコヅメ」を一式。って、なんのこっちゃ??、ですね、はい、なんのこっちゃで。(^^ゞ
アニメにひたすら莫大な時間を費やされ…。いい加減にせえよ、と思いつつ、配信はマジ毒です…。眼鏡コンタクトなしでスイッチオンでばっちし見られるもんだからなお、ね。加速加速。
あ、でもね、でも、経本もちょっと、少しだけど読み始めました。これまでご先祖様をお祀りしている仏壇には普通にお線香をあげて手を合わせて日々の報告をしてるくらいだったのですが、なんとなく経本を手に取って読んでみたら不思議なことにとても心が落ち着いて。本当に不思議なことに。経本てこれまでお葬式とか法事の時にしか縁がなかったのですが、そういうときだけのものではないんですね。
一日に一度、書かれてることのわずか半分を読むのがせいぜいにしても、注意散漫な自分にとってことさら貴重な時間になるのを自覚できるので続けたいと思っています。

IMG_5197.jpg
気の利いた画像があればよかったのになんもなし…
で、すんません、2月に着た着物です(;´・ω・)


皇紀2683年 5月29日(月) くもりのち雨 美容院に行って髪スッキリ


プロフィール

ahirutouban

Author:ahirutouban
お肌をキレイにしてくれるコスメと着物と「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きなガー子の日記です

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ご覧いただき、
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。
ありがとうございます。
よろしければ、応援の
クリックいただけますと
いっそう嬉しいです。
 八(^□^*)

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村
お気楽日記ランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
にほんブログ村
検索フォーム
ブロとも一覧

小さいおうち

☆彡LOVE AFFAIR☆彡

目指せ現役85歳!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ